大学病院
東京医科大学病院
とうきょういかだいがくびょういん
384名
78名
卒後1年次 39名
卒後2年次 39名
卒後1年次(月給/年収)
月給 240,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 240,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
4回/月
労働基準監督署 36協定に基づき、当直は週1回、日直は月1回までとする。
★病院見学の新規お申込みは、研修センターHPの「お問い合わせ」メールフォームよりお申込み下さい。https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/skc/inquiry/form02.html
また、ご不明な点等ありましたら、お気軽にお電話下さい。
39名
174名
・募集人数:基本プログラム 35名
小児・周産期プログラム 4名
・出願期間:2024年6月17日(月)~2024年7月10日(水)必着
・試 験 日:2024年 7月27日(土)
予 備 日:2024年 7月29日(月)※所属大学の卒業に関わる行事により受験できない場合、他院の採用試験日と重複しているため受験できない場合のみ選択可
・試験内容:筆記試験・面接面接
・詳細は当院ホームページでご確認ください。https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/skc/shoki/bosyu.html
※ご不明な点等ありましたらお電話にてご連絡ください。
03-5339-3798(直通)
2004年度から始まった医師臨床研修必修化の目的は、研修に専念できる環境を整備し、医師としての基盤形成の時期に、プライマリ・ケアへの理解を深め、患者を全人的に診ることができる基本的な診断能力が身につくようにすること。これを達成するために、東京医科大学病院では、厚生労働省の「臨床研修の到達目標」に沿って、できる限り多くの経験を積めるように努めています。
内科、外科では、臓器別診療科を研修医の希望に沿って自由に選択でき、48週の選択期間を設け、必修科目以外の診療科を自由に研修できるようなプログラムになっています。さらに、基本的な臨床検査に関しては、診療科ごとにバラバラに教えるのではなく、中央検査室、輸血部、病理診断部などが中心となって統一した検査法を教えています。基本的な手技に関しては、クリニカルシミュレーションラボを活用してトレーニングを行います。また、医療安全管理、感染症対策、保険診療、コミュニケーションスキルなどをテーマとした研修会を週1回開催して、研修医の教育に努めています。さらに、教える側の資質を向上させるために、年2回「指導医のための教育ワークショプ」を開催し、指導体制の充実を図っています。
年間の外来延べ患者数は約72 万人、入院延べ患者数は約30 万人で、専門各科宛の紹介状を持たない受診科が明確でない患者さんを担当する「総合診療科」や、東京都内に26施設の3次救急医療施設として東京消防庁をはじめとして多くの救急患者の受け入れを24時間体制で実施している「救命救急センター」などを備え、様々な病態の患者さんを経験することができます。よって、症例数は豊富で大学病院ならではの珍しい症例を経験することもできます。
大都会の高品質で快適なハード・ソフトウエアを完備した新病院として生まれ変わりました。ベッ ド数 904 床で、標準治療から最新治療まで幅広い高度な医療を提供しています。また、院内には『都市緑化機構会長賞』を受賞した「屋上庭園」、コンビニの「ナチュラルローソン」が2店舗、コーヒーショップの「TULLY'S COFFEE」、院内レストランには宮内庁御用達、懐石料理で有名な「青山」、病院敷地内には「教職員専用保育園」、「コメダ珈琲店」、「コンビニA*STAND」があります。
研修医の当直入り・明けの取り扱いについては病院として『勤務免除』の取り決めがされており、当直当日の日勤、並びに翌日の当直明けは勤務免除となっており、メリハリのついた勤務体制となっています。よって、決められた時間内に集中した研修が可能となっています。止むを得ず超過勤務となってしまった場合は、超過勤務手当が付くことは勿論、長時間時間外労働にならない様、病院として管理(36協定範囲内)しています。
1年目研修医が39名中、他学出身者29名(他学割合74.4%)、2年目研修医が39名中、他学出身者22名(他学割合56.4%)と当院の研修医には国内のみならず国外も含めた他大学出身者が多く在席しており、新たな考え方や理解の仕方に刺激された多様性のある研修が可能です。 もちろん出身大学による待遇に差異は一切ありませんのでご安心下さい。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 小児科または産科・婦人科 | NICU | 内科(内、4週間 総合診療科にて一般外来研修) | 救急科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急 | 救急 (麻酔科) | 外科 | 地域医療 | 精神科 | 選択科目 |
小児科または産科・婦人科
NICU
内科(内、4週間 総合診療科にて一般外来研修)
救急科
救急
救急 (麻酔科)
外科
地域医療
精神科
選択科目
※1年間を 約52週 (年間13コマ)とする。
◎小児科、産婦人科は、それぞれ少なくとも4週を含む計16週研修する。NICUを4週研修とする。
◎救急部門枠は、救命救急センター8週と麻酔科4週とする。
◎一般外来研修は、総合診療科と地域医療研修にて実施する。
★内科枠は、下記診療科を選択することができる。
・総合診療科 ・血液内科 ・呼吸器内科 ・循環器内科 ・糖尿病・代謝・内分泌内科 ・リウマチ・膠原病内科 ・CCU
・脳神経内科 ・消化器内科 ・腎臓内科 ・高齢診療科 ・臨床検査医学科 ・感染症科
★外科枠は、下記診療科から選択することができる。
・呼吸器外科甲状腺外科 ・消化器外科・小児外科 ・脳神経外科 ・泌尿器科 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科・心臓血管外科 ・整形外科 ・形成外科 ・乳腺科
★小児科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・厚生中央病院
★産婦人科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・戸田中央産院 ・厚生中央病院
★地域医療枠は、下記医療機関から選択することができる。
・大島医療センター ・美幌町立国民健康保険病院 ・千代田病院
・倶知安厚生病院 ・たむらクリニック ・河北ファミリークリニック南阿佐谷(0.5か月)
・川湯の森病院 ・目黒ゆうあいクリニック ・牛込台さこむら内科
・丸瀬布ひらやま医院 ・恵泉クリニック ・藤田医院
・中野共立病院 ・クリニックあおと ・かしま病院・岡田医院・井上外科内科医院・木村クリニック・小原病院・広域紋別病院
★精神科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・柏崎厚生病院
★選択科目枠は、下記診療科並びに院外医療機関から選択することができる。
◯東京医科大学病院
・総合診療科 ・小児科・思春期科 ・皮膚科 ・血液内科 ・NICU ・産科・婦人科 ・呼吸器内科 ・呼吸器外科・甲状腺外科 ・泌尿器科 ・循環器内科 ・心臓血管外科 ・放射線診断 ・糖尿病・代謝・内分泌内科 ・消化器外科・小児外科 ・放射線治療 ・リウマチ・膠原病内科 ・乳腺科 ・リハビリテーション科・神経内科 ・眼科 ・救命救急センター ・消化器内科 ・脳神経外科 ・病理診断科 ・腎臓内科 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ・ICU ・高齢診療科 ・整形外科 ・内視鏡センター(2年次) ・臨床検査医学科 ・形成外科 ・感染症科 ・メンタルヘルス科 ・麻酔科 ・CCU
◯院外医療機関
・東京医科大学茨城医療センター ・東京医科大学八王子医療センター ・立川綜合病院 ・総合病院厚生中央病院 ・東京蒲田医療センター ・筑波記念病院 ・村上総合病院 ・新宿区保健所 ・戸田中央産院(産科) ・東京北医療センター(総合診療科) ・悠遊健康村病院 ・柏崎厚生病院 ・他 地域医療研修先も選択可能
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(内、4週間 総合診療科にて一般外来研修) | 救急 | 救急 (麻酔科) | 外科 | 小児科 | 産科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域 | 精神科 | 選択科目 |
内科(内、4週間 総合診療科にて一般外来研修)
救急
救急 (麻酔科)
外科
小児科
産科
地域
精神科
選択科目
※1年間を 約52週 (年間13コマ)とする。
◎救急部門枠は、救命救急センター8週と麻酔科4週とする。
◎一般外来研修は、総合診療科と地域医療研修にて実施する。
★内科枠は、下記診療科を選択することができる。
・総合診療科 ・血液内科 ・呼吸器内科 ・循環器内科 ・糖尿病・代謝・内分泌内科 ・リウマチ・膠原病内科 ・CCU
・脳神経内科 ・消化器内科 ・腎臓内科 ・高齢診療科 ・臨床検査医学科 ・感染症科
★外科枠は、下記診療科から選択することができる。
・呼吸器外科甲状腺外科 ・消化器外科・小児外科 ・脳神経外科 ・泌尿器科 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科・心臓血管外科 ・整形外科 ・形成外科 ・乳腺科
★小児科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・厚生中央病院
★産婦人科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・戸田中央産院 ・厚生中央病院
★地域医療枠は、下記医療機関から選択することができる。
・大島医療センター ・千代田病院
・倶知安厚生病院 ・たむらクリニック ・河北ファミリークリニック南阿佐谷(0.5か月)
・川湯の森病院 ・目黒ゆうあいクリニック ・牛込台さこむら内科
・丸瀬布ひらやま医院 ・恵泉クリニック ・藤田医院
・中野共立病院 ・クリニックあおと ・かしま病院・岡田医院・井上外科内科医院・木村クリニック・小原病院・広域紋別病院
★精神科枠は下記施設から選択することができる
・東京医科大学病院 ・柏崎厚生病院
★選択科目枠は、下記診療科並びに院外医療機関から選択することができる。
◯東京医科大学病院
・総合診療科 ・小児科・思春期科 ・皮膚科 ・血液内科 ・NICU ・産科・婦人科 ・呼吸器内科 ・呼吸器外科・甲状腺外科 ・泌尿器科 ・循環器内科 ・心臓血管外科 ・放射線診断 ・糖尿病・代謝・内分泌内科 ・消化器外科・小児外科 ・放射線治療 ・リウマチ・膠原病内科 ・乳腺科 ・リハビリテーション科・神経内科 ・眼科 ・救命救急センター ・消化器内科 ・脳神経外科 ・病理診断科 ・腎臓内科 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ・ICU ・高齢診療科 ・整形外科 ・内視鏡センター(2年次) ・臨床検査医学科 ・形成外科 ・感染症科 ・メンタルヘルス科 ・麻酔科 ・CCU
◯院外医療機関
・東京医科大学茨城医療センター ・東京医科大学八王子医療センター ・立川綜合病院 ・総合病院厚生中央病院 ・東京蒲田医療センター ・筑波記念病院 ・村上総合病院 ・新宿区保健所 ・戸田中央産院(産科) ・東京北医療センター(総合診療科) ・悠遊健康村病院 ・柏崎厚生病院 ・他 地域医療研修先も選択可能
初期研修はとても自分の時間が取れるみたいでした。その分給料は低いようです。ただ積極性があればやらせてもらえる時もあるようです。見学は1回くれば充分と事務の人が何度も言ってました。私は狙っている病院だ …続きを読む
ハイポ寄りの印象でした。都会の綺麗な病院で研修した方にはおすすめです。自分で希望して強い意志を持てば、研修中も様々な手技を学べるようです。給料は安めで手取りで20万、残業すれば+5万円くらいになるそ …続きを読む
何より病院が本当に綺麗。新宿に破格の値段で宿を借りることができる。当直前後は休みで、睡眠のサイクルを他の病院と比べて調整できそう。給料は他の病院と比較して少なめだが、その分自分の時間に充てられるから …続きを読む
とにかく立地が最高にいい。また病院や研修センターの建物もとてもきれいで、志貴があがる。先生方も優しく教えてくださる方が多く、充実した二年間が送れそうだった。 自分のペースを守ってゆったりと研修した …続きを読む
大学病院なので、手技が回ってきたり実践的な経験が積めるかどうかは本人次第だと思います。一方でプレゼンテーションの機会は豊富にあるようです。 私生活重視、大都会の綺麗な病院でゆったりと働きたいという …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。