【新専門医制度】熊本赤十字病院内科専門研修 <おおくす>プログラム
他の研修プログラム
指導医数 (2020年度時点) |
25名 |
---|---|
在籍研修医数 (2020年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 1名 |
給与 | 卒後3年次(月給/年収) 月給 360,000円/年収 -円 |
病院見学実施日 | 随時受入 |
---|---|
採用予定人数 | 6名 |
試験応募締切日 | 令和2年8月31日(月) |
専門研修・サブスペシャルティ
診療科:内科
基幹施設/連携施設 |
基幹施設 |
---|---|
連携施設 |
人吉医療センター、石巻赤十字病院、【連携施設】熊本大学病院、熊本市立熊本市民病院、国家公務員共済組合連合会 熊本中央病院、社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院、医療法人創起会 くまもと森都総合病院、国立病院機構 熊本南病院、国立病院機構 熊本再春医療センター【特別連携施設】阿蘇医療センター、小国町外一ケ町公立病院組合 小国公立病院、山都町包括医療センター そよう病院、国民健康保険天草市立河浦病院、天草市立新和病院、上天草市立上天草総合病院 |
ローテーションスケジュール |
ローテーション・スケジュールを見る![]() |
症例数 |
症例数を見る![]() |
サブスペシャルティ |
日本消化器病学会、日本循環器学会、日本呼吸器科学会、日本血液学会、日本腎臓学会、日本肝臓学会、日本アレルギー学会、日本感染症学会 、日本神経学会
|
この研修プログラムの特徴
他科の症例であっても、特に複数の領域に関わる病態に対しては、総合診療科的役割を果たしています。
総合的な内科診療技能の養成を重視し、屋根瓦式の研修体制と内科全分野に亘る幅広い診療経験ができるように初期研修医・専攻医の総合内科制を取っております。研修医チームに対して内科系サブスペシャリティ科のスタッフが診療の監督・指導・支援にあたります。3年間の専門研修プログラムでは、初年度は研修医チームのリーダーとして内科診療の基本を幅広く身につけてもらうとともに、屋根瓦式のトップとして初期研修医の指導も行い「教えること=教わること」の理念のもと診療能力向上を目指しています。2年目以降は内科のより専門的な診療技能を身につけるため、内科系各サブスペシャリティ科を2ヶ月毎の履修期間として複数科選択し研修することが可能です。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
症例数が多い
-
積極的に手技ができる
-
指導体制が充実
-
いろんな大学から集まる
■ 基本スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | |||||||
午前 | 入退院カンファランス 病棟管理 |
入退院カンファランス 病棟管理 |
入退院カンファランス 病棟管理 |
入退院カンファランス 病棟管理 |
入退院カンファランス 病棟管理 |
||
午後 | 病棟管理 |
外来 |
回診、病棟管理 |
病棟管理 |
病棟管理 |
||
夕方 | 内科講義 |
内科カンファレンス |
研修環境について
責任者
|
副院長 竹熊 与志 |
---|---|
責任者の出身大学
|
熊本大学 |
当科病床数 |
174床 |
当科医師数 |
55.0名 |
当科平均外来患者数 |
512.8名/日 |
当科平均入院患者数 |
227.6名/日 |
在籍指導医 (2020年度時点) |
25名 |
専攻医・後期研修医 (2020年度時点) |
合計 10名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 1名 (男性 1名:女性 0名) 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 5名 (男性 3名:女性 2名) 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 4名 (男性 2名:女性 2名) |
カンファレンスについて |
定期カンファレンスあり
|
研修後の進路 |
同院常勤医師として引きつづき勤務。また、大学や他関連病院への紹介も可能 |
給与・処遇について
給与 |
卒後3年次(月給/年収) 月給 360,000円/年収 -円 卒後4年次(月給/年収) 月給 420,000円/年収 -円 卒後5年次(月給/年収) 月給 500,000円/年収 -円 <諸手当>別途支給あり
<賞与>支給あり(年2回) |
---|---|
医師賠償責任保険 |
病院賠償責任保険の適用あり(勤務医賠償責任保険は任意加入) |
宿舎・住宅 |
あり
|
社会保険 |
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険あり
|
福利厚生 |
互助会、院友会、職員食堂、職員用大浴場、仮眠室、医局内医師室、ランドリー、トレーニングルーム、リラクゼーションルーム、職員駐車場、職員用テニスコート、グラウンド、院内保育所、病児・病後児保育室、白衣(KC、当直用救急スクラブ)・携帯貸与制度
|
学会補助 |
あり |
当直回数 |
3~5年次:2~3回/月
|
休日・有給 |
年次有給休暇24日(夏季休暇含む)
慶弔休暇等の特別有給休暇制度あり |
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 随時受入
ホームページ申し込み専用フォームより申し込みが必要
|
---|---|
試験・採用 |
選考方法 面接,その他 採用予定人数 6名 |
応募関連 |
応募締切 令和2年8月31日(月)
|
応募連絡先 |
人事課 TEL:096-384-2157 E-mail:zinzi@kumamoto-med.jrc.or.jp |
研修医の方へメッセージ
この病院の見学体験記
-
投稿日2020/07/29
体験内容 初期研修見学
診療科小児科, 救急救命科
コミュニケーション能力が高く、協調性のある人にとってはいい環境だと思う。 …この見学体験記を読む -
投稿日2017/11/22
体験内容 初期研修見学
診療科内科, 救急救命科
忙しい職場で医師としての総合力を早く身に着けたい人におすすめだと思います。上級医の先生方の指導に熱意があり、ただ単に知識や手技を一方的に教えるのではなく、 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/10/08
体験内容 初期研修見学
診療科総合診療科(家庭医)
病院のおすすめポイントとしては救急でしょうか。ERでは当直帯でもスタッフの先生、後期研修医の先生、初期研修医の先生と、人数も …この見学体験記を読む -
投稿日2013/07/09
体験内容 初期研修見学試験
熊本赤十字病院はとにかく福利厚生について他の病院より圧倒的に充実している病院です。病院内に銭湯があり …この見学体験記を読む -
投稿日2013/02/26
体験内容 初期研修見学
診療科婦人科
研修医がやりがいを強く感じている。手技をいろいろやらせてもらえる感じでした。 …この見学体験記を読む


ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。


-
熊本赤十字病院救急科専門研修プログラム
-
熊本赤十字病院総合診療科専門研修プログラム
-
熊本赤十字病院産婦人科専門研修プログラム
-
熊本赤十字病院内科専門研修 <おおくす>プログラム
-
熊本赤十字病院外科専門研修プログラム