大学病院
日本大学医学部附属板橋病院
にほんだいがくいがくぶふぞくいたばしびょういん
210名
90名
卒後1年次 45名
卒後2年次 45名
卒後1年次(月給/年収)
月給 290,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 290,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時(要事前連絡)
44名
142名
病院ホームページに記載
【選択重点プログラムの特徴】募集定員39名
本プログラムは,プライマリ・ケアの基本的能力を身に付けることと,研修医の希望に対応するため選択科目の幅を保ちつつも,多様なニーズに応えることが可能となるように構築しました。
1年目では,プライマリ・ケアの基本的能力充実のために,救命救急センター,麻酔科における12週の研修で1次から3次救急までの実際を学ぶほか,24週の内科研修においては,患者さんをどのように診断していくかのプロセスを習得するとともに,患者さんの状況に合った治療法の選択と治療の実際について研修を行います。
また,選択科目を1クール(4週間)設置し,研修医が少しでも早く多くの診療科(必修以外)に興味を持ち,幅広い進路を選択できるプログラムとしております。
2年目には,必修科目12週間および地域医療研修4週間を除く36週間を自由選択期間としました。一般外来研修では総合科(総合科外来)での診療を行い,プライマリ・ケアに重点を置いているプログラムとなっています。地域医療研修は,近隣のクリニックから周辺地域の基幹型病院まで多彩な研修施設で行うことが出来ます。選択科目については,基本的に8週間ごと(科により4週)のコースを全科に設定し(選択により同一診療科最大36週まで研修可),研修医の希望に応じて自由な科目選択と自由な研修期間を設定出来るようにし,専門研修への移行に配慮しました。
さらに,同プログラム内に将来的に内科,外科希望の研修医には,2年次により高度な内科,外科研修を受けられるコースを選択し,3年目以降の後期研修へ繋げられるような研修も可能となっております。
【新生児特別プログラム】募集定員4名
プライマリ・ケアの基本的能力を身に付けるとともに,社会のニーズが高い周産期医療の研修に特化し将来の産科,新生児科医の育成を視野に入れたプログラムを構築しました。
プライマリ・ケアの基本的能力充実のために,救命センター,麻酔科における12週間の研修で1次から3次救急までの実際を学ぶほか,2年次は12週間の周産期医療の診療科を必修とし,選択の24週間についても周産期医療の中心である産科,新生児科に重点をおいた研修も選択可能となっています。
産科では合併症妊娠の管理,異常分娩の対応についての基本的技術を習得します。
また,新生児科では新生児蘇生技術の習得と正常新生児の管理および極低出生体重児の基本的管理を修得することを目的として研修を行います。(その他の研修は選択重点プログラムと同様)
2年目の一般外来研修では総合科(総合科外来)での診療を行い,プライマリ・ケアに重点を置いているプログラムとなっています。地域医療研修は,近隣のクリニックから周辺地域の基幹型病院まで多彩な研修施設で行うことが出来ます。
本学の教育目標の中心である「よき臨床医の育成」を目指し,医師としての人格を涵養し,社会のニーズの高い周産期医療を関わる人材を育成します。
【基礎研究医プログラム】定員1名
本プログラムは,臨床研修と基礎医学研修の両立を可能とするプログラムとして臨床研修はプライマリ・ケアの基本的能力を身に付けることと,研修医の希望に対応するため選択科目の幅を保ちつつ,基礎医学系に意欲がある学生対象に基礎医学研修を6分野のコースから選択できるように構築いたしました。
1年目では,プライマリ・ケアの基本的能力充実のために,総合科(救急)と救命救急センター,麻酔科における12週の研修で1次から3次救急までの実際を学ぶほか,24週の内科研修においては,患者さんをどのように診断していくかプロセスを習得するとともに,患者さんの状況に合った治療法の選択と治療の実際について研修を行います。一般外来研修では総合科(総合科外来)での診療を行い,プライマリ・ケアに重点を置いているプログラムとなっています。地域医療研修は,近隣のクリニックから周辺地域の基幹型病院まで多彩な研修施設で行うことが出来ます。 2年目には必修科目12週間および地域医療研修4週間を除く12週以上最大20週を希望に応じた自由選択期間とし,基礎医学研修を開始する前に臨床研修到達目標の到達度の評価を実施します。基礎医学系の教室は6分野のコース(16週以上最大24週)から選択できるようにし,分野を決定し研修開始前にはオリエンテーションを実施します。
また,各分野において複数の指導者によるキャリア支援体制およびキャリアパスを提示しております。
なお,初期研修修了後,4年以内を目処に基礎医学の論文を作成し研修管理委員会に提出することが義務付けられています。
担当:臨床研修センター
E-mail:kensyu.ita@nihon-u.ac.jp
プライマリ・ケアの基本的能力を身につけることと,研修医の希望に対応するため,選択科目の幅を保ちつつも,多様なニーズにこたえることが可能となるように構築しました。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科必修(24週) | 救急必修(12週) | 麻酔科必修(4週) | 外科必修(4週) | 小児科必修(4週) | 選択科目(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 産婦人科必修(4週) | 精神科必修(4週) | 地域医療必修(4週) | 一般外来(総合科)(4週) | 選択科目(36週) |
内科必修(24週)
救急必修(12週)
麻酔科必修(4週)
外科必修(4週)
小児科必修(4週)
選択科目(4週)
産婦人科必修(4週)
精神科必修(4週)
地域医療必修(4週)
一般外来(総合科)(4週)
選択科目(36週)
プライマリ・ケアの基本的能力を身につけるとともに,社会のニーズが高い周産期医療の研修に特化し将来の参加,新生児科医の育成を視野に入れたプログラムを構築しました。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科必修(24週) | 救急必修(12週) | 麻酔科必修(4週) | 外科必修(4週) | 小児科必修(4週) | 選択科目(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 産婦人科必修(4週) | 精神科必修(4週) | 地域医療(4週) | 一般外来(総合科)(4週) | 産婦人科・小児科必修(12週) | 選択科目(24週) |
内科必修(24週)
救急必修(12週)
麻酔科必修(4週)
外科必修(4週)
小児科必修(4週)
選択科目(4週)
産婦人科必修(4週)
精神科必修(4週)
地域医療(4週)
一般外来(総合科)(4週)
産婦人科・小児科必修(12週)
選択科目(24週)
臨床研修と基礎医学研修の両立を可能とするプログラムとして臨床研修はプライマリ・ケアの基本的能力を身に付けること。基礎医学系の教室は8分野のコース(16週以上最大24週)から選択できるようにし,複数の指導者によるキャリア支援体制を構築しました。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科必修(24週) | 救急必修(12週) | 麻酔科必修(4週) | 外科必修(4週) | 小児科必修(4週) | 選択科目(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 産婦人科必修(4週) | 精神科必修(4週) | 地域医療必修(4週) | 一般外来(総合科)(4週) | 基礎研究必修(16週) | 選択科目(20週) |
内科必修(24週)
救急必修(12週)
麻酔科必修(4週)
外科必修(4週)
小児科必修(4週)
選択科目(4週)
産婦人科必修(4週)
精神科必修(4週)
地域医療必修(4週)
一般外来(総合科)(4週)
基礎研究必修(16週)
選択科目(20週)
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。