1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東京医科大学病院 小児科専攻医プログラム
東京医科大学病院

大学病院

東京医科大学病院

とうきょういかだいがくびょういん

レジナビBook臨床研修版

小児科専攻医プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/05/17

清潔で温もりと安心感のある病棟の様子。
小児科外来の様子。
都内でも屈指の受け入れ実績のあるNICUの様子。
入院中でも遊ぶことのできるよう、プレイルームが用意されています。

病院の早見表はこちら!

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    9名

    卒後3年次 4名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 4名

  • 当直回数

    4回/月

    当直のほかに、日直1回程度あり。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付中

専門研修・サブスペシャルティ

診察科小児科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 東京医科大学病院 小児科専攻医プログラム
連携施設
東京医科大学八王子医療センター、東京医科大学茨城医療センター 、日本赤十字社医療センター 、埼玉医科大学総合医療センター、聖路加国際病院
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
サブスペシャルティ
小児神経専門医
日本てんかん学会専門医
頭痛専門医
日本アレルギー学会専門医
新生児専門医
日本小児栄養消化器肝臓学会認定医
日本小児精神神経学会認定医
日本小児心身医学会認定医
子どものこころ専門医
臨床遺伝専門医
感染症専門医
小児感染症認定医
リウマチ専門医
腎臓専門医

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
小児科- 床47名12名62名/日40名/日

小児科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床47名12名62名/日40名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

小児科医としての第一歩を踏み出す3年間、当教室では新生児から思春期まで幅広く対応するプログラムを提供しています。
専攻医1年目から肺炎や尿路感染症といった一般診療の実践を通して、基本技能やプロフェッショナリズムを広く身につけます。
2〜3年目では、未熟児新生児の呼吸管理から思春期の心のケアまで、より高度な診療経験を積むことを目標としています。

小児科診療のエキスパートとして総合的な視野を育み、その中で自分がどのような問題意識や関心を持つのかを探り、サブスペシャルティに向けた土台を築くことができます。

URL

https://tokyo-med-ped.jp/

研修担当者 連絡先

担当:小児科思春期科 森地

E-mailsmorichi@tokyo-med.ac.jp

東京医科大学病院小児科思春期科のホームページから、お問い合わせフォームをご利用いただけます。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

    専門性の異なる病院での研修により、幅広い経験を可能にします。

  • 症例数が多い

    commonな疾患はもちろん、三次医療機関の特色を生かした専門性の高い診療を経験できます。

  • 積極的に手技ができる

    診療への積極的な参加を歓迎しています。

  • 指導体制が充実

    様々なサブスペシャルティ専門医に直接、聞くことができます。

  • 施設設備が充実

    大学病院ならではの各種医療機器の取り扱いがあります。

  • 女性医師サポートあり

    各医局員の状況をヒアリングのうえ、合理的な配慮を行っています。

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

  • 産休育休取得者あり

研修環境について

当科病床数
70床
専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 9名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 4名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 0名:女性 1名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 1名:女性 3名)


カンファレンスについて
#1 モーニングカンファレンス
  通常診療日の朝8:30から、当直の申し送りや当日の業務に関わる情報共有を行っています。
#2 総回診
  毎週火曜日10:00から入院症例の総回診を行っています。
#3 医局会
  毎週火曜日16:30から開催。学会発表前の予演会も行われています。
#4 ウィークリーレクチャー
  隔週金曜日12:30から当番制で、各自が学んだ内容を全体に共有しています。
留学の可能性
あり

給与・処遇について

医師賠償責任保険
各自で加入。東京医科大学に所属する医師向けの保険あり。
当直回数
4回/月

当直のほかに、日直1回程度あり。
休日・有給
有給休暇 年20日
夏季休暇 5日間
産休育休あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付中
見学時交通費補助:なし

東京医科大学病院小児科思春期科オリジナルサイトからお申し込みいただけます。
試験・採用
選考方法
面接

応募関連
応募書類
履歴書、医師免許証のコピー

応募連絡先
森地
TEL:03-3342-6111(代表)より小児科医局まで
E-mailsmorichi@tokyo-med.ac.jp

研修医の方へメッセージ

長年にわたって築かれてきた「良い雰囲気」の教室は、私にとっても、安心して働けるかけがえのない場所です。

  • 主任教授山中 岳
  • 出身大学:東京医科大学

私たちの目標は単に病気を治すだけではなく、家庭環境などにも配慮し、子どもたちやそのご家族を幸せに導くことです。
将来ある子どもたちに持続的な幸せを提供するためにも、私たち自身が幸せでなければなりません。
そのためには自分や周りの人を大切にし、互いに支え合うことが大切です。支え合いながら、患者さんと向き合い(診療)、なんとか治したいという思いから自然と生まれるのがリサーチマインド(研究)であり、培ってきた教訓や経験を指導(教育)することで社会への還元を目指します。
大学の義務である臨床・研究・教育に従事する能力を育みながら、目標に向かって一緒に歩んでみませんか?

常に学び続ける姿勢を身につけることができました。

  • 助教女性医師
  • 出身大学:東京医科大学

キャリアについては、特に女性医師にとって妊娠・出産・子育てによるブランクは大きな不安要素となりますが、小児科ではその経験がむしろプラスとなる数少ない診療科の一つだと実感しています。
私自身も息子が2人いますが、子育てが仕事の勉強に自然となっております。
信念を持ちながらも、焦らず自分のペースで地道に向き合っていけば良いと思います。

子どもたちの成長をしっかりと見届けられることが小児科の魅力の一つだと思います。
皆さんも、ぜひ私たちと一緒にこの喜びを分かち合えたらと思います。

さらにメッセージを見る

実際に「小児科医って大変ですか?」と聞かれたら、私は正直に大変だと答えます。

  • 専攻医男性医師
  • 出身大学:東京医科大学

小児科医は大変なイメージがあると思います。
しかし、小児科医は幅広い分野の知識を求められる分、常に新しい発見があり、また治療によって元気になっていく子どもたちとの交流は、やりがいを実感できる、充実した後期研修を過ごせていると思います。

当教室の大きな魅力は、上級医の先生方に相談しやすい点と、仕事とプライベートのオンオフがはっきりしている点です。これまで自分が悩んでいる時や困っている時に上級医の先生方から声をかけていただいたことがあり、悩んでいる人や困っている人を放っておかず、手を差し伸べてくださる先生方が多くいらっしゃることに安心感を覚えました。

行事が多彩な点も魅力の一つです。温泉旅行や納涼会、ハロウィン、クリスマス会などがあり、普段なかなか接点のない先生方とも行事を通じて交流を深めることができます。

小児科はもちろん、当院には伝えきれないほどの魅力がありますので、是非一度見学に来てみてください!

同期や後輩と切磋琢磨している時にやりがいを感じます。

  • 臨床研究医女性医師
  • 出身大学:東京医科大学

最初は一人ではできないことが多く、子ども相手だと点滴も難しかったりしました。
上級医の先生方にご指導いただきながら、当直では一人で外来の患者さんの診察をし、入院を決めたら病棟に連絡するなど、できることの幅が広がりました。
適切な診断から治療までスムーズに行えた時は成長を実感しました。

子どもが元気になって退院していく姿を見られることが私にとっては魅力です。

小児科は疾患も多岐に渡り忙しい一面もありますが、やりがいも大きい診療科です。
ぜひ一緒に働きましょう!!

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら