1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 聖マリア病院 内科専門医研修プログラム
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院

市中病院

社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院

せいまりあびょういん

レジナビBook臨床研修版

聖マリア病院 内科専門医研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/08/20

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    25名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    6名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 3名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 344,800円

    詳細はこちら

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    4人

  • 試験応募締切日

    ※定員になり次第、締め切り

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
松山赤十字病院久留米大学病院社会医療法人 製鉄記念八幡病院唐津赤十字病院、八女発心会姫野病院、国立病院機構大牟田病院、九州中央病院、福岡赤十字病院、九州大学病院、福岡県済生会福岡総合病院、九州医療センター、白十字病院、門司掖済会病院、飯塚市立病院、嶋田病院、聖マリアヘルスケアセンター、久留米大学医療センター、田主丸中央病院、筑後市立病院、公立八女総合病院、大牟田市立病院、一宮西病院、聖マリア病院(長崎県五島市)、川﨑町立病院、糸田町立緑ヶ丘病院、福智町立方城診療所、宗像市立大島診療所、新宮町相島診療所、八女市矢部診療所、みやこ町立やまびこ診療所、東峰村立診療所

この研修プログラムの特徴

※詳細については、当院のホームページをご覧下さい。

URL

https://www.st-mary-recruit.jp/major/top/

研修担当者 連絡先

担当:教育・研修センター 専攻医担当

E-mailpgr@st-mary-med.or.jp

TEL0942-35-3322担当者に通話する

研修環境について

責任者
田代 英樹 (循環器センター長/教育・研修センター長/救命救急副センター長/内科専門研修統括責任者)
責任者の出身大学
宮崎医科大学
当科病床数
196床
当科医師数
58.0名
当科平均外来患者数
270.0名/日
在籍指導医(2024年度時点)
25名

主な出身大学
順天堂大学, 金沢医科大学, 広島大学, 島根大学, 九州大学, 福岡大学, 久留米大学, 佐賀大学, 佐賀医科大学, 大分大学, 大分医科大学, 熊本大学, 宮崎大学, 宮崎医科大学, 琉球大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 6名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
久留米大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
久留米大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
愛媛大学, 九州大学

研修修了後の進路
聖マリア病院スタッフ、大学病院、市中病院など
関連施設
聖マリアヘルスケアセンター、介護老人保健施設「聖母の家」
関連大学医局
九州大学, 久留米大学

留学の可能性
あり
海外の関連施設
ハワイ大学、カトリック大学ソウル聖母病院(韓国)、プリンセス・アレクサンドラ病院(オーストラリア)

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 344,800円
■賞与:あり(令和5年度実績:年3回 )
医師賠償責任保険
各自(必須)
宿舎・住宅
住宅補助費
社会保険
組合健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
医師懇親会、共済会職員旅行(国内、海外)、企業内保育所
学会補助
あり

規程の範囲内で支給
休日・有給
4週8休制(日曜、祝日含む)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:あり

病院見学を希望される場合は当院ホームページの専攻医募集サイト、見学に関する問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
※見学時にかかる交通費は当院規程により支給致します。
試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
4人

選考方法:書類選考および面接
応募関連
応募締切
※定員になり次第、締め切り
応募連絡先
教育・研修センター 専攻医担当
TEL:0942-35-3322
E-mailpgr@st-mary-med.or.jp

研修医の方へメッセージ

  • 臨床・教育・研究本部長/専攻医指導部長靍 知光
  • 出身大学:久留米大学

当院で専門医研修を受けるメリットは三つあります。一つ目は希少疾患にも対応できるようになれる「症例の豊富さ」。二つ目は中小病院、診療所はもちろん、基幹病院も含む「連携先の幅広さ」。三つ目は大学病院とは異なる、「オペするチャンスや手技修得の豊富さ」、です。これからの時代は、ジェネラリスト、外科医ならジェネラルサージャントとしての力が全ての医師に求められます。高齢化社会といわれる現代日本において、複数の疾患を抱える患者さんも珍しくありません。そんな時代だからこそ、幅広い経験と知識を持った専門医になるなら、当院はうってつけです。一方では、スムーズにサブスペシャルティに進む事が容易な専門診療科の豊富さも逆説的な魅力とも言えましょう。多様性のある、そしてワークライフバランスに優れた環境を用意してやる気満々の先生方をお待ちしております。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら