1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 岐阜大学医学部附属病院(岐阜大学病院) 岐阜大学基幹内科専門研修プログラム
岐阜大学医学部附属病院(岐阜大学病院)

大学病院

岐阜大学医学部附属病院(岐阜大学病院)

ぎふだいがくいがくぶふぞくびょういん

岐阜大学基幹内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/09/27

病院の早見表はこちら!

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付中

  • 採用予定人数

    25人

  • 試験日程

    日本専門医機構スケジュールに沿って実施(個別調整あり)

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
岐阜市民病院/岐阜県総合医療センター/松波総合病院/長良医療センター/朝日大学病院/東海中央病院/岐阜赤十字病院/羽島市民病院/岐北厚生病院/平野総合病院/河村病院/山内ホスピタル/澤田病院/各務原リハビリテーション病院/岐阜ハートセンター/西濃厚生病院/海津市医師会病院/大垣市民病院/中濃厚生病院/中部国際医療センター/可児とうのう病院/郡上市民病院/関中央病院/岐阜県立多治見病院/土岐市立総合病院/中津川市民病院/高山赤十字病院/久美愛厚生病院/岐阜県立下呂温泉病院/下呂市立金山病院/名古屋記念病院/豊橋医療センター/総合大雄会病院/国立循環器病研究センター/ベルランド総合病院/関西電力病院/大阪公立大学医学部附属病院/多治見市民病院/まつなみ健康増進クリニック/みどり病院/美濃市立美濃病院
サブスペシャルティ
消化器
循環器
呼吸器
血液
内分泌代謝
糖尿病
腎臓
肝臓
アレルギー
感染症
老年病
脳神経
膠原病・リウマチ
消化器内視鏡
腫瘍
内分泌代謝・糖尿病

この研修プログラムの特徴

当プログラムでは、複雑な病態・疾病を有する患者さんが多い岐阜大学医学部附属病院というアカデミアで最先端の医療を研修しながら、多数の連携病院でさまざまな医療を経験できます。豊富な知識・経験と、優れた技能をもつ指導医を多数抱える大学との「繋がり」を持ちながら、専攻医の段階から、積極的に地域医療を学び、経験を積むことができます。当プログラムは専攻医の皆さんにさまざまな可能性・将来性・選択肢(総合内科専門医、サブスペシャルティ専門医、中核病院の勤務医、地域のかかりつけ医、医学研究者 etc)を提供します。

URL

内科専門研修プログラム https://www.hosp.gifu-u.ac.jp/origin/cct/senmon/program/dl/2021_naika.pdf
第一内科 https://www.hosp.gifu-u.ac.jp/origin/1naika/
第二内科 https://www1.gifu-u.ac.jp/~gi2nai/
第三内科 https://www.med.gifu-u.ac.jp/diabetes/
脳神経内科 https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurology/
総合内科 https://www1.gifu-u.ac.jp/~gemed/

研修担当者 連絡先

担当:岐阜大学病院 内科専門医プログラム 事務局

E-mailgunaika@t.gifu-u.ac.jp

TEL058-230-6523担当者に通話する

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

給与・処遇について

給与
年額400 万円台(※年額に外勤収入は含まれておりません)
通勤手当、時間外手当、当直手当、待機手当、夜間診療当番手当、放射線取扱手当などの諸手当は別途支給
医師賠償責任保険
社会保険
健康保険(文部科学省共済)、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、医師損害賠償責任保険
学会補助
あり
当直回数
2回/月

当直料
15,000円/回

休日・有給
週2 日(4 週8 休)・年次有給休暇・特別休暇

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付中

試験・採用
試験日程
日本専門医機構スケジュールに沿って実施(個別調整あり)
採用予定人数
25人

https://www.hosp.gifu-u.ac.jp/origin/cct/senmon/program/dl/2021_naika.pdf
応募連絡先
2024年度担当 第2内科 
TEL:058-230-6523
E-mailgunaika@t.gifu-u.ac.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください20件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら