市中病院
坂総合病院
さかそうごうびょういん
市中病院
さかそうごうびょういん
55名
21名
卒後1年次 11名
卒後2年次 10名
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 420,000円
1年次 3回/月
2年次 3回/月
1年次:3~4回/月 主に21時30分~翌日8時30分の深夜当直を担当
2年次:3~4回/月 1年目研修医が独り立ち後は、主に17時~21時30分の準夜当直を担当
随時
11名
随時
救急からリハビリ・在宅往診までの継続的な医療を提供する当院の特性を生かし、初期研修においても地域密着型の研修を実施しています。50年以上に及ぶ歴史あるローテート研修では、内科に最低9カ月をあて、全員が呼吸器・循環器・消化器を3カ月ずつ研修します。さらに、地域医療の枠として、通年の訪問診療に加え、仙台市北部にある小規模病院で3カ月じっくりと地域医療の最前線で基礎力を磨きます。在宅診療(月2回半日)、内科一般外来(内科系科所属時に6カ月間週1回半日)を通年型で、さらに救急に関しても週1回半日、2年間を通して日中の救急搬入患者の初療を経験します。指導医の多くは当院での研修後に外部専門機関で専門研修を受け、共通する指導基盤と高い専門性を両立。研修専任の事務担当も配置し、充実したサポート体制を確立しています。
【研修理念】
第一線こそが医療そのものであり、医学発展の幅広い裾野を形成している。新卒医師は、第一線医療の中であらためて“臨床医”としての自己を作り上げなければならない。患者の持つ社会性・地域性をも視野に捉えながら、6年間で学んだ医学を実践的学問にしていくことが求められる。初期研修の理念として以下3点を挙げる。
・臨床医としての基本的知識・技術・素養を身に付ける。
・社会性・地域性を視野においた問題意識と感性を実体験を通して豊かにする。
・将来の自己の医師像・専攻分野の方向性をつかむ手がかりとする。
【初期研修の目標】
「基礎的総合力をつける」
“基礎的”内容
・anamnesis physical examination の力をつける
・救急の初療を広く身につける
・よくある疾患の診療ができる(診断・検査計画・検査手技・治療)
・診療記録や死亡診断書を正しく書ける
・患者とのコミュニケーションがよくできる
“総合力”の内容
・全身把握の力をつける(所見・検査データ、その他精神的・経済的・社会的影響など各種情報の把握と統合integrate する力)
・患者(家族)が療養に向かえるようmanagement の能力をつける・集団医療の中で求められる医師の役割を果たす力をつける。
循環器科・呼吸器科・消化器科・外科・地域医療を各3ヶ月、救急・小児科を各2ヶ月ずつ、産婦人科・精神科を各1ヶ月ずつローテート。同時に通年型で、月2回(半日)の在宅往診、週1回(半日)の救急搬入患者初療研修、週1回(内科系科ローテート時に半日)の内科一般外来研修を行います。
各診療において研修医が前面に立ち、指導医のバックアップのもと様々な手技を経験できます。
50年以上に及ぶローテート研修の実績があり、指導医のほとんどがローテート研修修了者です。よって、指導医自身のローテート研修の経験に基づく指導がうけられます。
当院は、3年目以上の女性医師が26名在籍しており、うち小学生以下の子供がいる女性医師は11名おります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 導入研修(4週) | 消化器科(12週) | 外科(12週) | 呼吸器科(12週) | 小児科(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 循環器科(12週) | 産婦人科(4週) | 救急科(8週) | 精神科(4週) | 選択科(16週) | 地域医療(12週) |
導入研修(4週)
消化器科(12週)
外科(12週)
呼吸器科(12週)
小児科(8週)
循環器科(12週)
産婦人科(4週)
救急科(8週)
精神科(4週)
選択科(16週)
地域医療(12週)
*ローテーションは順不同
*選択科は複数項目より選択可
*長期休暇(年末年始など)により、必修科目で定めた研修期間が確保できない場合には、選択研修の枠を利用して必要な研修期間を確保する。
*地域医療は通年の訪問診療に加え、仙台市北部にある小規模病院で3ヵ月じっくりと地域医療の最前線で基礎力を磨きます。
当直ではwalk inの患者さんを研修医が診察し、2年目からは月に数回日中の救急科に入り救急車搬入の患者さんの対応をしており、診察から初期対応までを2年かけて身につけることができる。また、研修医が往 …続きを読む
選択はほとんどないしハード(1年目すぐに当直開始)だけど、病態生理や治療の理由なども含めてしっかり学べる。研修担当の事務さんが学生時代のことからかなり把握していらしたので、濃い人間関係でどっぷり研修 …続きを読む
宮城県で総合診療・家庭医療をやりたい人におすすめ。内科は3か月ローテート、4月末には主治医デビュー、9月から当直・救急・在宅を独り立ちしてやるようになる特殊なプログラムなので、初期研修2年間で医師と …続きを読む
主治医制を採用しており、一人立ちが早いため、早くから率先して医療に携わりたい人におススメ。在宅、内科一般外来、当直も1年の早いうちに一人立ちする。また、ERも何でもみるというスタンスで、2.5次救急 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。