1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 佐野厚生総合病院 佐野厚生総合病院 臨床研修プログラム
佐野厚生総合病院

市中病院

佐野厚生総合病院

さのこうせいそうごうびょういん

佐野厚生総合病院 臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/10/22

職員同士の仲が良く診療科間の垣根が低いのが当院の雰囲気です。看護師その他コメディカルも穏やかな人柄の職員が多く、研修医の成長を見守りそして共に成長してくれるスタッフがたくさんいます。 過去に当院で研修した先輩医師たちが指導医・専攻医として何人も働いており、研修医の悩みや疑問について同じ目線で答えてくれる人が多くいますので、安心して研修に励むことができます。
「手技を学びたい」「将来**科に進みたいので今のうちにあの症例を経験しておきたい」 佐野厚生の臨床研修プログラムは研修医の主体性を尊重した自由度の高さが特徴です。研修医の「やってみたい」という希望にできる限り対応しています。また、臨床研修に定められている必修科目の診療科以外のローテートはすべて自由選択なので、好きな時に好きなものを学ぶことができます。 自分の目指す診療科をとことん追求するのも良し、色々な科をローテートしてみるのも良し。2年間の研修を終える頃には、入職した頃と比べて自身が大きく成長したことを実感できると思います。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    20名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    12名

    卒後1年次 6名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 343,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 360,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

    日直含む、2~3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時お受けしています。お気軽にお問い合わせください。

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    6名

  • 試験日程

    担当者から連絡の上、面接日時を決定します。

この研修プログラムの特徴

(1)病院施設内に、保健予防活動・救急医療・慢性疾患・リハビリテーション・在宅医療まで一貫した包括的医療を行える設備を有しており、総合的な研修ができる。単に疾患を診るのではなく、患者やその家族の抱える心理的、社会的問題にも対応できる総合的な問題解決能力を修得できる。
(2)プライマリ・ケアから2次救急医療やがん診療まで、地域の基幹病院として豊富な症例数を有し、疾病内容も広範で偏りがないことから幅広い臨床研修ができる。臨床技能・経験にすぐれた指導医のもとでの専門診療とともに、各診療科間の密接な連携による総合的診療を行う。また、職種を越えた多くのスタッフとの連携も密接
(3)各科の基本的な研修内容に加えて、各科や各専門医の得意とする分野で“研修医の希望に応じてプラスαの研修をめざす
(4)単独型であり、地域研修を除くすべての研修を院内で行えるため、2年間を通じて全科の指導医から助言を受けることが可能

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://jasanoko.or.jp/

研修担当者 連絡先

担当:研修センター

E-mailkensyu@jasanoko.or.jp

TEL0283-22-5222担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 福利厚生が充実

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

佐野厚生総合病院 臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科救急部門麻酔科小児科外科
2年次産婦人科地域医療精神科選択科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

救急部門

麻酔科

小児科

外科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦人科

地域医療

精神科

選択科

スケジュールを

*ローテーションは順不同
*必修科=内科、地域医療、救急科、麻酔科、外科、小児科、産婦人科、精神科
*選択科=内科(希望により循環器・消化器・呼吸器・腎臓など専門科の選択可)、外科、呼吸器外科、脳神経外科、産婦人科、小児科、麻酔科、整形外科、眼科、皮膚科、耳鼻科、精神神経科、放射線科、泌尿器科、リハビリテーション科、病理診断科

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 20名

慶應義塾大学、自治医科大学、獨協医科大学、順天堂大学、群馬大学、その他
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 12名

卒後1年次の初期研修医数
6名(男性 5名:女性 1名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 日本大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 5名:女性 1名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 金沢大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 27名(男性 20名:女性 7名)

慶應義塾大学、自治医科大学、獨協医科大学、岩手医科大学、その他
当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
1年次4月~

カンファレンスについて
内科カンファレンス:週1回 (各診療科の医師や臨床工学士・放射線科技師による講義や合同勉強会など、内容も非常に充実しています。講義や勉強会の内容については研修医の希望・意見を取り入れ、柔軟に対応しながら計画的に実施しています)
研修修了後の進路
内科専門研修の基幹病院として、栃木県内で完結できる地域医療に特化したプログラムから、東京-神奈川または千葉-栃木をまわり高度医療と地域医療を学べるプログラムまで幅広く対応可能です。内科以外の診療科についても多くの医療機関と連携関係にありますので、研修医は様々な分野に進んでいます。
関連大学医局
慶應義塾大学、自治医科大学、群馬大学、獨協医科大学、東京医科歯科大学、その他

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 343,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 360,000円

<賞与>
1年次:646,000円/年
2年次:990,000円/年
医師賠償責任保険
個人任意加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 40,000円/月
社会保険
栃木県農協健康保険組合
福利厚生
職員慰安旅行(1泊2日)、従業員組合主催忘年会、バス旅行等
学会補助
あり

学会参加者および発表者には交通費・宿泊費・参加費支給(海外出張は国内交通費のみ支給)
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

日直含む、2~3回/月
当直料
1年次 12,000円/回
2年次 12,000円/回

休日・有給
日曜祝日、第2・4土曜日、初年度有給休暇10日、お盆休み(8/15)、年末年始休暇、夏季休暇

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時お受けしています。お気軽にお問い合わせください。
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり
試験・採用
試験日程
担当者から連絡の上、面接日時を決定します。
選考方法
面接
採用予定人数
6名
昨年度の受験者数
6名
応募関連
応募書類
臨床研修申込書(当院HPよりダウンロード可)、履歴書、卒業見込証明書

応募締切
随時受け付けています。
応募連絡先
研修センター 米田
TEL:0283-22-5222
E-mailkensyu@jasanoko.or.jp

医学生の方へメッセージ

当院での臨床研修を検討中の皆様へ

  • 副院長/初期臨床研修指導担当岡村幸重
  • 出身大学:順天堂大学

当院は病床数531床を有する県内でも有数の基幹病院です。指導医はそれぞれの分野で認定医・専門医の資格を持っており若い医師の育成にも熱心なので、忙しい中でも様々な問題についてディスカッションできる環境にあります。診療間の連携も密接で他科の先生への相談もしやすく、指導医のバックアップを受けながらしっかりと経験を積むことができます。看護師やコメディカルも研修医をあたたかく見守り、目標があれば一丸となって協力できる団結力を持っております。また、職員旅行や忘年会など職種間の交流の機会も多く、病院全体の明るい雰囲気が当院の特徴です。研修医室も広々としており大きなストレスを感じることなく実り多い研修ができるよう環境を整えております。志のある若き医師を決して失望させません。ぜひ一度見学に来てみませんか?当院がなぜ研修医からの人気病院であるのか、その理由がわかるはずです。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら