市中病院
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
おきなわけんりつなんぶいりょうせんたー・こどもいりょうせんたー
20名
12名
卒後3年次 4名
卒後4年次 5名
卒後5年次 3名
卒後3年次(月給/年収)
月給 460,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 480,000円
6回/月
随時
10人
当院で策定(2009年4月)し改訂(2012年2月)した「当院小児科・当院で育てる小児科医の能力」を日本小児科学会「小児科専門医の役割・小児科専門医研修のアウトカム」を小文字で併記して表す。
A.診療における問題解決力 こどもの総合診療医、健康支援者、医療の管理者
1.急性・慢性の小児疾患・病態・問題の診断・治療・管理が包括的に行える。
-重症度の判断と初期対応ができる。
-小児の成長・発達の段階に応じた病歴・身体所見の採取、無駄のない検査の計画と実施、論理的な思考による臨床推論により問題の診断ができる。
-治療・管理計画を立案できる。
-基本的な手技に精通し、侵襲的な手技も安全に行える。
-有効な診療録の記載ができる。
-EBMを適切に実践できる。
-入院から外来へ連続性、成育の視点で先を見通して継続診療ができる。
-限界を認識しつつ保険診療を遵守し、社会資源を効果的に活用できる。
2.患者教育、予防・健康増進活動が実践できる。
3.こどもにとっての最善の利益を考えて行動できる。
-利益と危険度のバランスを考えて診断・治療を組み立てられる。
-心理社会的・倫理的・法的・経済的な配慮の上で問題に対応できる。
-すぐに結論づけられないこと、コントロバシーを受容して問題に対応できる。
4.複雑な問題、同時多発の問題にも、優先順位を考えて柔軟に対応できる。
B.医療安全と品質保証にとりくむ姿勢 コーディネーター、学識研修者、医療の管理者
5.自己の限界を把握し、適切なタイミングで必要な助けを求められる。
6.自己をふりかえり、継続学習し、院内外の発表、研究活動を行える。
7.医師・関連職種の学びを促し、経験・職種を超えて他から学ぶ姿勢を示せる。
8.診療体制・医療安全のルールを守り、改善を提案し、改善策を構築できる。
C.対人関係の構築力と連携力 こどもの総合診療医、コーディネーター、医療の管理者
9.子ども目線、子育て支援の視点で、良好な医師一患者関係を築ける。
(傾聴、共感と思いやり、尊敬、守秘、信頼構築と維持、明確な意思伝達)
10.診療チーム内及対外的に良好な人間関係を構築し、連携できる。
(尊敬、共感と思いやり、良いアクセス、明確な意思伝達、支持的、円滑な病診連携と搬送)
11.診療チームや医師集団のリーダーとして機能できる。
D.人間力(プロフェッショナル)代弁者、医療の管理者
12.自己管理(時間厳守と時間管理・感情の制御・心身の健康管理)ができる。
13.正直、公正、誠実、謙虚、利他、言行一致で責任を果たすことができる。
14.ジェネラリストとして小児の全臓器・全領域に関心を持ち続けられる。
15.職業人としての自分の将来像を構築できる。
16.こどもを取り巻く社会への啓発、小児医療体制改革が実践できる。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 専攻医入院症例カンファレンス | 周産期カンファレンス | 専攻医救急症例カンファレンス | 基礎講義・シミュレーショントレーニング | 専攻医外来症例カンファレンス | ||
午前 | 病棟回診・処置・検査 ベッドサイド研修 | 小児総合診療 新患外来 | 病棟回診・処置・検査 ベッドサイド研修 | 小児総合診療 フォローアップ外来 | 乳幼児健康診査 予防接種 | ||
午後 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | ||
夕方 | 県内3プログラム合同カンファレンス(3ヶ月に1回) | 地域小児科合同小児科集談会(3ヶ月に1回) | 多職種合同カンファレンス(月1回) | 海軍病院小児科との合同カンファレンス(3ヶ月に1回) | 放射線カンファレンス(週1回) |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 専攻医入院症例カンファレンス | 病棟回診・処置・検査 ベッドサイド研修 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | 県内3プログラム合同カンファレンス(3ヶ月に1回) |
火 | 周産期カンファレンス | 小児総合診療 新患外来 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | 地域小児科合同小児科集談会(3ヶ月に1回) |
水 | 専攻医救急症例カンファレンス | 病棟回診・処置・検査 ベッドサイド研修 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | 多職種合同カンファレンス(月1回) |
木 | 基礎講義・シミュレーショントレーニング | 小児総合診療 フォローアップ外来 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | 海軍病院小児科との合同カンファレンス(3ヶ月に1回) |
金 | 専攻医外来症例カンファレンス | 乳幼児健康診査 予防接種 | コアレクチャー 病棟管理 新患入院診療 カルテレビュー 新患症例提示、回診 | 放射線カンファレンス(週1回) |
土 | ||||
日 |
※その他専門診療科ごとの研究会・勉強会、他の研修病院とのカンファレンスは時間外に多数ある。
※コアレクチャーは初期研修医対象で、小児科専攻医は講師となる。(お昼ご飯を食べながら行います)
※すべての機会において後期研修医対象のプレゼンテーション力向上の場となる。
特に小児、また、産科や婦人科の症例がとにかく多いです。小児科や産婦人科に志望科を定めている人には特におすすめだと感じました。救急では大人も半分くらいはくるそうで、内科で回れる科も多いので大人の症例が …続きを読む
2年間でとにかく救急を第一にやりたい人にはおすすめだと思いました。逆に体力に自信がない人にはおすすめできず、救急はかなり忙しいので、そこは覚悟しておいたほうがいいと思いました。研修医の人数も多くて、 …続きを読む
小児科×ハイパー希望で沖縄居住可であればこの病院でOKだと思う。ワークライフバランスはあまり期待できないが、それでも力が付く病院だと思った。また、研修医は全国から集まっている。そうした意味で非常に活 …続きを読む
研修医用のレクチャーが毎日あるので、必要な知識を一つずつしっかりと身につけていけるような研修のプログラムになっていると思います。患者は大人から小児まで幅広くいますが、小児がやはり多いので小児科に興味 …続きを読む
小児科が非常に有名なので、見学するときは小児科もおすすめである。また、近年は救命救急(北米型ER)にも力を入れているらしく、救命を見学した友人は大変良かったといっていたので、救命もおすすめである。将 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。