1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 深谷赤十字病院 深谷赤十字病院卒後初期臨床研修プログラム
深谷赤十字病院

市中病院

深谷赤十字病院

ふかやせきじゅうじびょういん

深谷赤十字病院卒後初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/01/09

研修風景
同期とシミュレータ練習
研修医向けBLS講習会
症例検討会
研修医と幹部職員との集合写真
先輩研修医とシミュレータ練習

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    41名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    16名

    卒後1年次 8名

    卒後2年次 8名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 354,100円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 413,100円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    1年次:4~5回/月
    2年次:4~5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    8名

  • 昨年度の受験者数

    34名

  • 試験日程

    令和6年8月5日(月)、6日(火)、7日(水)、8日(木)のうち、いずれかで選択

この研修プログラムの特徴

埼玉北部の地域基幹病院として、周辺医療機関との地域医療連携に努めており、プライマリ・ケアをはじめとしたさまざまな疾患を経験することで、基本的診療能力をより効率的に研修医が身につけられるように企画されている。特徴としては病床数に対し比較的少ない定員なので、各研修医が多くの症例に接し、研修医と指導医(上級医)の1対1の指導のため密度の高い研修を受けることができるということである。さらに少人数なので選択科目なども個々の研修医の要望に応じた、融通性のあるプログラムが組める(2年次において地域医療を除いた11ヶ月を自由選択科としている)。また、2年間の研修において経験することが不足しやすい必修項目については、一般病院の特色を生かしローテート以外の診療科の指導を適時受けることができるシステムとし、履修効率の向上を図っている。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.fukaya.jrc.or.jp/

研修担当者 連絡先

担当:教育研修推進室/増岡

E-mailkenshu@fukaya.jrc.or.jp

TEL048-571-1511担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    当院のプログラムは、1年次の間に内科・救急(必修科目)及び外科・麻酔科(選択必修科目)を経験します。その後、2年次では地域医療(必修科目)の1か月間を除いた11か月間で、希望診療科を選択することができるという自由度が高いプログラム構成になっています。

  • on off がハッキリ

    1年次と2年次の壁を超え、研修医同士の仲が良く雰囲気が良い環境が特徴です!

  • いろんな大学から集まる

    国公私立関係なく、全国さまざまな大学の出身者が在籍しています!

  • 救急充実

    当院は埼玉県北部で唯一の3次救急病院です。そのため1~3次救急までの患者を受け入れており、指導医の下で積極的に救急患者への診療(ファーストタッチ)を経験することができる研修環境です。それにより、プライマリ・ケア能力を習得し力をつけることができます。

深谷赤十字病院卒後初期臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科麻酔科救急非必修科ローテ外科
2年次選択地域医療選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

麻酔科

救急

非必修科ローテ

外科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択

地域医療

選択

スケジュールを

科目は順不同
【必修科目】
  内科:一般内科(8週)、循環器科(4週)、消化器科(4週)、腎臓内科(4週)、血液内科(4週)
  救急:救急部(8週+救急外来当直で4週分相当)
  外科(8週)、小児科(4週)、産婦人科(4週)、精神科(4週)
  地域医療:(4週)
【選択必修科目】
  麻酔科(4週)
 【選択科目】
  病院の診療科を希望する週

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 41名

主な出身大学
旭川医科大学, 弘前大学, 岩手医科大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 筑波大学, 群馬大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 千葉大学, 埼玉医科大学, 防衛医科大学校, 順天堂大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学, 北里大学, 東海大学, 山梨医科大学, 新潟大学, 福井医科大学, 名古屋大学, 愛媛大学, 大分大学, 熊本大学, 鹿児島大学

(厚労省認定の指導講習会受講済み者)
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 16名

卒後1年次の初期研修医数
8名(男性 4名:女性 4名)
主な出身大学
岩手医科大学, 群馬大学, 千葉大学, 埼玉医科大学, 日本大学, 金沢大学, 島根大学

卒後2年次の初期研修医数
8名(男性 4名:女性 4名)
主な出身大学
群馬大学, 順天堂大学, 東京医科大学, 新潟大学, 島根大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 6名(男性 4名:女性 2名)

主な出身大学
岩手医科大学, 群馬大学, 自治医科大学, 順天堂大学, 日本医科大学, 関西医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 4名
開始時期
プログラム責任者との相談により決まる(令和6年度:1年次は5月中旬頃から)

1・2年次研修医各1名+内科系医師・外科系医師・小児科医師・産婦人科医師各1名+救急部医師
カンファレンスについて
各科カンファレンスに適宜参加
協力型施設
日本赤十字社関連施設(原町赤十字病院、埼玉県赤十字血液センター、特別養護老人ホーム彩華園、小川赤十字病院)深谷市大里郡医師会関連医院、秩父病院、秩父市立病院
研修修了後の進路
大学病院医局など
関連大学医局
東北大学, 群馬大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 千葉大学, 埼玉医科大学, 杏林大学, 昭和大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 354,100円
卒後2年次(月給/年収)
月給 413,100円

<賞与>
(一年次)100,000円/年
(二年次)300,000円/年
医師賠償責任保険
病院として団体契約はあるが、個人加入は任意
宿舎・住宅
なし
家賃の半額で上限28,500円
社会保険
公的医療保険、公的年金あり
福利厚生
日本赤十字福利厚生制度、当院親交会事業など【(医療費還付制度、育児休業制度、運動部(軟式野球・女子バレーボール・フットサル・卓球・硬式テニス・軟式テニス・バスケット・自転車・陸上・ゴルフ)、文化部(手芸・華道)】
学会補助
あり

年1回、交通費・宿泊費の全額を補助。また、学会発表は何度でも補助の対象となる。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

1年次:4~5回/月
2年次:4~5回/月
当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

1年次は10月から支給(1年次の9月までの当直代10000円/回)
休日・有給
週休2日制、有給休暇11日/年

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:なし

随時受付しておりますので、当院ホームページからお申込ください。病院見学時には、プログラム責任者(院長)及び初期臨床研修医から日々の研修業務等の説明・案内をいたします。ぜひ、一度見学に来てください。お待ちしております。また、希望により当直業務の見学も可能です。
試験・採用
試験日程
令和6年8月5日(月)、6日(火)、7日(水)、8日(木)のうち、いずれかで選択
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
8名
昨年度の受験者数
34名
応募関連
応募書類
当院のホームページ参照(履歴書・選考試験票・成績証明書・卒業(見込)証明書

応募締切
当院のホームページ参照(令和6年度研修医採用試験応募締切:令和6年7月18日(木)
応募連絡先
教育研修推進室:田口 宏幸
TEL:048-571-1511(代表)
E-mailkenshu@fukaya.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

研修医同士の雰囲気が良い。

  • 研修医

当院の研修プログラムは自由度がとても高く、研修医一人一人の意欲や適性に見合った研修生活を送ることができるのが大きな特長です。2年目に希望選択科を長く選ぶことができるので、将来希望する診療科が定まっている人も、まだ絞り切れておらず研修生活の中で決めていきたい人でも融通のきくプログラムとなっています。当院は埼玉県北部の基幹病院であり診療科や病床数が多い一方、規模に対して研修医の定員が少なめなので、研修医一人当たりが経験できる症例や手技が豊富にあります。また救急当直では1次救急から3次救急まで研修医が全てファーストタッチで診察し、上級医の指導のもと主体的に診断や治療を完結することができ、日々実践的な力が積み重ねられていくのが実感できます。病院スタッフの方もみな温かく接してくださり、アットホームな雰囲気の中で研修をできるのも魅力の一つです。ぜひ一度見学にいらして、当院の雰囲気や研修生活を実際に体験してみてください。お待ちしています!

  • 研修医

「オーダーメイド」というのが当院での研修制度を表すいちばんピッタリな言葉だと思います。当院の研修では、「研修医は~しなくてはいけない」という決まりはありません。研修医がその科で何を目標として、何をするのかは毎回その科の指導医と相談して決められます。たとえば朝の採血、点滴のラインどりなどから始まってどのような手技を重点的にやらせていただくのか、どのような患者さんを受け持たせていただくかも、一方的に決められるのではなく、自分の希望を指導医に伝えて相談に乗っていただいたうえで決めています。このようなオーダーメイドの研修を行えるのは、当院の研修システムが生まれたてであることや病院の規模に対して研修医の数が少ないこと、また何よりスタッフの皆さんの研修医を育てようという強い意思があるからだと感じます。先生方や看護師、コ・メディカルの皆さんが私たち研修医の存在を認識し、相談に乗ってくださり、指導してくださるのは本当に心強いことです。当院での研修を考えている方はぜひ一度、雰囲気を感じにいらっしゃってください。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら