1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立長寿医療研究センター 国立長寿医療研究センター病院研修プログラム
国立長寿医療研究センター

市中病院

国立長寿医療研究センター

こくりつちょうじゅいりょうけんきゅうせんたー

国立長寿医療研究センター病院研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/05

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    39名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    5名

    卒後1年次 4名

    卒後2年次 1名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 575,000円/年収 6,900,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 575,000円/年収 6,900,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    4名

  • 試験日程

    令和6年8月19日(月)

この研修プログラムの特徴

日本で唯一の、高齢者医療に関する国立高度専門医療研究センターにおける臨床研修として、以下のような当病院の特性を生かした工夫が凝らされている。
①病院は、医療法許可病床数383床(稼働病床数345床)・常勤医師72名で運営しているが、研修医の定員は3名と少人数制であるため、質の高い充実した研修が可能である。
②各診療科のローテート研修では、全診療科の協力体制のもとで実践される包括的・全人的医療を通じて、プライマリーケアに必要な幅広い技能の習得が可能である。
③2年次の約4ヶ月にわたる選択研修では、臓器別の診療科専攻の他、総合的高齢者医療の専修に有利なコースの選択が可能。
④研修の中で、日本を代表する高齢者医療を体験することができる。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://www.ncgg.go.jp/

研修担当者 連絡先

担当:総務部人事課人事労務専門職 中神

E-mailt-kensyui@ncgg.go.jp

TEL0562-46-2311担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

  • 少数精鋭の研修

国立長寿医療研究センター病院研修プログラム

最先端の高齢者医療を学ぶことができます。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科精神科内科麻酔科内科外科内科選択
2年次選択放射線科リハビリテーション科小児科救急科産婦人科地域医療選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

精神科

内科

麻酔科

内科

外科

内科

選択

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択

放射線科

リハビリテーション科

小児科

救急科

産婦人科

地域医療

選択

スケジュールを

救急・・・名古屋医療センターにて研修
小児科・・・あいち小児保健医療総合センターにて研修
精神科・・・当院および大府病院にて研修
産婦人科・・・半田市立半田病院にて研修
地域医療・・・知多厚生病院、足助病院、やすい内科、いきいき在宅クリニックにて研修

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 39名

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 5名

卒後1年次の初期研修医数
4名(男性 4名:女性 0名)


卒後2年次の初期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)


在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名(男性 5名:女性 0名)

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
5月

協力型施設
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター、あいち小児保健医療総合センター、半田市立半田病院、愛知県厚生連足助病院、愛知厚生連知多厚生病院、やすい内科、いきいき在宅クリニック
研修修了後の進路
研修医の選択に任せられているが、専攻医(レジデント)として引き続き当センターで研修を行うことも可能である。
関連大学医局
名古屋大学等

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 575,000円/年収 6,900,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 575,000円/年収 6,900,000円

<給与>
基本給:時間給3,050円、1週間の勤務時間 31時間(各勤務日の勤務時間は勤務割で指定。休憩時間は1時間。研修内容により勤務時間の延長あり)
上記の基本給以外に通勤手当、超過勤務手当、宿日直手当あり
月給は諸手当込みで57.5万円程度(通勤手当を除く)
<賞与>
なし
<年収>
年収は諸手当込みで690万円程度
医師賠償責任保険
各自で加入(任意)
宿舎・住宅
あり
宿舎 52,000円/月

敷地内にリース宿舎を設置
52,000円/月額(駐車場利用の場合、別に3,000円必要)
社会保険
共済組合(医療保険)、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
学会補助
なし

一部センター負担あり
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

土日の日当直の場合は1回4万円
休日・有給
休日:土日祝日、年末年始
年次有給休暇:1年次 10日間、2年次 11日間  ※採用日から使用可能

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし
試験・採用
試験日程
令和6年8月19日(月)
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
3名

■選考方法:マッチングにより採用を決定する
昨年度の受験者数
4名
応募関連
応募書類
願書、履歴書、自己PR・・・様式はホームページに掲載。下記URLから入手可能。添付書類として卒業見込証明書の提出が必要。
https://www.ncgg.go.jp/hospital/recruit/20240514.html

応募締切
令和6年8月8日(木)(必着)
応募連絡先
総務部人事課 中神 基充
TEL:0562-46-2311
E-mailt-kensyui@ncgg.go.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら