市中病院
掛川市・袋井市病院企業団立 中東遠総合医療センター
ちゅうとうえんそうごういりょうせんたー
市中病院
ちゅうとうえんそうごういりょうせんたー
37名
27名
卒後1年次 14名
卒後2年次 13名
卒後1年次(月給/年収)
月給 490,000円/年収 6,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 530,000円/年収 8,000,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
4回程度 ウォークイン及び救急車を対応します。
随時
14名
43名
地域医療の充実を図るため、掛川市立総合病院と袋井市立袋井市民病院が統合し、500床の「中東遠総合医療センター」が開院しました。初期臨床研修の主な特徴は以下のとおりです。
① 研修医が学べる勉強会・研修会が盛りだくさん
当院では救急外来・日常診療での研修医のレベルアップを図るべく、勉強会・研修会が企画されています。
・研修医のための救急勉強会(朝・昼あわせて週4回)
・外部講師による救急勉強会(年6回程度)
・研修医到達度試験(年2回)
・小外科研修
・エコー研修
研修医のための勉強会で「ただ教えられるだけ」「ただ聞くだけ」の勉強会はありません。研修医自らが企画を立てて準備し、勉強会を主催しています。研修医の ニーズに合わせて、今必要な知識・より実践的な知識を提供できるようサポートしています。
到達度試験では知識や技術の習得状況を確認し、確実なレベルアップを図っています。
内科会や臨床病理検討会(CPC)では、専門医のサポートを得て研修医が症例を発表します。学会発表の練習にも役立ちます。
② 県内トップクラスの救急症例数と指導体制
救急部門(救命救急センター)は、救急科医師(救急専門医を含む)の指導により、ERの外来診療からICUの高度集中治療まで充実した研修が可能です。救急車搬送患者数は静岡県内でもトップクラスで、近隣に同規模病院が少ないことから、24時間365日、さまざまな症例を経験することができます。
また、救命医療の主要な領域である循環器内科・脳神経外科・整形外科・外科は24時間の救急体制を敷いているなど、すべての診療科において救急科医師との連携による質の高い診療を研修できます。
③ 病院全体で研修医を育てます
当院では各科に「臨床研修担当医師」を配置しています。
毎月の研修開始時のオリエンテーション、研修指導、研修評価・フィードバックと、臨床研修担当医師が責任を持って丁寧に指導します。
また、指導医だけでなく、看護師やコ・メディカルも積極的に研修医教育に関わり、病院全体で研修医を育てる環境が整っています。「職種間の風通しがよく明るい雰囲気」は、当院の大きな特徴の一つであり、質問しやすく、わからない時は誰でも優しく丁寧な指導を受けることができます。毎年、多くの学生が雰囲気の良さを理由に当院での研修を選択しています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 基礎研修 | 救急科 | 総合内科 | 内科 | 外科 | 整形外科 | 救急科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 地域医療 | 選択科目 |
基礎研修
救急科
総合内科
内科
外科
整形外科
救急科
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
選択科目
スケジュールは、研修医の希望により適宜、調整します。
まず病院長の先生が、学生にこれだけ熱く語ってくれる病院は数少ないと思います。 「中東遠地域の医療を支えよう、そのために医療資源を頭を使ってやりくりする。」 という話をしてくださいましたが、研修医 …続きを読む
救急外来では基本的にファーストタッチを初期研修医が行います。不明点や困ることがあれば適宜上級医にコンサルして指導を受けながら診療できる病院であるため、教育体制は比較的手厚い方だと思います。 当該地域 …続きを読む
担う医療圏が非常に広く、症例数には困らないのではないか。 新しめの病院なので快適に働けそうだと感じた。 福利厚生もかなり手厚い。 結構田舎の立地なので、それが気にならない人におすすめの病院であ …続きを読む
上級医の先生が症例についてイラストを描いて丁寧に説明してくださり、教育熱心な方だという印象を受けました。研修医を教育できる中堅どころのドクターが不足しているとのことで、院外から有名ドクターを講師とし …続きを読む
明確なプログラムや指導体制がまだ確立されておらず、自分から仕事を見つけられるタイプの人がよい。やりたいことをやらせてもらえる雰囲気はあるので、やる気次第でどんな研修にもできそう。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。