1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 横浜市立大学附属市民総合医療センター 市民総合医療センターにおける2つのプログラム
横浜市立大学附属市民総合医療センター

大学病院

横浜市立大学附属市民総合医療センター

よこはましりつだいがくふぞくしみんそうごういりょうせんたー

市民総合医療センターにおける2つのプログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/08/16

4月オリエンテーション
アフタヌーンセミナー
内科研修手技
外科研修
救急研修

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    101名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    105名

    卒後1年次 53名

    卒後2年次 52名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 209,100円/年収 3,700,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 209,100円/年収 3,700,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    54名

  • 昨年度の受験者数

    416名

  • 試験日程

    7~9月に実施します。日程詳細は、病院ホームページをご覧ください。

この研修プログラムの特徴

◆基本臨床研修プログラム
すべての診療科に必要な基本的診療能力を身につけるとともに、自分の適性を確かめ3年目以降の専門研修に円滑に移行するためのプログラムです。
横浜市立大学附属病院及び神奈川県内の協力病院とのたすきがけ(1年ずつ研修)による研修を提供しています。

◆産科・小児科プログラム
将来、産婦人科や小児科を担う人材を育成するためのプログラムです。研修の最初に産婦人科(総合周産期母子医療センター、婦人科)と小児科(小児総合医療センター)を研修します。産婦人科または小児科を目指す方は、是非本プログラムを志望してください。
※希望により、附属2病院(附属病院、センター病院)だけではなく、協力病院の小児科または産婦人科で研修することも可能です。

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    2年次の選択科は、最大48週分について希望する診療科を自由選択できます。

  • 指導体制が充実

    院内には90人以上の指導医がいます。

  • いろんな大学から集まる

    研修医も指導医も全国の大学出身者がいます。(自大学出身割合:約20%)

  • 救急充実

    2次救急と3次救急の両方を経験できます。

基本臨床研修プログラム 研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)救急科(12週)外科(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)精神科(4週)
2年次選択科(24週)地域医療(4週)選択科(26週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

救急科(12週)

外科(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科(24週)

地域医療(4週)

選択科(26週)

スケジュールを

【1年目研修(年間52週)】
 原則として必修科52週(内科24週、救急12週、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週)を研修します。
 ※1年目に選択科(上限12週)の履修も可能であるが、2年目に必修科の不足分を履修する必要があります。

【2年目研修(年間52週)】
 原則として地域医療4週~12週、選択科40~48週を研修します。
 ※1年目に必修科の不足がある場合は、2年目に必ず履修して頂きます。

産科・小児科プログラム 研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次総合周産期母子医療センター(12週)小児総合医療センター(12週)内科(12週)救急科(12週)精神科(4週)
2年次外科(4週)内科(12週)選択科(20週)地域医療(4週)選択科(6週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

総合周産期母子医療センター(12週)

小児総合医療センター(12週)

内科(12週)

救急科(12週)

精神科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

外科(4週)

内科(12週)

選択科(20週)

地域医療(4週)

選択科(6週)

スケジュールを

【1年目研修(年間52週)】
 小児科と産婦人科それぞれで12週の他、内科24週、救急12週、外科4週、精神科4週の中から28週を研修します。
(原則として1年目に必修を終わらせた場合)

【2年目研修(年間52週)】
 1年目に未履修の必修科4週、地域医療4週~12週、選択科36~44週を研修します。
 ※協力病院での産科・小児科研修も可能です。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 101名

教員数207名(うち指導医養成講習会受講者数 96名)
※出身大学は全国におよびます。
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 105名

卒後1年次の初期研修医数
53名(男性 29名:女性 24名)
主な出身大学
旭川医科大学, 札幌医科大学, 秋田大学, 山形大学, 筑波大学, 群馬大学, 国際医療福祉大学, 昭和大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 日本大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 北里大学, 東海大学, 山梨大学, 新潟大学, 金沢大学, 金沢医科大学, 福井大学, 岐阜大学, 滋賀医科大学, 奈良県立医科大学, 岡山大学, 愛媛大学, 福岡大学, 熊本大学, 琉球大学

卒後2年次の初期研修医数
52名(男性 22名:女性 30名)
主な出身大学
山形大学, 杏林大学, 昭和大学, 東京医科大学, 日本大学, 聖マリアンナ医科大学, 東海大学, 山梨大学, 新潟大学, 金沢大学, 浜松医科大学, 京都府立医科大学, 近畿大学, 鳥取大学, 香川大学, 福岡大学, 久留米大学, 産業医科大学, 長崎大学, 大分大学, 熊本大学, 宮崎大学, その他

学閥もなく、全国各地から様々な学生が多く集まり日々研鑽を積んでいます
在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 100名

当直体制
対応医師数
研修医 3名
開始時期
4月

内科は内科当直(心臓血管センター内科を除く)、他は外科グループ当直
必ず上級医と一緒に当直を行う。
カンファレンスについて
各ローテート先医局によるほか、研修医アフタヌーンセミナー(年6回程度)、CPC(不定期)、ICLSなど
協力型施設
横浜市立大学附属病院、恩賜財団済生会 横浜市南部病院、独立行政法人国立病院機構 横浜医療センター、国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院、国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院、国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院、国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院、藤沢市民病院、財団法人同友会 藤沢湘南台病院、小田原市立病院、神奈川県立足柄上病院、茅ヶ崎市立病院、横浜市立市民病院、横浜市立みなと赤十字病院、日本赤十字社 大森赤十字病院、大和市立病院、独立行政法人地域医療機能推進機構 横浜保土ヶ谷中央病院、恩賜財団済生会 横浜市東部病院、横須賀市立市民病院
研修修了後の進路
横浜市立大学附属2病院、関連協力病院、他
関連大学医局
横浜市立大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 209,100円/年収 3,700,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 209,100円/年収 3,700,000円

<手当等>
通勤手当:有

<賞与>
期末手当あり(2023年度実績:月給の約3か月分/年)
※年次及びプログラム、コースによって異なる

<年収例> (プログラム、コースによって異なります)
C1コース 1年次 約3,700,000円 (月3~4回の宿日直を含む)
医師賠償責任保険
個人において加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 30,000円/月
社会保険
全国健康保険協会
福利厚生
厚生年金、雇用保険、全国健康保険協会
学会補助
なし
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
勤務実態に合わせて当直分は残業代として支出します
休日・有給
年休16日、夏季休暇5日ほか病休、慶弔休暇あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

祝休日を除き随時(病院見学の申し込みはホームページの申込フォームにてお申込みください)
https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/medical/clinical-training/inquiry.html
試験・採用
試験日程
7~9月に実施します。日程詳細は、病院ホームページをご覧ください。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
54名

CBT、面接(1回、ウェブ会議システム)
昨年度の受験者数
416名

本学附属2病院(横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター)合同で採用試験を実施しています。
応募関連
応募書類
郵送

応募締切
試験日の約2週間前
応募連絡先
人事担当
TEL:045-253-5392
E-mailkkensyu@yokohama-cu.ac.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら