市中病院
社会福祉法人同愛記念病院財団同愛記念病院
しゃかいふくしほうじんどうあいきねんびょういんざいだんどうあいきねんびょういん
15名
8名
卒後3年次 4名
卒後4年次 2名
卒後5年次 2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 392,936円
卒後4年次(月給/年収)
月給 405,966円
卒後5年次(月給/年収)
月給 423,797円
4回/月
随時
3人
2020年11月上旬
(日本専門医機構、日本内科学会、専攻医登録システムに準じています。)
http://www.doai.jp/kensyuui/kouki/naikayoukou.html
2020年11月~12月頃予定
(日本専門医機構、日本内科学会、専攻医登録システムに準じています。)
詳細は一次提出書類選考通過者に別途個別にご連絡いたします。
① 本プログラムは、東京都区東部医療圏の急性期病院である同愛記念病院を基幹施設として、主に区東 部医療圏および近隣医療圏、
更に専攻医の希望や特性を踏まえてより広域な医療圏での研修が可能な 連携施設・特別連携施設での研修とで、『地域の要請を
ふまえ地区の基幹病院として親切で適切な医 療を提供し社会に貢献します』という病院理念のもと、内科領域全般にわたる
専門研修を提供します。地域の実情に合わせた実践的な医療を行えるよう修練を積み、地域医療圏、東京都、更に広域医療圏を含む
我が国の医療事情を理解し、基本的臨床能力獲得後は必要に応じた可塑性のある職務を全う出来る内科専門医を育成するよう組まれて
います。
研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間になります。
② 同愛記念病院内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として、入院から退院〈初診・入院~
退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも
包括する全人的医療を研修・実践 します。
そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします。
③ 基幹施設である同愛記念病院は、東京都区東部医療圏にあり、地域に根ざした第一線の急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の
中核となる病院です。
コモンディジーズを中心とした急性期疾患の診療経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の慢性期医療や全人的
医療の経験もできます。一方で、臨床研修病院・各学会認定施設として診療教育にも積極的に取り組んでおり、時に稀少疾患の診療
経験を通じて、症例報告や臨床研究などの学術活動の素養を身につけることにも適しています。また、高次機関や地域病院との病病
連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携について、双方向から広く経験できるよう施設群が形成されています。
④ 基幹施設である同愛記病院での2年間、または同愛記念病院での1年間と連携施設での1年間(専攻医2年修了時)で、「研修手帳」に
定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システムJ-OSLERに
登録します。そして、専攻医2年修了時点で、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる
29症例の病歴要約を作成します。
⑤ 同愛記念病院内科専門研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修2年目または
3年目の1年間、立場や地域における役割の異なるそれぞれに特性を持った医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に
求められる役割を、可塑性をもって実践します。
⑥ 基幹施設である同愛記念病院での2年間と連携専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳」に定められた70疾患群の
うち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、J-OSLERに登録します。可能な限り、「研修手帳」に定められた
70疾患群、200症例以上の経験を目標とします。少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を主担当して経験し、J-OSLERに登録
します。
▼詳しくは下記URL当院採用HPをご覧ください
専攻医が少人数で、多くの指導医の下で症例の取り合いがなく、豊富な手技を経験できます。
研修医の人数が少ないため、上級医の先生と関係性も作りやすいというお話を伺った。また忙しすぎるわけではないので、自分のペースで手技を身につけることができると感じた。 都内であるが、寮もある点も良い。 …続きを読む
研修医の人数も少ないことから手技をどんどんやらせてもらえる印象だった。私も見学の際ルート確保の練習をさせてもらった。ただ、全体の雰囲気としては割とゆるく遊ぶ時間も確保できるようだった。バリバリ働きた …続きを読む
あまり忙しく働きたくないが、しっかりみっちりと丁寧に医療を学びたい方におすすめだと思う。また両国という土地柄、力士をたくさん診察するらしく、整形外科や泌尿器科などに興味がある人にも向いている。東大の …続きを読む
少数精鋭の環境で研修を行いたい人。少人数で研修が出来るため、指導医からのきめ細かな指導を希望する人。都内の研修を希望している人。病院内に食堂やコンビニを希望する人。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。