市中病院
市立伊丹病院
しりついたみびょういん
31名
20名
卒後3年次 5名
卒後4年次 8名
卒後5年次 7名
卒後3年次(月給/年収)
月給 670,000円/年収 9,100,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 685,000円/年収 9,300,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 700,000円/年収 9,500,000円
3回/月
月に2~3回程度、救急外来またはICUの当直を担当する。
随時実施
12人
未定
随時実施
1) 本プログラムでは,兵庫県の市立伊丹病院を基幹施設として,兵庫県阪神北医療圏,近隣医療圏をプログラムの守備範囲とし,必要に応じた可塑性のある,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます.研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間です.
2) 本研修プログラムでは,症例をある時点で経験するということだけではなく,主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に,診断・治療の流れを通じて,一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します.そして,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします.
3) 基幹施設である市立伊丹病院1年と連携施設での1年の合計2年間(専攻医2年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で45疾患群,120症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます.そして,専攻医2年修了時点で,指導医による形成的な指導を通じて,内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます.
4) 連携施設が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために,原則として1年間,立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって,内科専門医に求められる役割を実践します.
5) 専攻医3年修了時で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で56疾患群,160症例以上を経験し,日本内科学会J-OSLERに登録できる体制とします.しかし、可能な限り,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群,200症例以上の経験を目標とします.
募集の詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.hosp.itami.hyogo.jp/work/kouki_bosyu/
消火器内科のスケジュール例です。当直は、月に4回程度(救急外来またはICU)を予定しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 内科合同 カンファレンス | 救急 カンファレンス | |||||
午前 | 内視鏡検査/病棟 | 学生/初期研修医の指導 | 腹部超音波検査 セミナー/病棟 | 内視鏡検査 セミナー/病棟 | 一般外来 | ||
午後 | 内視鏡検査/ 治療 | 専門外来/内視鏡 カンファレンス/ 抄読会 | 内視鏡検査/ 治療 | 超音波ガイド下 治療(RFAなど)/内科外来 緊急当番 | 内視鏡検査/総回診/ 症例検討会 | ||
夕方 | CPC/医局会(月1回) |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 内視鏡検査/病棟 | 内視鏡検査/ 治療 | ||
火 | 学生/初期研修医の指導 | 専門外来/内視鏡 カンファレンス/ 抄読会 | ||
水 | 内科合同 カンファレンス | 腹部超音波検査 セミナー/病棟 | 内視鏡検査/ 治療 | |
木 | 内視鏡検査 セミナー/病棟 | 超音波ガイド下 治療(RFAなど)/内科外来 緊急当番 | ||
金 | 救急 カンファレンス | 一般外来 | 内視鏡検査/総回診/ 症例検討会 | CPC/医局会(月1回) |
土 | ||||
日 |
志望科が明確に決まっていて、自由選択期間中からその科で研修したい人にはおすすめです。特に消化器内科や整形外科では志望科であれば初期研修医のうちからそれぞれ内視鏡、外傷手術をさせてもらうことができるそ …続きを読む
朝8時からの勉強会には研修医は全員参加必須。故に、積極的に勉強会に参加したい人にはオススメ。診療科の垣根が低く、内科と整形外科については新専門医制度の基幹病院となっている。研修医の指導に力をいれてい …続きを読む
伊丹市内の市役所の前にあり、国道近くということもあり、中心街に近いので多くの患者がいるため、多くの症例を学ぶことができる病院だと思います。研修医ルームも完備されているため、研修医同士の交流も深く、モ …続きを読む
平日は朝8:00から勉強会があり少し多いと感じるかもしれません。逆に積極的に勉強会に参加したいという方には非常におすすめです。研修医の指導に力をいれている先生が多く、特に呼吸器内科は熱心になさってい …続きを読む
皆さんとても親切でフレンドリー。真面目だがハードではなく自分の能力に合わせてハードにも出来そう。研修医の人はあったかい人が多いイメージ、がつがつはしていない。自分のペースで真面目に研修をしたい人に向 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。