1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 津島市民病院 津島市民病院臨床研修プログラム
津島市民病院

市中病院

津島市民病院

つしましみんびょういん

津島市民病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

研修医室での様子
外来アート
2025年採用1年次
臨床研修センター長からのお話
オリエンテーションでの縫合訓練
縫合訓練
♡熱い指導♡
研修医室の中
『さくら🌸満開』

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    37名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    13名

    卒後1年次 6名

    卒後2年次 7名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 684,000円/年収 9,423,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 713,200円/年収 10,266,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 6回/月
    2年次 6回/月

    平日:週1回程度
    休日:月2回程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    24名

  • 試験日程

    2025年8月(予定)

この研修プログラムの特徴

日常診療で頻繁に遭遇する傷病に、適切に対応できるようにプライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)を身に付けることを目標とする。中規模の病院であり、研修医数も6名と多くはないので、個々の希望に沿った融通の利くプログラムを組める。すでに決められたプログラムから選ぶのでなく、「どの科を」、「いつ」、「どれだけの期間」ローテートするか、研修医同士でじっくりと考え、話し合って自分たちで決められる自由度の高い研修である。自分の志望科、興味のある科を重点的にローテートできるなど、フレキシブルである。「1つの科を1人でローテート」が実現可能であり、症例や手技の取り合いになることがなく思う存分学べる。救急医療に関しては9週間以上の救急科のブロック研修を行い、当直業務では指導医の下で週1回以上の当直業務に従事し、ウォークインの患者のファーストタッチを行う。また、指導医の指示により救急車での患者も診ていくなど、救急医療を経験することで基本的診療能力を身に付けることができる。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.tsushimacity-hp.jp/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修センター

E-mailtsmhp@tsushimacity-hp.jp

TEL0567-28-5151担当者に通話する

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

    公立病院であるためしっかりしている

  • 手技に積極的

    『1つの科を1人でローテ』が実現可能!!手技の取り合いにならない

  • 指導体制が充実

    ♡マンツーマンの指導が受けられる♡

  • on off がハッキリ

    ☆17時15分で退社することが可能!!

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 37名

主な出身大学
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 三重大学, 岐阜大学

指導医講習会終了者:37名
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 13名

卒後1年次の初期研修医数
6名(男性 5名:女性 1名)
主な出身大学
山梨大学, 富山大学, 名古屋大学, 藤田医科大学, 滋賀医科大学, 熊本大学, 琉球大学

卒後2年次の初期研修医数
7名(男性 5名:女性 2名)
主な出身大学
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 山口大学, 愛媛大学

1年次:7名のうち1名は名古屋大学ハイブリットプログラムB 
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 7名(男性 4名:女性 3名)

主な出身大学
名古屋大学, 名古屋市立大学, 藤田医科大学, 三重大学, 和歌山県立医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年目5月連休明け

当直開始時期<備考>:4月オリエンテーション終了後、当直は見学自由。4月下旬~GWまで、見習いのため17:30~23:00の半直を行う(手当あり)。
研修医以外の当直医数<備考>:内科系1名、外科系1名で
当直業務を行う。
カンファレンスについて
・名大講師による総合診療内科カンファレンス
・各科カンファレンス
・救急症例勉強会
・外科ローテ中に学会発表
・外科医師による勉強会
・CPA発表(年に6回程度)
・内科会(月3回)
・研修医勉強会(月4回程度)
・外傷勉強会
・BLS講習会
・ICLS講習会
・外来症例検討会(毎週1回)
協力型施設
協力型臨床研修病院(一宮市立市民病院≪小児科≫・海南病院≪小児科≫・愛知医科大学病院≪産婦人科≫・稲沢厚生病院≪精神科≫・北津島病院≪精神科≫) 研修協力施設(安藤病院・木曽川市民病院・津島保健所)
研修修了後の進路
研修医の選択に任されている。当院にて3年次は原則常勤職員となる。3年目からの専門医研修も可能
関連大学医局
名古屋大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学

・名古屋大学(内科、外科、小児科、整形外科、眼科、耳鼻いんこう科)・名古屋市立大学(放射線科)・藤田医科大学(皮膚科、形成外科)・愛知医科大学(脳神経外科)

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 684,000円/年収 9,423,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 713,200円/年収 10,266,000円

<1年次> <2年次>
記載年額給与は税込、手当含む。手当、賞与含む。
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,000円/月
宿舎 10,000円/月

住宅、家賃補助
社会保険
都市共済、共済年金あり
福利厚生
都市共済・共済年金・公務災害・定期健康診断・予防接種・津島市互助会・津島市民病院厚生会・院内託児所
学会補助
あり

≪2年次≫年間2回学会参加宿泊・交通費全額支給(宿泊は3泊4日まで)うち1回に限り参加費全額病院負担(1回は上級医同行)
≪1年次≫年間1回学会参加宿泊・交通費全額支給(宿泊は3泊4日まで)参加費全額病院負担(上級医同行)
☆発表者は全額病院負担(回数制限なし)
当直回数
1年次 6回/月
2年次 6回/月

平日:週1回程度
休日:月2回程度
当直料
1年次 24,000円/回
2年次 27,000円/回

休日・有給
休暇:土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、夏期休暇5日
有給:20日
夏休み:6~11月の期間に5日(連続可)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース,宿泊コース,応相談
見学時の宿泊:病院施設
申し込み方法:E-mail、TEL※詳細は当院ホームページ参照

交通手段:名鉄津島駅より徒歩約20分
試験・採用
試験日程
2025年8月(予定)
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
6名

■選考方法:面接・小論文(事前にテーマをお知らせします)
昨年度の受験者数
24名
応募関連
応募書類
郵送または臨床研修センターへ持参(募集要項を当院ホームページに掲載中)

応募締切
2025年7月31日(木)必着
応募連絡先
臨床研修センター 古田、浅井
TEL:0567-28-5151
E-mailtsmhp@tsushimacity-hp.jp

医学生の方へメッセージ

診療はハート!!

  • 副院長・臨床研修センター長≪指導医・プログラム責任者≫消化器内科荒川 大吾
  • 出身大学:名古屋大学

津島市は名古屋に近く、それでいて適度に田舎で人とのふれあいが楽しめる地域です。その地域の中核病院である津島市民病院は、スタッフがあたたかく迎えてくれ、施設が新しく快適で、研修にちょうどいい規模の病院です。まずはあたなが今持っているハートを、いろいろなものに向けて過ごしてください。診療はハート!!ここでの研修を通して、机に向かっているだけでは身につかない経験をたくさんしてください。

一日の研修スケジュール例
8:30~
各ローテの外来及び回診・手術助手・救急当番

中規模病院の良さを確かめに来て!!

  • ≪研修医≫/研修医津島市民病院研修医一同
  • 出身大学:名古屋大学

『津島市民病院での研修の良い点は?』
(全体編)
・スタッフの人間関係がよい。アットホーム。
・各科の垣根が低く、コンサルトしやすい雰囲気。
・一つの科にとらわれず複数の診療科を横断的に研修できるため広く患者を診ることができる。
・研修はマンツーマンの指導を受けられる。
・病院がキレイ。ハード面で充実している。
・仕事のON・OFFがはっきりしている。
(各科編)
・呼吸器内科・・・指導体制が充実している。また、気管支鏡のDVDなど教材も豊富。
         気管支鏡の検査が一年目から指導医のもと経験させてもらえる。
・消化器内科・・・・早期より内視鏡検査などたくさんの手技が経験できる。
・外科・・・完全マンツーマン体制。やる気さえあればどんどん手技を経験できる。
      学会発表が出来る。
・放射線科・・・読影、アンギオなど多岐にわたり、ほぼすべての部位のCTの読影を
        一通り学ぶことが出来る。
≪勉強会≫
 週1回 : 救急症例勉強会・センター長の英語論文勉強会 
 月1回 : 名古屋大学総合内科の講師による研修医勉強会

1年次の早い時期でのICLS講習会(院内開催)により資格認定。
      どんどん勉強してインストラクターもできます。

≪最後に・・・≫
「きちんと学ぶなら大きい病院がいいだろう」勿論その考えを否定するつもりはありません。しかし中規模の病院へ一度も見学に行かないまま、自分の選択肢を狭めてしまうのは実に勿体ないことでしょう。津島市の人口は約6万人、津島市民病院はまさに中規模病院といえます。様々な規模の病院を自由に見に行けるのは学生である今だけです。ぜひお話を聞きに来て頂いて、研修の仕組みや雰囲気を確かめてみてはいかがですか?

一日の研修スケジュール例
8:30~
研修医朝会
8:45~
病棟回診(外科ローテ:手術)
12:00
お昼休憩
13:30
救急当番など
16:00
各診療科カンファレンス

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら