市中病院
国家公務員共済組合連合会平塚共済病院
ひらつかきょうさいびょういん
市中病院
ひらつかきょうさいびょういん
レジナビBook臨床研修版
72名
18名
卒後1年次 11名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時(土日祝日を除く)
5名
16名
ホームページ参照
【概要】
● 基幹型病院と協力型病院で2年間の研修を行うコースと、大学と連携して各1年ずつを研修するたすき掛け方式を採用する。
● 1年目は、内科24週・救急12週・外科8週・麻酔科4週・総合内科4週を必修とする。
● 2年目は、地域医療4週・精神科4週・産婦人科4週・小児科4週を必修とし、残りは自由選択とする。
● 地域医療は、平塚市内や近隣市町村の医療施設を協力施設として研修する。
● 精神科は、研水会平塚病院および積善会曽我病院を協力施設として研修する。
● 産婦人科は、小田原市立病院を協力病院として研修する。
● 小児科は、平塚市民病院を協力病院として研修する。
【特徴】
Point 1.少人数研修
研修医は2学年で20名程度のため、経験できる症例・手技が多く、きめ細やかな指導が受けられます。
Point 2.臨床経験豊富な指導医
内科系・外科系ともに多くの専門医がおり、指導医として研修医をサポートします。
Point 3.数多くの症例を体験
初期研修には十分な救急症例を経験できます。
Point 4.救急センター
軽症から重症まで様々な患者さんを全て first touch で診察します。様々な病態の患者さんの問診・身体所見を取り、鑑別を考えて必要な検査や処置・処方をしていくという作業を繰り返します。
Point 5.研修医カンファレンス
救急センターで経験した症例を、研修医が主催する救急カンファランス(第3火曜日)で発表し、プレゼン能力を養います。その内容は研修医間で情報を共有し、上級医からのフィードバックを受けることができます。
研修病院タイプ:基幹型
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 麻酔科(必修)(4週) | 外科(必修)(8週) | 内科(必修)(24週) | 救急(必修)(12週) | 総合内科(必修・一般外来(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択科(4週) | 地域医療(必修)(4週) | 精神科(必修)(4週) | 産婦人科(必修)(4週) | 小児科(必修)(4週) | 選択科(28週) |
麻酔科(必修)(4週)
外科(必修)(8週)
内科(必修)(24週)
救急(必修)(12週)
総合内科(必修・一般外来(4週)
選択科(4週)
地域医療(必修)(4週)
精神科(必修)(4週)
産婦人科(必修)(4週)
小児科(必修)(4週)
選択科(28週)
● ローテーションは順不同で、研修医ごとに異なる。
● 1年目は、内科24週・救急12週・外科8週・麻酔科4週・総合内科4週を必修とする。
● 2年目は、地域医療4週・精神科4週・産婦人科4週・小児科4週を必修とし、残りは自由選択とする。
● 地域医療は、平塚市内や近隣市町村の医療施設を協力施設として研修する。
● 精神科は、研水会平塚病院および積善会曽我病院を協力施設として研修する。
● 産婦人科は、小田原市立病院を協力施設として研修する。
● 小児科は、平塚市民病院を協力施設として研修する。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。