所在地 |
〒900-8558 沖縄県那覇市古波蔵4-10-55 大きな地図を見る |
---|
救急指定 | 病床数 | 医師数 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
平均の患者数 | ||||
---|---|---|---|---|
外来患者425.6名/日 | 入院患者293.2名/日 | 救急車搬送患者13.6名/日 | 救急外来患者73.7名/日 | 心肺停止状態 搬送患者-名/年 |

病院情報詳細
運営団体名 |
沖縄医療生活協同組合 |
---|---|
病院長 |
伊泊 広二
出身大学:琉球大学
|
所在地 |
〒900-8558 沖縄県那覇市古波蔵4-10-55 大きな地図を見る |
TEL |
TEL: 098-853-1200 |
病院ホームページ |
http://oki-kyo.jp/![]() |
主な設備 |
3T-MRI、CT(64列)、アンギオ装置(バイブレーン)、トレッドミル、ABI、ホルター心電図、人工心肺、消化管内視鏡、気管支ファイバー、エコー装置(心、頸動脈、腹部、乳腺、甲状腺)、ポリソムグラフィー、PCPS、脳波計、骨密度計、長時間血圧計、体外循環装置(HD、PP、DHP、G-CAP、L-CAP) |
学会認定・修練施設等 |
日本内科学会認定医制度(教育病院)、日本循環器学会認定循環器科専門医(研修施設)、日本救急医学会救急科専門医(指定施設)、日本外科学会外科専門医制度(修練施設)、日本整形外科学会専門医制度(研修施設)、日本脳卒中学会専門医認定制度(研修教育病院)、日本リハビリテーション医学会(研修施設)、日本がん治療認定医機構(認定研修施設)、日本急性血液浄化学会(指定施設)、日本消化器外科学会専門医(修練施設)、三学会構成心臓血管外科専門医認定機構(基幹施設) |
病院の特徴 |
沖縄協同病院は、2009年6月に新築移転。開院以来33年間「いつでも、どこでも、だれでも良い医療が受けられるように」との県民の願いを出発点に医療活動を行ってきた。経営母体である沖縄医療生活協同組合には、約9万6千人の組合員がおり、職員と地域住民・組合員・患者が協同して医療活動をはじめとするさまざまな活動を行っているのが特徴である。那覇・南部地域での救急医療の一翼を担い、特に脳神経外科や小児科では大きく貢献してきた。また、医師臨床研修については、開院間もない1978年から研修医受け入れを開始し、現在まで絶えず力を注いできた。 <病床数> 280床 <診療科目> 内科、胃腸内科、呼吸器内科、循環器内科、気管食道内科、神経内科、外科、呼吸器外科、整形外科、肛門外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、産婦人科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、リウマチ科、眼科、精神科、心療内科、泌尿器科、脳卒中内科、病理診断科、形成外科、緩和ケア内科 <1年間の救急車搬送件数> 4,976台(2018年度) <1年間の救急医療の実績> 26,930件(2018年度) |
この病院の見学体験記
-
投稿日2017/04/26
体験内容 初期研修見学
診療科内科, 小児科, 心療内科, 救急救命科
教育体制のしっかりした沖縄で研修したいけど、中部みたいにバリバリすぎるところは怖いなと感じる人。あとは …この見学体験記を読む -
投稿日2016/12/14
体験内容 初期研修見学試験
診療科救急救命科
沖縄の病院は全体的に中部病院の流れを汲んで教育熱心な所が多いです。グラム染色なども自分で行って抗菌薬を決定するので、プライマリをしっかり …この見学体験記を読む -
投稿日2014/02/26
体験内容 初期研修見学
診療科内科, 腎臓内科
見学の病院を選んだきっかけ 民医連の病院に関心があり、沖縄県内の中核病院のひとつであったため。 …この見学体験記を読む

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

