市中病院
社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院
まつなみそうごうびょういん
66名
22名
卒後1年次 12名
卒後2年次 10名
卒後1年次(月給/年収)
月給 551,666円/年収 7,410,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 595,000円/年収 8,040,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次:約4回/月 ※1年次は5月までは原則、準夜帯のみ
2年次:約4回/月
随時
12名
35名
7月中旬頃から毎週水曜日16時以降から実施
初期研修は、その医師の生涯にわたる診療姿勢を決定する上で重要です。患者とその家族に全人的な対応ができる医師となるために、自分は何をしたらいいのかを、毎日の多忙な日々の中から見つけていただきたい。医療にはさまざまな問題が山積みされています。最先端医療も大切ですし、末期医療、療養医療も大切です。医学部在籍中には、十分経験することができなかった多くの切実な問題に直接ぶつかり、現在の医療に対する問題点を十分考えていただきたい。「走りながら考える」、まさしくこの言葉通りに臨床研修を意義あるものにしていただきたいと願っています。
当院の臨床研修の特徴は、501床の急性期病院で常勤医170名、うち指導医66名の構成でありながら、研修医定員が各学年12名と少なく屋根瓦方式やマンツーマンによる研修が行えることです。地域完結型医療をめざし、地域連携医と一緒に地域診療ネットワークをつくり、連携パスのもと、急性期医療、慢性期医療、介護医療を行っていますが、当院での初期研修システムもこのなかに組み込まれ、現実に即したプライマリケアができる医師の養成をめざしています。
担当:臨床研修医室 林 幸太郎
E-mail:kotarohayashi1115@gmail.com
挿管、縫合などの手技を積極的に行なえます。
教育に熱心な指導医が多いです。2年次との屋根瓦方式を採用しているので、気軽に相談できます。
davinci X、ハイパーサーミアシステムを初めとする最新の医療設備があります。
北は北海道から南は九州まで全国の大学出身者がいます。
2年次で8ヶ月選択期間があり、自由度の高いプログラムになっております。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション(2週) | 選択(内科)(2週) | 選択(救急総合診療科)(4週) | 総合内科(8週) | 血液内科(4週) | 消化器内科(4週) | 救急総合診療科(4週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 呼吸器内科(4週) | 麻酔科(8週) | 外科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 循環器内科(4週) | 救急総合診療科(4週) | 精神(4週) | 救急総合診療科(4週) | 地域医療(4週) | 選択(28週) |
オリエンテーション(2週)
選択(内科)(2週)
選択(救急総合診療科)(4週)
総合内科(8週)
血液内科(4週)
消化器内科(4週)
救急総合診療科(4週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
呼吸器内科(4週)
麻酔科(8週)
外科(4週)
循環器内科(4週)
救急総合診療科(4週)
精神(4週)
救急総合診療科(4週)
地域医療(4週)
選択(28週)
※プログラム内容の詳細はHPをご参照ください。
救急と内科をバランス良く診たい人にオススメだと思う。ただ、岐阜大学から実習先として選べるため若干岐阜大学出身者が優位かもしれない。総合内科は活発で、特殊であるため見学の価値は十分にあると思う。先生方 …続きを読む
総合内科が有名な病院であり、将来は内科系の診療科に進みたいと考えている方におすすめだと思った。救急のファーストタッチは研修医が行うが、必ず上級医の先生にコンサルしなくてはならないため、安心感があるの …続きを読む
とにかく総合内科一強という印象でした。身体診察から薬剤の選択、画像の解釈等幅広く詳しく教えていただけるため、内科にはとことん強くなれると思います。ですが、外科についてはそれほど力を入れている感じでは …続きを読む
総合内科の研修が手厚く、内科志望の人には向いていると思う。神経内科や血液内科など一部の内科がないが、これらの診療科がなくても、これら診療科を志望する研修医が多くいるらしい。このため、内科を手広く行い …続きを読む
とにかく内科の研修がしたい人。総合内科の指導医の層はかなり充実していて、また診療科の垣根を超えたつながりが強く、コンサルトもスムーズにできるのが強みだと思った。 忙しさは普通くらいか? あと給料がか …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。