市中病院
新渡戸記念中野総合病院
にとべきねんなかのそうごうびょういん
市中病院
にとべきねんなかのそうごうびょういん
レジナビBook臨床研修版
18名
9名
卒後1年次 7名
卒後2年次 2名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 336,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時※詳細は当院ホームページを参照
2名
8名
2025年8月※詳細は当院ホームページを参照
90年以上にわたり東京都区西部の地域医療を担っている基幹病院であり、急性期病床(296床)のみを有しており極めて多彩な症例を経験することができます。またJR中野駅南口から徒歩4分と交通の便が良いところにあります。アットホームで連携が良く機動性が高いという特徴があります。各分野で専門医・指導医の割合が高く、一流の指導医が揃っており最新の診療を学ぶことができます。研修医の先生は救急外来に搬送された時点から入院、退院まで継続して担当するため、切れ目のない診療のながれを学んで実践的な臨床能力を高めることができます。症例ごとにその疾患に該当する専門科の指導医の指導を受けます。各種手技も多く経験し習得することができます。morning conference/NEJM朗読会/内科ミニレクチャーも週3回開催されています。病理解剖率の高さは全国でも有数でCPCも学術的に高いレベルであり、東京科学大学をはじめ全国から多くの先生方が参加され活発な討議が行われています。
当院は基幹型研修病院であるとともに、東京科学大学、山梨大学及び埼玉医科大学の臨床研修プログラムの協力型臨床研修病院にもなっています。また、各科学会の認定教育病院であり、日本専門医機構新内科専門医制度基幹施設として『新渡戸記念内科専門研修プログラム』での専攻医の専門研修も行っています。
当院の臨床研修医の人数についてです。当院基幹研修医が1年次2名と2年次2名で、東京科学大学病院から1年次4名、山梨大学医学部付属病院から1年次1名のたすき掛け研修医が在籍しており合計9名となっています。さらに埼玉医科大学病院から2年次研修医1名が毎年1か月間研修を行っています。
当院のプログラムについてです。1年次は内科24週、外科8週、麻酔科8週となります。うち、麻酔科4週分を救急部門のブロック研修期間(4週間)にあて、救急部門の残りの必修4週間を内科と外科研修中の日当直と救急当番の並行研修で行います。2年次の必修は、内科12週・地域医療4週・小児科4週・産婦人科4週・精神科4週・救急8週(1年次より通算)となり、自由選択期間は約12週になります。2年間での内科必修期間は36週(9か月)となり、一般外来研修は内科研修中に4週、地域医療研修中に1週、それぞれダブルカウントでの並行研修が行われます。2年次の必修となる小児科・精神科・産婦人科は、それぞれ都内の協力型病院である東京科学大学病院(小児科)、精神科単科病院として急性期治療や司法精神医療(精神鑑定)も行う陽和病院(精神科)、杏林大学医学部付属杉並病院(産婦人科)にて4週以上の研修が予定されています。小児科、精神科、産婦人科の外来研修は当院でも行われます。地域医療研修は中野区医師会所属の診療所(選択可能)と、透析施設の中野クリニックでも行われます。
充実した指導体制のもと豊富な臨床経験を積んで一流の医師になるための一歩を踏み出したいと思っている方にはおすすめの病院です。
【 学会認定施設 等 】
臨床研修病院
東京都災害拠点病院
東京都指定二次救急医療機関
東京都肝臓専門医療機関
東京都脳卒中急性期医療機関
東京都区部災害時透析医療ネットワーク正会員施設
日本専門医機構 新内科専門医制度『新渡戸記念内科専門研修プログラム』基幹施設 ( 認定番号 117130033 )
日本内科学会認定医制度 教育病院
日本神経学会 認定教育施設
日本認知症学会 認定教育施設
日本腎臓学会 研修施設
日本透析医学会 認定施設
日本呼吸器学会 認定施設
日本消化器病学会 認定施設
日本消化器内視鏡学会 指導施設
日本肝臓学会 認定施設
日本循環器学会研修関連施設
日本心血管インターベンション学会研修施設群連携施設
日本外科学会専門医制度 修練施設
日本消化器外科学会専門医制度 指定修練施設
日本乳癌学会 関連施設
日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
日本整形外科学会認定医制度 認定研修施設
日本脳神経外科学会専門医研修プログラム 連携施設
日本医学放射線学会 認定修練機関
日本泌尿器科学会 専門医関連教育施設
日本皮膚科学会 認定専門医研修施設
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医制度 研修施設
日本眼科学会専門医制度 認定専門医一般研修施設
日本精神神経学会専門医制度 研修施設
日本病理学会 研修認定施設
http://www.nakanosogo.or.jp/resident/recruit-83782-19074/
http://www.nakanosogo.or.jp/resident/first/
http://www.nakanosogo.or.jp/
担当:渉外・広報課
E-mail:syougai@nakanosogo.or.jp
臨床総合力重視。学びの機会多彩。充実した実臨床とCPCで病態解析力とリサーチマインドを養う。
内科常勤医26名。約2/3が日本内科学会認定指導医。17標榜科の専門医・指導医も充実。
基幹型採用臨床研修医4名(1年次2名、2年次2名)+たすき掛け1年次研修医最大6名(東京科学大学:最大4名、山梨大学医学部付属病院:最大2名)
1年次:内科24週、外科8週、麻酔科8週(救急部門ブロック研修4週含む)。2年次:内科12週、地域医療4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、救急8週(1年次より通算)、選択科目約12週。なお、必修の「救急部門」研修は麻酔科4週分に加えて、内科(36週)・外科(12週)での日当直及び内科研修期間の救急当番の並行研修にて残り8週分を充足。必修の「一般外来」研修は内科(36週)及び地域医療(4週)での並行研修(ダブルカウント)で4週分を充足。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(8週) | 麻酔科/救急(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(12週) | 地域医療(4週) | 小児科(4週) | 精神科(4週) | 産婦人科(4週) | 救急研修 | 自由選択科(12週) |
内科(24週)
外科(8週)
麻酔科/救急(8週)
内科(12週)
地域医療(4週)
小児科(4週)
精神科(4週)
産婦人科(4週)
救急研修
自由選択科(12週)
2年次の小児科、産婦人科、精神科、地域医療はそれぞれ4週間以上が必修。
2年次の内科は、12週間必修。
有給休暇取得の際には、研修修了要件を満たすため、必修科目の研修期間を満たすこと(取得)に留意すること。
立地と手技の多さ …続きを読む
神経内科、腎臓内科に興味がある人で、都心で2次救急まで勉強したい人にお勧めです。特に神経内科については毎月神経病理解剖とCPCがあり、専門医も病院の規模を考えると比較的多いです。また、内科は診療科を …続きを読む
大学病院よりも病棟業務自体は多く、また人数が少ないため、率先して頼めば何でもやらせてくれるようでした。内科は複数同時にローテートし、カンファも合同です。忙しくも楽しようともできるので、成長できるかは …続きを読む
立地が良く新宿から1駅。指導医も優秀な先生が多くなんといっても雰囲気が良いと感じた。大学病院とは違い、色々と与えられる環境というよりは、自分で考えて積極的に参加していくことで力が身につく病院。手技も …続きを読む
病院は300床弱で小さい病院であり、医者の数も決して多くはないが、それが却ってじっくりと研修を行える環境なのではないかと思った。病院は綺麗ではないが、周辺には飲食店も多く新宿まで1駅と最高の環境が整 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。