1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院 新渡戸記念内科専門研修プログラム
東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院

市中病院

東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院

にとべきねんなかのそうごうびょういん

レジナビBook臨床研修版

新渡戸記念内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2021年度時点)

    15名

  • 在籍研修医数(2021年度時点)

    3名

    卒後3年次 1名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 1名

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(東京都のCOVID-19状況により、現在見学は見合わせております。現状については当院HPをご覧ください。)

    CPCは月1回最終水曜日夕方18:30~ハイブリッド形式で開催。リモート参加でき、当院の雰囲気も分かります。日程・手続き等の詳細は渉外・広報課
    syougai@nakanosogo.or.jp
    へお問合せ下さい。

  • 採用予定人数

    2人

この研修プログラムの特徴

当院内科研修はプログラムタイプ(サブタイプ)が3種類あり、その1つは内科専門医・サブスペシャリティ専門医をともに3年間で取得可能な、「内科サブスペシャリティ混合タイプ [3年間型] 」を用意しています(エントリー条件あり)。専門研修当初より並行研修(連動研修)ができるタイプとなっています。
また、当院は東京医科歯科大学内科専門研修プログラムの連携施設にもなっており、互いに基幹施設であるとともに連携施設となっています。日本内科学会認定医制度教育病院であり、日本専門医機構の認定する新内科専門医制度基幹施設(認定番号117130033)として初年度より承認され、平成30年度より『新渡戸記念内科専門研修プログラム』による専門研修も開始されています。

当院は中央線のJR中野駅近く(歩4分)にある296床の2次救急の急性期病院(東京都指定二次救急医療機関)です。標榜科は17ありますが、中規模病院ならではのフットワークと風通しの良さが強みです。1997(平成9)年より臨床研修病院・東京都災害拠点病院であり、熊本地震では外科医を中心とするDMATを派遣した実績もあります。また、専門の各学会の認定施設・指導施設に加え、東京都肝臓専門医療機関・東京都脳卒中急性期医療機関にもなっています。2017(平成29)年12月に電子カルテ(富士通Gx)を導入し、2018(平成30)年2月より心臓カテーテル検査室が稼働。「心臓リハビリテーション室」も完備され、2019(平成31)年4月より日本循環器学会研修関連施設となり、循環器内科も大変充実してきました。

新渡戸稲造博士を創立者とする当院は、2015年10月病院の正式名称を中野総合病院から「新渡戸記念」中野総合病院へ変更し5年が経過しました。英文表記の「 Nitobe Memorial Nakano General Hospital 」が英語論文等に掲載 され、「新渡戸記念」の名前を世界に発信しています。PubMedでNitobe Memorial Nakano General Hospital で検索すると、2021年 5月時点で、2015年10月以降に英語論文 58件(2020年 20件、2021年 3件)がヒットし、First Author 所属先として 27 件、うち初期研修医が First Author のものが 7 件(2017年 1件、2018 年 2件、2019年 1件、2020年 3件)掲載されています。最近では2020年度の日本内科学会関東地方会で発表した基幹とたすき掛けの1年次研修医2名がそれぞれの発表で地方会奨励賞を受賞するという朗報ももたらされました。

内科は症例数のみならず指導層も大変充実しており、内科常勤医 26 名のうち半数以上の 15名が日本内科学会内科指導医です。総合内科的視点を持つGeneral志向のサブスペシャリストで構成され総数が26名となった現在もその気風が色濃く残っています。内科医局は、腎臓内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・血液内科・脳神経内科が1つの医局として内科カンファレンス・抄読会・回診・日当直を行っており、日常一般臨床を伝統的に重視し各専門分野に加えて総合内科的診療も行ってきた歴史・風土があります。指導医はプライマリーケアに習熟しているとともに、内科サブスペ領域(脳神経・腎臓・呼吸器・循環器・消化器、血液)の各専門学会に所属する有能な医師で、専門医・指導医も多く在籍しています。従って、専攻医として各科横断的に、専門研修に必要なcommon diseaseを幅広く実践的に学ぶことができるとともに、各科の専門的な検査・治療手技も同時に修得することが可能です。日本神経学会認定教育施設、日本認知症学会認定教育施設、日本腎臓学会研修施設、日本透析医学会認定施設、日本呼吸器学会認定施設、日本循環器学会研修関連施設、日本肝臓学会認定施設、日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、東京都区部災害時透析医療ネットワーク正会員施設にもなっています。
週3回 (火・水・金)早朝に開催されるmorning conference(水曜日はNEJM等の英文輪読会)、水曜午後の内科全体カンファレンス・抄読会 ・回診等の内科行事と夕刻には、各内科医師が分担して研修医・専攻医のために行うmini-lectureに夏休み関係なく出席していただくことになります。また当院は中規模ながら17標榜科(2021年度より形成外科外来開設)あり、各診療科の風通しの良さを生かして臨床経験豊富な指導層のもと多くの症例を幅広く経験することが出来ます。

また、当院の研修は実臨床とともに2020年 2 月に開催回数 500 回を迎えたCPCにも力を入れています。内科系CPC以外にも外科系CPC(1回/2ヶ月)が行われています。2018 年度の内科剖検数は24体、剖検率18.6%は全国有数で、日本内科学会の当時の統計で剖検率は大学病院を除き全国第2位を占めています 。実臨床を行う医師にとって、CPCは病態解析や疾患の真実を明らかにし、research mindも学べる絶好の機会です。規模は大きくないものの、学術的にも高いレベルにありながら、近隣の開業医の先生方も交えてフランクなdiscussionが行われてきました。昨年度は東京都のCOVID-19診療もあり4月・5月は中断しましたが、6月以降はリモート参加のできるハイブリッド形式で毎回1症例で再開しています。当院の宝物であるCPCの統括責任者は、2018年開設の新渡戸記念中野総合病院脳神経研究室=「新渡戸脳研 」室長で脳神経内科臨床部長の内原俊記先生で、脳神経病理の専門家としても知られ、全身病理とともに脳神経病理も行われています。CPCの司会進行を務める研修医や専攻医は、事前の臨床・病理の予習とともにまとめ作成 (A4用紙1枚)による復習までを一貫して行い(「日本内科学会ことはじめ2019名古屋」に基幹研修医が「新渡戸方式」として発表)、1症例を大切に深く掘り下げて新たな知見を自ら学習するとともに、担当症例から学んだ経験を生かし、実臨床での病態解析力を養うことを目標としています。一方で、伝統的にフランクで、研修医の基本的な質問にもやさしい、敷居の低いCPCの気風は臨床家としての土台作りに欠かせないものと考えています。最近ではリモート開催を生かして「Global CPC」と銘打ち、遠くドイツからの参加者もおられると伺っています。毎月最終の水曜日18:30より開催していますので、コロナ禍で病院見学もままならない今こそ、是非リモートで参加して当院の雰囲気の一端を味わって下さい。詳しい日程や手続きは広報窓口(渉外・広報課)へお問合わせ下さい。

<脳神経内科>
■ 神経変性疾患/神経免疫疾患の症例数が多い
■ 毎日カンファを行っている
■ 8人体制(うち神経内科専門医4名、総合内科専門医3名)で指導に目が行き届く
■ 学会/論文発表を積極的に行っている
■ 多発性硬化症/視神経脊髄炎外来や物忘れ外来の専門外来がある
◆ 東京都脳卒中急性期医療機関/日本神経学会認定教育施設/日本認知症学会認定教育施設

<腎臓内科>
■ 多彩な症例を豊富な腎生検で正確に診断/治療できる
■ 7人体制(腎臓専門医4名/指導医3名、透析専門医4名/指導医3名、総合内科専門医3名)で指導に目が行き届く
■ インターベンション(ブラッドアクセス手術/PTA)が多い
■ 多様なモダリティの血液浄化療法(CHDF/CAP療法/血漿交換/PMX)の実施が多い
■ 通院透析施設も併設し今日重要性が増している慢性維持透析症例の病態や合併症についても多く経験できる
■ 学会/論文発表を積極的に行っている
◆ 日本腎臓学会専門医制度研修施設/日本透析学会専門医制度認定施設/東京都区部災害時透析医療ネットワーク正会員施設

<循環器内科>
■ 3人体制(循環器専門医3名、日本心血管インターベンション治療学会認定医2名、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医1名、総合内科専門医2名)
■ 国際学会発表を積極的に行っている
■ 冠動脈造影/PCI/EVT/恒久的ペースメーカー植込術/テンポラリーペースメーカー留置術/右心カテーテル等を行っている
◆ 日本循環器学会研修関連施設

<呼吸器内科>
■ 3人体制(呼吸器専門医2名/指導医1名、総合内科専門医2名)
■ 論文発表を積極的に行っている
■ 間質性肺炎の診療を積極的に行っている
◆ 日本呼吸器学会認定施設

<消化器内科>
■ 肝臓疾患の症例が多い
■ 外科との連携のもとで、内視鏡検査・手技も豊富に学べる
■ 4人体制(肝臓専門医3名/指導医2名、消化器病専門医3名/指導医1名、消化器内視鏡専門医1名/指導医1名、総合内科専門医1名)で指導に目が行き届く
◆ 日本肝臓学会認定施設/東京都肝臓専門医療機関/日本消化器病学会認定施設/日本消化器内視鏡学会指導施設

<血液内科>
■ 1人体制(日本血液学会血液専門医・米国内科専門医・米国血液学会専門医)

ここまでお読みいただいて誠に有難うございました。

詳しくは、臨床研修医向けに病院HPに新たに開設した、
【特設コンテンツ】新渡戸に跳べ! をご参照ください。
http://www.nakanosogo.or.jp/resident/recruit-83782-19074/

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

    東京医科歯科大学連携施設

  • 積極的に手技ができる

    中規模病院ならではの特長。

  • 指導体制が充実

    各種指導施設・認定施設取得。日本内科学会内科指導医15名。

  • 産休育休取得者あり

研修環境について

責任者
山根道雄 副院長・内科部長
責任者の出身大学
東京医科歯科大学
当科病床数
296床
当科医師数
26.0名
当科平均外来患者数
157.0名/日
当科平均入院患者数
85.0名/日
在籍指導医(2021年度時点)
15名

主な出身大学
東京医科歯科大学

専攻医・後期研修医(2021年度時点)
合計 3名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 0名:女性 1名)
主な出身大学
北里大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
山梨大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 0名:女性 1名)
主な出身大学
群馬大学

カンファレンスについて
内科全体カンファレンス・抄読会 週1回(水/午後)、腎臓内科カンファレンス 週1回(月/午後)、脳神経内科カンファレンス 週1回(土/午前)、循環器内科カンファレンス 月2回(月/午後)、内科・神経内科臨床病理検討会(CPC)月1回 年9回(2020年度、6月以降はハイブリッド形式で開催、リモートでの参加可)、
モーニングカンファレンス 週2回(火・金)、英文抄読会 週1回(水/朝、主にNEJM)、内科ミニレクチャー 週1回(水/夕)
関連大学医局
東京医科歯科大学

給与・処遇について

医師賠償責任保険
病院加入(個人については任意加入)
宿舎・住宅
あり
社会保険
あり(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
福利厚生
あり
学会補助
あり

演者 回数制限無し(規程により旅費を支給)
演者以外 年1回まで(規程により旅費を支給)
当直回数
4回/月

休日・有給
有給休暇 初年度10日 
慶弔休暇、産前産後休暇、育児休業等 その他当院就業規則による。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(東京都のCOVID-19状況により、現在見学は見合わせております。現状については当院HPをご覧ください。)

CPCは月1回最終水曜日夕方18:30~ハイブリッド形式で開催。リモート参加でき、当院の雰囲気も分かります。日程・手続き等の詳細は渉外・広報課
syougai@nakanosogo.or.jp
へお問合せ下さい。
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

試験・採用
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
2人

昨年度の受験者数
0名
応募連絡先
渉外・広報課 仲田課長
TEL:03-3382-1231(代)
E-mailsyougai@nakanosogo.or.jp

研修医の方へメッセージ

【特設コンテンツ】新渡戸に跳べ!

  • 副院長・内科部長/消化器内科部長山根 道雄
  • 出身大学:東京医科歯科大学

主に臨床研修医向けに、病院HPに新たに開設した、【特設コンテンツ】新渡戸に跳べ! をご参照ください。当院の雰囲気が分かります。
http://www.nakanosogo.or.jp/resident/recruit-83782-19074/

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください2件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら