市中病院
船橋二和病院
ふなばしふたわびょういん
20名
10名
卒後1年次 4名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 327,920円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,020円
1年次4~5回/月・2年次5~6回/月(ただし1年次6~9月は副当直)
随時
4名
15名
〇患者さんに寄り添いつつ、「主治医能力」を獲得する。
二和病院の初期研修では、患者さんを生物・心理・社会的に総合的に診療することのできる「主治医能力」の獲得を最大の目標としています。
研修医の肩書きはあくまで担当医ですが、一人の患者さんに救急から病棟、退院後の生活まで主治医として向き合います。自分で所見をとり診断し、治療方針を立て治療の継続・終了・変更を決めるなど自分で考え診療にあたります。研修は指導医、多職種によるチーム医療で支えます。多職種とのカンファレンスを重視し、患者さんの問題をチームで解決します。
〇多彩なフィールドから、プライマリケア能力を養う
研修では内科・外科・小児科・産婦人科・麻酔科・精神科をスーパーローテートします。各科でのCommon diseaseを経験することで、将来的かつ社会的に重要性の高いプライマリケア能力を身につけます。
研修フィールドは、より地域に近い千葉健生病院や南浜診療所もローテートすることで、病棟から外来・在宅まで経験をすることができます。
〇地域医療で最前線の救急医療を経験
船橋市の二次救急・小児二次救急を担っているため、小児科から高齢者まで年齢層も幅広く、多彩な疾患を経験します。Walk inで来院しても重症である症例など、地域医療だからこその経験を積むことができます。
研修医では見学から始まりステップを踏むトレーニングを経て、ファーストコールで1~2次救急を対応できる能力を養成します。
〇病院全体で研修医をフォローアップ
二和病院では開院時から、地域に根差した医療を担う研修医を育成してきました。そのため、病院全体研修医の成長を支える体制が整っています。
医局が一つであることから、科の垣根が低く研修での疑問を他科の医師にもコンサルトをしやすい環境にあります。医局の1/3が女性医師であり、働きやすい環境です。
研修の評価は、研修委員会で多方面の意見を取り入れた評価を行うことで研修の柔軟さを確保しています。研修担当事務いることも特徴で、研修医のWLBをフォローしています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエン(4週) | 導入期病棟※1(16週) | 救急(4週) | 精神(4週) | 麻酔(4週) | 外科(12週) | 産婦人(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科※2(12週) | 地域医療(12週) | 小児(8週) | 選択(16週) |
オリエン(4週)
導入期病棟※1(16週)
救急(4週)
精神(4週)
麻酔(4週)
外科(12週)
産婦人(4週)
内科※2(12週)
地域医療(12週)
小児(8週)
選択(16週)
※1:導入期病棟研修は内科病棟または総合診療病棟となる
※2:内科(千葉健生病院)選択必修
※3:選択研修は研修医の希望により、内科、外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科の中から、最大4ヵ月間選択できる
二次救急なのでコモンな疾患をたくさん扱えると思います。また医学的なスキルだけではなく医師としてのマインドを重視していることが印象に残りました。政治的なポスターが病院の至る所に貼られてあります。好き嫌 …続きを読む
急性期から慢性期と幅広いステージの患者を見ることができ、患者に寄り添った医療を学ぶことができることが売りとのこと。また、救急車受け入れ数も少ないわけではなく、二次救急ではあるものの、経験はそれなりに …続きを読む
総合診療医を目指す方や、プライマリな症例を幅広くみたい方にオススメだと思う。研修医一人一人の要望に合わせて、担当患者数などを調整してくれる。onとoffのメリハリがあり、QOLは保てるらしい。救急は …続きを読む
福利厚生が整っていて、日中はそれなりに忙しいものの、仕事をきちんとこなしていれば5時に帰宅も可能とのことでした。 リハビリや緩和ケアを重点的に行っており、家庭医的なことについても研修の中で学べるとい …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。