【新専門医制度】日高病院内科専門研修プログラム
他の研修プログラム
指導医数 (2018年度時点) |
16名 |
---|---|
在籍研修医数 (2018年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 1名 |
給与 | 卒後3年次(月給/年収) 月給 560,000円/年収 12,400,000円 |
当直回数 | 2回/月 |
病院見学実施日 | 随時 |
---|---|
採用予定人数 | 3名 |
試験日程 | 9月中を予定しています。決まり次第、ホームページなどでご案内いたします。 |
専門研修・サブスペシャルティ
診療科:内科
基幹施設/連携施設 |
基幹施設
基幹施設: 医療法人社団日高会日高病院 |
---|---|
連携施設 |
群馬大学医学部附属病院、国立病院機構 渋川医療センター、国立病院機構 沼田病院、原町赤十字病院、公立碓氷病院、日高リハビリテーション病院 |
ローテーションスケジュール |
ローテーション・スケジュールを見る![]() |
この研修プログラムの特徴
◆キャリアプランに応じた幅広いプログラム
連携施設には大学病院、地域中核病院、在宅医療を支える医療機関など、在宅医療から高度急性期医療まで広範な診療経験が可能で、
専攻医個々のキャリアプランに応じたプログラムが選択できます。
◆サブスペシャリティ領域へのシームレスな移行
早期から、将来希望するサブスペシャリティ専門領域の平行研修が可能で、基本領域からサブスペシャリティ領域への移行がシームレスです。
内科プログラム研修終了後、領域により引き続き当院でサブスペシャリティ領域の研修を行うことができます。
◆総合内科医としての将来像
サブスペシャリティーを目指さず、総合内科医基本コースの選択で総合内科医として地域医療への貢献を目指すことも可能です。
◆大学院コースの選択
大学院によっては、専攻医としての研修と大学院で学ぶことを並行して行えます。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
関連病院が多い
-
症例数が多い
-
積極的に手技ができる
-
指導体制が充実
■ 総合診療内科でのスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 診療部会議 |
モーニングレクチャー |
モーニングレクチャー |
||||
午前 | 外来診療 |
病棟診療 |
外来診療 |
研究日 |
病棟診療 |
病棟診療 |
|
午後 | 総合診療内科回診 |
カンファレンス |
病棟診療 |
研究日 |
病棟診療 |
||
夕方 |
研修環境について
責任者
|
成清 一郎 副院長 |
---|---|
責任者の出身大学
|
群馬大学 |
当科病床数 |
287床 |
当科医師数 |
25.0名 |
当科平均外来患者数 |
210.0名/日 |
当科平均入院患者数 |
90.0名/日 |
在籍指導医 (2018年度時点) |
16名 主な出身大学 群馬大学,東京医科大学,東京女子医科大学,鳥取大学,福岡大学 |
後期研修医 (2018年度時点) |
合計 6名 卒後3年次の後期研修医数 1名 (男性 1名:女性 0名) 主な出身大学長崎大学 卒後4年次の後期研修医数 3名 (男性 2名:女性 1名) 主な出身大学獨協医科大学,群馬大学 卒後5年次の後期研修医数 2名 (男性 1名:女性 1名) 主な出身大学杏林大学,東京女子医科大学 |
関連大学医局 |
群馬大学,東京女子医科大学 |
留学の可能性 |
あり |
給与・処遇について
給与 |
卒後3年次(月給/年収) 月給 560,000円/年収 12,400,000円 卒後4年次(月給/年収) 月給 570,000円/年収 -円 卒後5年次(月給/年収) 月給 580,000円/年収 -円 年収は基準内給与、当直手当(月平均2回)、時間外手当(月25時間程度)、呼出し手当など含む見込み額
|
---|---|
医師賠償責任保険 |
病院において加入 |
宿舎・住宅 |
なし
|
社会保険 |
政府管掌保険、厚生年金保険、労働災害補償保険、雇用保険
|
学会補助 |
あり |
当直回数 |
2回/月 |
当直料 |
60,000円/回 平日60,000円/回、土曜当直115,000円/回、祝祭日75,000円/回
|
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 随時
当直・救急見学:あり見学時交通費補助:あり 見学は随時受け付けています。お気軽にお申込みください。
|
---|---|
試験・採用 |
試験日程 9月中を予定しています。決まり次第、ホームページなどでご案内いたします。
選考方法面接 採用予定人数 3名 |
応募関連 |
応募書類 病院ホームページをご覧ください |
応募連絡先 |
研修管理センター事務局 茂木 信介 TEL:027-362-6201(代表) E-mail:senmoni_kensyu@hidaka-kai.com |

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

