市中病院
名古屋掖済会病院
なごやえきさいかいびょういん
69名
32名
卒後1年次 16名
卒後2年次 16名
卒後1年次(月給/年収)
月給 420,000円/年収 5,700,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 440,000円/年収 6,200,000円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
当直 1年次:4回~6回/月、2年次:4回~6回/月
日直 1年次:1回~2回/月、2年次:1回~2回/月
随時
15名
46名
2025年8月16日(土)、8月17日(日)
<研修理念>
医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療のニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につける。同時に当院の理念である「えきさい(導き、たすける)」の精神に基づいた医師を育成する。
<基本方針>
1.地域の皆様から信頼される医師を育成する。
2.救急医療を通して、プライマリ・ケアを実践できる医師を育成する。
3.チーム医療の重要性を認識し、その一員として患者様のための医療を遂行できる医師を育成する。
4.相手に対して敬意を払うことができる人間性のある医師を育成する。
5.指導医、看護師およびその他の医療従事者をはじめとする病院職員全員で育成する。
<到達目標>
医師は、病める人の尊厳を守り、医療の提供と公衆衛生の向上に寄与する職業の重大性を深く認識し、医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)及び医師としての使命の遂行に必要な資質・能力を身に付けなければならない。医師としての基盤形成の段階にある研修医は基本的価値観を自らのものとし、基本的診療業務ができるレベルの資質・能力を習得する。
<特色>
・プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけるために、救急医療の現場での修練を中心に置く。
・緩和ケア病棟における研修により、ホスピス精神を学ぶ。
・それらを支え発展させる場として各科での研修を置く。
・希望する診療科で研修する事ができる選択研修期間をもうける。
・定期的に研修医に対する教育の場をもうける。研修医の希望する項目についての講義や実習、救急症例についての発表と上級医との討論会などを行う。
担当:臨床研修センター 福谷千恵子
E-mail:rinken@ekisai.or.jp
一般外来研修は当院の総合内科①②③、外科、小児科にて実施
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 研修医ガイダンス(1週) | 内科①(9週) | 内科②(8週) | 内科③(8週) | 救急部門(救急科)(4週) | 救急部門(整形外科)(4週) | 救急部門(選択外科)(4週) | 外科(4週) | 麻酔科(4週) | 選択①(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択②(4週) | 選択③(4週) | 救急科(4週) | 麻酔科(4週) | 精神科(2週) | 精神科病院(2週) | 地域医療(4週) | 緩和ケア内科(2週) | 自由選択(22週) |
研修医ガイダンス(1週)
内科①(9週)
内科②(8週)
内科③(8週)
救急部門(救急科)(4週)
救急部門(整形外科)(4週)
救急部門(選択外科)(4週)
外科(4週)
麻酔科(4週)
選択①(4週)
選択②(4週)
選択③(4週)
救急科(4週)
麻酔科(4週)
精神科(2週)
精神科病院(2週)
地域医療(4週)
緩和ケア内科(2週)
自由選択(22週)
断らない救急を掲げており、実際救急はかなり忙しいようです。救急当直は仮眠できない日もおおいそうです。そのため、救急当直などの実践を通して医師としての力をつけたいと考えている人にはとてもいい環境だと思 …続きを読む
全国的にも救急科が有名な病院であり、研修医の先生たちも体力、活気のある先生が多かったように感じた。 全手術の半数近くが整形外科の手術であり、その多くが外傷の手術であった。 初期研修はもちろん、整 …続きを読む
名古屋で救急をやりたいという人にはお勧めします。自他ともに救急が強い病院であることを認めていますが他の科も弱いわけではなく、強いて言えば精神科の先生が1人しかいないので精神科の病棟がないところくらい …続きを読む
救急を学ぶなら圧倒的にオススメです。ER内の設備がかなり充実している。処置室が6つ(うち陰圧室、内視鏡室を含む)あり、CT、レントゲンもER内にありました。ベッドも多数ありました。前述ですが質問しや …続きを読む
救急の指導医の数がとても多く、様々な症例に対してフィードバックが入る。研修医の仕事は救急だが、ローテート中の科に興味があるならその科の勉強時間もしっかりと取らせる、というスタイルだと感じた。救急を初 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。