1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立総合医療センター 病院基本情報
公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立総合医療センター

市中病院

公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立総合医療センター

こうえきしゃだんほうじんちいきいりょうしんこうきょうかいよこすかしりつそうごういりょうせんたー

レジナビBook臨床研修版

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/07/14

所在地

〒239-8567
神奈川県横須賀市新明町1-8大きな地図を見る

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

450床

106名

外来患者

469名/日

入院患者

281名/日

救急車
搬送患者

21名/日

救急外来患者

35名/日

心肺停止状態
搬送患者

84名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

450床

106名

平均の患者

外来患者

469名/日

入院患者

281名/日

救急車
搬送患者

21名/日

救急外来患者

35名/日

心肺停止状態
搬送患者

84名/年

病院情報詳細

運営団体名
公益社団法人 地域医療振興協会
病院長
沼田 裕一
出身大学:自治医科大学
所在地
〒239-8567
神奈川県横須賀市新明町1-8大きな地図を見る
TEL
TEL:0570-03-2630
病院ホームページ
https://ygmc.jp/
診療科情報
診療科情報はこちら
主な設備
≪機器≫総合患者シミュレーター、CT(256列、64列)、MRI(1.5T、3T)、RI、アンギオ2台、エックス線装置(一般、TV2台、マンモ)、PET-CT、FUS、IVR-CT、人工心肺、人工呼吸器、心エコー、血液浄化装置、NBI内視鏡、超音波白内障手術装置2台、ホルミウムYAGレーザー、高気圧酸素装置、温熱浴器、超音波診断装置、高精度放射線治療装置(バリアン True Beam)、da Vinci X、下肢静脈瘤治療用半導体レーザー装置(1470n)≪設備≫救命救急センター、周産期母子医療センター、シミュレーションセンター、手術室、ICU、CCU、SCU、HCU、NICU、GCU、病理解剖室、ドクターカー2台
学会認定・修練施設等
日本内科学会認定医制度教育病院、日本循環器学会認定循環器専門医研修施設、日本呼吸器学会認定施設、日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設 (認定施設)、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本小児科学会小児科専門医研修施設、日本小児循環器学会小児循環器専門医修練施設、日本外科学会外科専門医制度修練施設(指定施設)、日本がん治療認定医機構認定研修施設、日本整形外科学会専門医研修施設、日本脳神経外科学会専門医訓練施設、日本皮膚科学会認定専門医研修施設、日本泌尿器科学会専門医教育施設、日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設、日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設、日本麻酔科学会麻酔科認定病院、日本救急医学会救急専門医指定施設、日本リウマチ学会教育施設、日本病理学会研修認定施設、日本環境感染学会認定教育施設、日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設、日本眼科学会専門医制度研修施設、日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設、日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設(関連施設)、基幹型臨床研修病院、日本高血圧学会専門医認定施設
病院の特徴
〇三浦半島初の屋上ヘリポートを整備
横須賀市立総合医療センターでは、災害拠点病院を目指し、三浦半島初の屋上ヘリポートを整備しています。
大規模災害発生時に拠点となる病院を目指します。

〇450床の病床数を有します。
救命救急センター30床(うちSCU6床)、特定集中治療室(ICU)12床、周産期母子医療センターとしてNICU6床、GCU6床などを有し ます。
また重症患者さんを治療する病床は個室化されており、感染対策を考慮した設計となっています。

〇標榜診療科34科を有します。
内科、腎臓内科、血液内科(追加)、糖尿病・内分泌・代謝内科(追加)、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内 科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、消化器外科、乳腺外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、耳鼻いんこう科、眼科、放射線科、麻酔科、アレルギー科(追加)、リウマチ科(追加)、リハビリテーション科、救急科、病理診断科、歯科(追加)、歯科口腔外科(追加)

〇化学療法室19床を整備
外来患者さん向けの化学療法室19床を整備し、抗がん剤治療を提供する体制が充実します。

〇血液浄化室20室を整備
透析が必要な患者さん向けに血液浄化室20室を整備します。うち3室は個室を整備します。

〇手術室が10室に大幅増室
うわまち病院の5室の手術室から10室に大幅に増室を行いました。またハイブリッド手術室2室を有します。

〇全個室化の特定集中治療室(ICU)
感染対策の観点から特定集中治療室(ICU)12床は全個室化し、うち2室は陰陽圧切替個室としています
関連大学
自治医科大学, 横浜市立大学

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科- 床9名2名72名/日46名/日
呼吸器科- 床2名2名19名/日9名/日
消化器科- 床8名5名31名/日10名/日
循環器科- 床12名6名41名/日28名/日
小児科- 床17名6名42名/日16名/日
外科- 床7名4名24名/日16名/日
整形外科- 床8名3名39名/日32名/日
脳神経外科- 床5名2名13名/日22名/日
呼吸器外科- 床1名0名5名/日2名/日
皮膚科- 床2名1名24名/日- 名/日
泌尿器科- 床3名2名38名/日6名/日
産婦人科- 床6名3名20名/日6名/日
眼科- 床3名1名38名/日- 名/日
耳鼻いんこう科- 床3名1名21名/日3名/日
放射線科- 床3名2名19名/日- 名/日
リハビリテーション科- 床1名1名4名/日50名/日
心臓血管外科- 床5名3名10名/日11名/日
形成外科- 床2名2名8名/日3名/日
病理診断科- 床2名2名- 名/日- 名/日
麻酔科- 床5名3名- 名/日- 名/日
救急総合診療科- 床7名3名15名/日6名/日
精神科- 床1名1名2名/日- 名/日
集中治療部- 床1名1名- 名/日- 名/日
腎臓内科- 床4名1名13名/日8名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床9名2名72名/日46名/日

呼吸器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床2名2名19名/日9名/日

消化器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床8名5名31名/日10名/日

循環器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床12名6名41名/日28名/日

小児科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床17名6名42名/日16名/日

外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床7名4名24名/日16名/日

整形外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床8名3名39名/日32名/日

脳神経外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床5名2名13名/日22名/日

呼吸器外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床1名0名5名/日2名/日

皮膚科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床2名1名24名/日- 名/日

泌尿器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床3名2名38名/日6名/日

産婦人科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床6名3名20名/日6名/日

眼科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床3名1名38名/日- 名/日

耳鼻いんこう科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床3名1名21名/日3名/日

放射線科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床3名2名19名/日- 名/日

リハビリテーション科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床1名1名4名/日50名/日

心臓血管外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床5名3名10名/日11名/日

形成外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床2名2名8名/日3名/日

病理診断科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床2名2名- 名/日- 名/日

麻酔科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床5名3名- 名/日- 名/日

救急総合診療科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床7名3名15名/日6名/日

精神科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床1名1名2名/日- 名/日

集中治療部

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床1名1名- 名/日- 名/日

腎臓内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床4名1名13名/日8名/日

2025年4月時点

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら