市中病院
福井県立病院
ふくいけんりつびょういん
70名
23名
卒後1年次 11名
卒後2年次 12名
卒後1年次(月給/年収)
月給 307,052円/年収 6,090,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 317,956円/年収 6,250,000円
1年次 6回/月
2年次 4回/月
日当直は令和4年度以前の体制に戻しました
随時
11名
14名
8月11日、8月18日
どの科の専門医であっても、患者の初期対応ができる医師を養成する目的で、2004年度から初期臨床研修医制度が始まりました。
当院ではそれ以前の1970年代から救命救急センターを中心として、一般的な疾患を的確に診療できる医師を育てる教育を行ってきました。
長年の経験の中で学んだことや当院で研修を受けた医師達からの意見を参考として、改善に努めてきた研修プログラムがあります。
これを基本として、経験すべき項目がすべて達成できるよう十分な配慮がなされています。
研修医が実力をつけるというためだけのものではなく、いついかなる場面でも患者さんのために役に立てる医療人を育成するという主旨を含めて作られたプログラムです。
総合診療、高度専門医療のいずれについても研修できる体制にあります。
研修協力施設の診療所にて地域医療、血液センターにて予防医学研修等、また救命救急センターにて救急医療の研修が可能です。
また、研修協力施設として福井県立すこやかシルバー病院、福井県こども療育センターでの研修が可能となり、今後増加するであろう、老人精神疾患や地域での障害児療育等の十分な研修も行うことができます。
【ERの充実】
・北米型ER(救命救急センター)で研修が受けられます。
・日常よく遭遇する疾患を多数経験できます。
・2次・3次救急患者の初期治療を経験できます。
・必ず救急専任医師が指導します。
・ICU・CCU・NICU・産科・精神科当直医が控えています。
・各科拘束医が待機しています。
【勉強機会の充実】
・勉強の機会が豊富にあります。(各診療科カンファレンス、開放型病床カンファレンス、研修医主催勉強会、福井大学教授の勉強会など)
・多くのシミュレーターを備えた臨床研修センターを利用できます。
【必修科目研修の充実】
・各科マンツーマンで指導に当たります。
・内科は各専門科をすべてローテーションできます。
【2年次の科目選択が自由】
・2年次の科目について、必修科目(地域医療5週、精神科4週)以外の43週は自由に選択できます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科①(12週) | 内科②(12週) | 救急(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(5週) | 精神科(4週) | 選択(43週) |
内科①(12週)
内科②(12週)
救急(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
地域医療(5週)
精神科(4週)
選択(43週)
精神科志望で精神科救急を診たい方はもちろん、ほぼ全診療科揃っているので、志望科を決めきれていない人にもおすすめできます。 病棟は主に研修医の責任で業務をこなしていくので、忙しいながら力がつきそうで …続きを読む
全ての科が揃っており、救急であらゆる科の症例を経験できる上、研修医の裁量権も大きいので2年間でしっかり初期対応を学びたいという方に良い病院だと思う。 初期研修医は福井大学や自治医大出身の先生が多い …続きを読む
1年目の研修医の先生もとても手際よく仕事をされていた。研修医の先生が診断、処置をすると必ず上級医がチェックしてフィードバックしてくださるため安心して取り組めているようだった。 …続きを読む
救命救急センターでは3次まで受け入れており、またウォークインで訪れる人も多く、救急をしっかり診れるようになりたいと思っている人にはオススメ。研修医1年目で1,000症例経験することが目標とされており …続きを読む
初期研修2年間で、きちんと初期対応が出来るようになりたいという方、きちんとした指導の下成長したいという方にピッタリだと思う。救急分野で有名な寺沢先生や林先生も、週に1回や月に1回のペースでレクチャー …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。