市中病院
香川県立中央病院
かがわけんりつちゅうおうびょういん
78名
27名
卒後3年次 10名
卒後4年次 9名
卒後5年次 8名
卒後3年次(月給/年収)
月給 571,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 587,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 604,000円
2回/月
随時
令和元年11月15日(金)12時まで
随時(和元年11月16日(土)~ 12月10日(火)の間)
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
内科 | 184床 | 56名 | 34名 | 441名/日 | 110名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
184床 | 56名 | 34名 | 441名/日 | 110名/日 |
1) 本プログラムは,香川県立中央病院を基幹施設として,香川県高松医療圏,近隣医療圏をプログラムとして守備範囲とし,必要に応じた可塑性のある,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます.研修期間は基幹施設2 年間+連携施設1 年間の3 年間です.
2) 本研修プログラムでは,症例をある時点で経験するということだけではなく,主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に,診断・治療の流れを通じて,一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します.そして,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします.
3) 基幹施設である香川県立中央病院での2 年間(専攻医2 年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち,少なくとも通算で45 疾患群,120 症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(仮称)に登録できます.そして,専攻医2 年修了時点で,指導医による形成的な指導を通じて,内科専門医ボードによる評価に合格できる29 症例の病歴要約を作成できます.
4) 連携病院が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために,原則として1 年間,立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって,内科専門医に求められる役割を実践します.
5) 専攻医3 年修了時で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち,少なくとも通算で56 疾患群,160 症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(仮称)に登録できる体制とします.そして可能な限り,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群,200症例以上の経験を目標とします.
ある程度ハイパーに研修をしたいと言う人にはオススメだと思います。また、救急も香川の中で特にしっかりと研修できる病院だと思います。 医局は科によっても違うそうですが、岡山大学がメインなイメージでした …続きを読む
救急をしっかりやり、手技をきちんと初期研修中に身につけたい人におすすめ。 先生方もかなり教育熱心なので、しっかり教えてもらいながら研修を充実させたい人に良い。 内科も一通り揃っているので、志望科 …続きを読む
夜間救急では研修医の先生が積極的にファーストタッチをしている姿が印象的だった。この日は2年目の研修医の先生がリーダーをされ、全体の様子を把握しながら、状況に応じてウォークインと救急車対応をテキパキと …続きを読む
救急はファーストタッチが研修医がするので、救急をバリバリやりたい人にはおススメです。ですが、救急車や外来の患者さんがとても多いというわけではないので、しっかり学べると思います。他の科は回っていないの …続きを読む
香川県に戻りたい人。綺麗な病院で働きたい人。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。