【選考までのフロー】
①病院見学
随時受け付けます!!(土日祝を除く)
②応募書類
◆履歴書(写真付)
◆卒業(見込)証明書
以上を書留郵便で担当者宛に郵送。但し、事前見学必要。
③採用試験 面接,小論文,その他
<採用試験候補日程:7月、8月、9月の土曜日を予定>
Webでの研修説明会・オンライン実習を企画しています。下記リンクから紹介サイトをご覧ください。
研修説明会
オンライン実習
【船橋二和病院の研修について】
※以下の文章は、1本目の動画を要約した内容となっております。表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次1. 病院概要
2. 医療の特徴
3. 研修体制と病棟構成
4. 研修スケジュールとローテーション
5. 救急外来研修と実践力の育成
6. チーム医療と多職種連携
7. 研修環境・処遇・実績
1. 病院概要船橋二和病院は千葉県船橋市に位置する、299床の急性期病院です。東京都心から約60分とアクセスも良好です。年間で救急車の受け入れは約3600台、船橋市内でも3〜4番目に多い病院です。常勤医師数を含む医療体制も充実しており、幅広い診療科が揃っています。初期臨床研修病院として、実践的な研修が可能な環境が整っています。
2. 医療の特徴当院は船橋市の2次救急当番病院であり、小児科の入院ベッドを有する市内2つの病院のうちの1つです。小児救急を含めた急性期医療を担う一方で、回復期や慢性疾患にも対応可能な病床を有しており、入院から在宅まで一貫して診る経験ができます。予防医療にも注力しており、併設の検診クリニックや訪問看護ステーションによる地域連携も特徴の一つです。
3. 研修体制と病棟構成初期研修医は急性期治療の中心である2階および4階病棟に配属され、入院管理や鑑別診断などの基本を学びます。2階と3階には回復期・地域包括ケア病床があり、退院支援まで一貫して携わることができます。研修医は主治医として責任を持ち、患者の経過を継続的に追いながら実践力を身につける体制となっています。
4. 研修スケジュールとローテーション研修は4〜8月の内科導入期研修からスタートします。多様な内科症例を経験することで基礎力を養います。必修として外科3ヶ月、小児科2ヶ月を設定しており、各科での診療経験を深めます。2〜4月には千葉県西病院で外来研修も実施。地域医療研修では、全年齢層に対応する地域診療所でCOMMONな疾患に対応できる力を育成します。選択期間は4ヶ月設けています。
5. 救急外来研修と実践力の育成救急外来研修は21時から翌朝9時までの当直形式で行われ、指導医と共に段階的にスキルアップを図ります。最初は上級医とともに対応し、次第に自分で判断できる範囲を広げ、1年後には一人で救急外来をこなせる実力が身につくようになります。診療科別対応で幅広い症例に触れ、初期対応力やトリアージ能力が養われます。
6. チーム医療と多職種連携当院では指導医だけでなく、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなど多職種が一体となって研修医の育成に関わります。コンサルトもしやすい環境が整っており、医局は全科一体型です。週1回の症例カンファレンスをはじめ、救急カンファレンスや各科指導医による学習会も定期的に開催され、学びの機会が豊富です。
7. 研修環境・処遇・実績研修医の呼び出しはなく、宿舎も完備されています。処遇も安定しており、働きやすい環境が整っています。研修医受け入れ実績も豊富で、国公立・私立問わず全国から集まっています。現在、20名の女性医師が在籍しており、院内保育も整っているため、子育てと両立しながら勤務する医師も多く、柔軟な働き方が可能です。