5点
5点
5点
5点
※5段階評価
病院の宿舎を用意していただきました。
昼食にお弁当が出ました。
救急搬送が多く、初期研修医の先生方もこなされている手技の数は多く力がつくと思いました。軽症から重症まで見ることができる点が良かったです。当直は17:00~0:00の内科当直2回、17:00~9:30?の救急当直2回の月4回。当直明けは休み。内科当直の日は普通に日勤ある。同期の数が18人と多いため(一枠増えた)内科当直は頼めば誰かやってくれるから予定も融通効く。相性合わない人がいても18人いれば誰かとは合う。とのことだったので救急で忙しすぎて研修に支障が出るまではなく、同期と協力できる環境であったところも良かったです。
初期研修では、内科、救急を中心にさまざまな診療科を学べる病院で研修したいため。
7:50集合
午前 小児科の病棟見学
午後 救急科の救急センターでの見学
形成外科
小児科、産科、婦人科、救急科
宿舎にはタオルは準備されていましたが、シャンプー等は置いていなかったので持参しておいた方が良いです。
病院はとても綺麗でした。研究棟も建設中のようです。
あり
はい
上級医の先生方の数も多く、相談できないという状況には陥らないと研修医の先生もおっしゃっていました。
救急車搬送台数年間1万件、入院患者24万人。医療圏は九州北部の聖マリア半径50キロメートル、福岡市中心以外多くの地域から来ている。2.5次救急。軽症から重症まで幅広くみることができる。周産期にも力を入れており、周産期×形成外科があるのは珍しく、九州でも2つくらい。とのことだったので救急をがっつりやりたい方、周産期に関わりたい方にはおすすめです。