1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大森赤十字病院 大森赤十字病院卒後臨床研修プログラム
大森赤十字病院

市中病院

大森赤十字病院

おおもりせきじゅうじびょういん

レジナビBook臨床研修版

大森赤十字病院卒後臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/10/06

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    76名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    20名

    卒後1年次 10名

    卒後2年次 10名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 274,960円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 296,830円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    平均 4~5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    当院ホームページより随時受付※要事前E-mail連絡

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    68名

  • 試験日程

    2025年8月を予定※詳細は当院ホームページで4月下旬に掲載予定

この研修プログラムの特徴

当院が標榜している内科系診療科を1年目にすべて経験し、東京大学附属病院救命救急センターにおいて3 次救急を研修することで、基本研修科目である内科、外科および救急部門を中心に多くの症例を経験し、臨床能力を養える。2年目では、国内最大規模の精神科病院である東京都立松沢病院で精神科研修を行い、また、地域研修は大森医師会所属の施設において在宅医療や緩和ケア、休日診療などを現場で学べる。なお、自由選択期間が32週あるため、自由度の高いプランニングが可能である。定期的に開催される研修医対象勉強会、症例発表会、シミュレーター講習などを通して手技や知識を修得できる。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.omori.jrc.or.jp/

研修担当者 連絡先

担当:教育研修推進課 

病院ホームーページよりお問い合わせ下さい。

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

大森赤十字病院卒後臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(系)(28週)麻酔科(4週)外科(系)(8週)救急科(8週)
2年次小児科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)産婦人科(4週)自由選択(32週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(系)(28週)

麻酔科(4週)

外科(系)(8週)

救急科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科(4週)

精神科(4週)

地域医療(4週)

産婦人科(4週)

自由選択(32週)

スケジュールを

*1 年次:内科(系)・・・腎臓内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科を各 4 週
外科(系)・・・原則として外科研修を 8 週行うが、うち 4 週については整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、泌尿器科の5科の中から希望により変更可能
救急科(東京医科歯科大学救命救急センター)

*2 年次:精神科(東京都立松沢病院)、地域医療・在宅医療(大森医師会所属の施設)
自由選択・・・腎臓内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、 外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、 放射線科、麻酔科、血液内科、糖尿病・内分泌内科
*小児科・・東京逓信病院、日本大学病院、日赤医療センターのいずれかで研修
*救急科と精神科は院外研修のため、受け入れ可能な場合のみ選択可
*ローテーションは順不同
*自由選択のうち同一科の選択は原則 8 週まで

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 76名

主な出身大学
昭和大学, 東京科学大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学, 東邦大学, 日本大学, 横浜市立大学

指導医講習受講済み 38名
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 20名

卒後1年次の初期研修医数
10名(男性 8名:女性 2名)
主な出身大学
東北大学, 東京科学大学, 日本医科大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 山梨大学, 金沢大学, 浜松医科大学

卒後2年次の初期研修医数
10名(男性 6名:女性 4名)
主な出身大学
北海道大学, 東京科学大学, 東京女子医科大学, 横浜市立大学, 東海大学, 山梨大学, 福井大学, 産業医科大学

基幹型として12名(1年次:6名、2年次:6名)
他、東京医科歯科大学と横浜市立大学の協力病院として8名(1年次:4名、2年次:4名)
在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 17名(男性 11名:女性 6名)

主な出身大学
北海道大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 筑波大学, 日本医科大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 東海大学, 山梨大学, 金沢大学, 岡山大学, 熊本大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 5名
開始時期
1年目4月

当直開始時期<備考>:研修医は2名体制。当直開始当初は2年目と1年目がペアとなり、指導医または上級医の指示で診療に当たり、各科の初期救急診療を十分研修できる。症例数も潤沢。
研修医以外の当直医数<備考>:内科、外科、産婦人科、ICU、循環器内科。
カンファレンスについて
症例検討会(毎月1回)、その他各診療科でのカンファレンス等
協力型施設
阿部クリニック、鈴木内科医院、井上小児科医院、大西医院、前村医院、観音通り中央医院、 高野医院、じゅんせいクリニック、寺嶋クリニック、眞田クリニック、ささもとクリニック、 荒井クリニック、池上仲通リクリニック、池上メディカルクリニック、大森山王病院、サトウ内科クリニック、ひなた在宅クリニック山王
研修修了後の進路
・2023年度:当院内科専門研修プログラム(専攻医)、横浜市立大学附属病院、東邦大学医療センター大森病院、東京科学大学病院、慶應義塾大学病院、都立墨東病院、日本医科大学付属病院 ・2024年度:当院内科専門研修(専攻医)、横浜市立大学附属病院、東京慈恵会医科大学葛飾医療センター、横須賀共済病院、東京労災病院、千葉北総病院
関連大学医局
昭和医科大学, 東京科学大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学, 東邦大学, 日本大学, 横浜市立大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 274,960円
卒後2年次(月給/年収)
月給 296,830円

<1年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。
<2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。時間外手当・宿日直手当など、賞与は別途支給、住居手当・通勤手当は支給条件あり。
医師賠償責任保険
個人にて加入(任意)
宿舎・住宅
なし
住居手当:28,500円(上限金額、支給条件あり)
社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険
福利厚生
あり
学会補助
あり

学会、研究会等への参加費用は規定により支給
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

平均 4~5回/月
当直料
1年次 1,300円/回
2年次 2,500円/回

1年次:1,300円~2,500円
2年次:2,500円~5,000円
※平日 ・休日によって異なる。なお、日直当直時の時間外手当は実働時間に基づき規定により別途支給。
休日・有給
休暇:当院の規定により付与
有給:1年次10日・2年次11日(当院採用期間が1年を超えた場合)
夏休み:1日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
当院ホームページより随時受付※要事前E-mail連絡
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院ホームページ「医学生のための病院見学について」を参照

交通手段:JR京浜東北線大森駅より東急バスで大田文化の森下車/東急池上線池上駅より東急バスで入新井第四小学校下車/東急大井町線荏原町駅より東急バスで大森日赤前下車
試験・採用
試験日程
2025年8月を予定※詳細は当院ホームページで4月下旬に掲載予定
選考方法
筆記
採用予定人数
6名

※両試験日とも応募人数多数の場合は、書類審査で選考して採用試験を実施します
※決定した試験日を7月26日(金)までに連絡いたします。
昨年度の受験者数
68名

一昨年度 受験者数83人
応募関連
応募書類
履歴書(所定様式)、卒業(見込)証明書、CBT(共用試験)個人別成績表の写し、成績証明書、教授もしくは学長の推薦書
※詳細は当院ホームページを参照

応募締切
第1回(8/2試験分)2024年7月18日(木)必着
第2回(8/26試験分)2024年7月18日(木)必着 
応募連絡先
教育研修推進課臨床研修担当
TEL:03-3775-3111
E-mailsoumu2@omori.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 糖尿病・内分泌内科部長、臨床研修管理委員長北里 博仁

当院は開院以来 60 年以上、地元の厚い信頼に応えてきた地域密着型の病院です。扱う疾患はどの科も一般から専門、軽症から重症までと幅広く、救急患者数も豊富です。1 年次の内科系は消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、神経内科、腎臓内科、血液内科を 4 週ずつ、外科系は8 週、麻酔科を 4 週行いますが、専門的な診療だけでなく総合的診療、教育を重視しています。3 次救急に関しては東京医科歯科大学医学部附属病院、精神科は東京都立松沢病院、地域医療は大森医師会の開業医の先生方の下で研修を行っています。2 年次は 32 週がフリープランであり、自由度の高い研修プランを設定します。各科では指導医とのマンツーマン体制で研修を行いますが、医師、メディカルスタッフはみんな非常に熱心で、院内の講習会も豊富です。病院全体に患者への温かみを感じられる働きやすい病院です。私たちと一緒に働いてみてください。医療を行うに当たって大切なことは何か、きっとお分かりいただけると思います。

  • 研修医代表

当院の研修は(1)一般的症例が経験できる、(2)部門間の垣根が低い、(3) 自由度が高い、が特色だと思います。(1)に関しては、日中は病棟業務を通じてさまざまな症例の入院経過を診られます。救急外来の当直では擦過傷から急性心筋梗塞までの多彩な症例を診察し、指導医へコンサルトしながら検査、診断を進めていきます。(2)は、当院が動き回るのに程よい規模のため、 画像など不明な点があれば直接画像を持参し専門科の先生に尋ねられます。 また検査部門にも気軽に足を運んで検査過程を見せてもらい、結果を直接聞く(早い!)こともできます。看護師も非常に優秀で、患者さん の退院に向けての協力はもちろんですが、私は医療を行う上でのパートナー である看護師との付き合い方を教えてもらいました。(3)は自由選択期間が 32 週と長いこと、担当症例の治療内容を指導医と相談しながらも比較的自由に決められること、症例を持ちつつも文献を調べる時間があるなど、多くの自由があります。このほか、仲の良い研修医も誇れるものだと思います。共に医師としての第一歩を当院で始めましょう。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら