1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 甲府共立病院 甲府共立病院プライマリケア重点プログラム
甲府共立病院

市中病院

甲府共立病院

こうふきょうりつびょういん

レジナビBook臨床研修版

甲府共立病院プライマリケア重点プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/10/24

すべての臨床医に求められる基本的な診療に必要な知識・技能・態度を身に付け、チーム医療のリーダーとして人間性あふれるPrimary Care Physicianを育てるます。
病棟での多職種カンファレンスです。 コメディカルからの意見を参考にします。
地域へ出向き、健康相談、お祭り、患者会講師など 地域とのつながりを大切にしています。
当院の初期研修を終えた医師が上級医として指導を担う屋根瓦式の指導体制です。
腹部エコーは1年目から必修です。 検査技師からのレクチャーの後、実際に研修担当や患者さんに当てていきます。 2年目からは心エコー研修になります。
医局でもどこでも熱心に指導してくれます。 写真は外科の指導中でいろんな研修医が指導を受けにきました。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    30名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    8名

    卒後1年次 3名

    卒後2年次 5名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 301,100円/年収 5,500,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 321,100円/年収 7,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    平日(月〜金)であればいつでも見学可能

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    6名

  • 試験日程

    毎月第3土曜日に開催しています。同日に病院見学も可能です。
    試験は1時間程度を予定しています。

    日程:2025年4月19日(土)、5月17日(土)、6月21日(土)、7月19日(土)、8月16日(土)
    ※要望に応じて、個別に試験日程を設定することも可能です。

この研修プログラムの特徴

当院研修の大きな特徴は、1年目で6カ月間総合診療病棟で研修を行うこと。ここでさまざまなCommon Diseaseを経験し、また医療面接、診察、検査・治療計画を指導医と相談しながら自ら中心となって行うことで、主治医として力が身に付く。さらに、疾患だけでなく、患者の取り巻く社会や地域にも目を向け、SDHについて学び、退院調整にも積極的に関わる。【甲府共立病院研修の四つのポイント】(1)指導医・上級医が教育熱心。医局が一つでコンサルトしやすい環境(2)断らない救急。年間約9,000件の救急医療件数と約3,700台の救急車を受け入れている。初期研修で経験すべきCommon Diseaseから、さまざまな疾患・症例の救急、診断、治療を2年間で身に付けることができる。とにかく実践的な研修(3)少人数定員なので、研修ローテーションを研修医自身の希望でオーダーメイドできる。研修医が納得するまで考え、将来のキャリアを明確にできる(4)病院全体で研修医を教育・サポート。多職種が研修医を360度支え、より良い研修になるようにみんなで考える

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://recruitkyouritsu.com/doctor/junior_resident/
https://recruitkyouritsu.com/category/doctor/

研修担当者 連絡先

担当:医局事務課/梶原莉奈

E-mailishikenshu@s.yamanashi-min.jp

TEL055-226-3131担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    研修医の希望に合わせたローテートを組むことが可能です。

  • 手技に積極的

    少人数なので、1人ずつの手技の機会が多く、1人立ちまで上級医・指導者がフォローします

  • 指導体制が充実

    上級医がすべてをサポートしてくれます。いきなり臨床現場に1人で行くことはありません。

  • 女性医師サポートあり

    女性医師専用の休憩室があります。学童保育、病児保育など子育てしながらでも研修することができます。

甲府共立病院プライマリケア重点プログラム内科

全ての臨床医に求められる基本的に診療に必要な知識・技能・態度を身につけ、チーム医療のリーダーとして人間性あふれる Primary Care Physician を育てることを目的にしています。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション・多職種研修(4週)導入期研修(総合診療部・患者受け持ち開始)(8週)内科(総合診療部)(必修)(16週)救急科(必修)(4週)外科・麻酔科(必修)(8週)小児科(一般外来)(必修)(4週)産婦人科(必修)(4週)
2年次精神科(必修)(4週)選択内科(必修)(8週)地域医療(一般外来)(必修)(4週)選択診療科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション・多職種研修(4週)

導入期研修(総合診療部・患者受け持ち開始)(8週)

内科(総合診療部)(必修)(16週)

救急科(必修)(4週)

外科・麻酔科(必修)(8週)

小児科(一般外来)(必修)(4週)

産婦人科(必修)(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

精神科(必修)(4週)

選択内科(必修)(8週)

地域医療(一般外来)(必修)(4週)

選択診療科

スケジュールを

一例ですので、希望に合わせてローテートを組むことが可能です。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 30名

主な出身大学
弘前大学, 福島県立医科大学, 獨協医科大学, 北里大学, 山梨大学, 山梨医科大学, 新潟大学, 信州大学, 富山医科薬科大学, 浜松医科大学, 京都府立医科大学, 香川医科大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 8名

卒後1年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
獨協医科大学, 北里大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
5名(男性 4名:女性 2名)
主な出身大学
山梨大学, 広島大学, 高知大学, その他

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 7名(男性 4名:女性 3名)

主な出身大学
北里大学, 山梨大学, 富山大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年次6月当直見学、7月当直スタート

見学→副当直(当直指導医に付く)→1診待機(当直指導医がすぐ後ろに待機)→2診待機(当直指導医が隣の診察室に待機)→医局待機(当直指導医が医局待機)→当直独り立ち 個々の到達に合わせたステップアップ体制
カンファレンスについて
・毎朝、持ち患者の方針を指導医と決定する「チャートカンファ」
・指導医からのレクチャーを受ける「指導医カンファ」
・研修医向けのグラム染色、各科救急、人工呼吸器、高血圧症など約40種類の「テーマ別レクチャー」
など研修医向けのレクチャーが豊富にあります。
協力型施設
武川診療所、御坂共立診療所、など
研修修了後の進路
甲府共立病院、山梨大学医学部附属病院、山梨県立中央病院など
関連大学医局
山梨大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 301,100円/年収 5,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 321,100円/年収 7,500,000円

当直手当あり
医師賠償責任保険
病院加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 40,000円/月
社会保険
政府管掌健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険
福利厚生
住宅手当、家族手当、時間外手当、休日出勤手当、交通費支給
慶弔金、受診見舞金など
学会補助
あり

所属学会年会費、学会出張費用(年1回)
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

休日・有給
年次有給休暇(1年次10日)、夏季休暇、年末年始休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、医師研究日特別休暇など

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
平日(月〜金)であればいつでも見学可能
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

見学時の交通費負担補助・宿泊補助あり
試験・採用
試験日程
毎月第3土曜日に開催しています。同日に病院見学も可能です。
試験は1時間程度を予定しています。

日程:2025年4月19日(土)、5月17日(土)、6月21日(土)、7月19日(土)、8月16日(土)
※要望に応じて、個別に試験日程を設定することも可能です。
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
6名

オンライン試験も可能です。
昨年度の受験者数
6名
応募関連
応募書類
HPまたはお電話にてお問い合わせ下さい。

応募締切
HPまたはお電話にてお問い合わせ下さい。
応募連絡先
米長良祐
TEL:055-274-3825
E-mailigakusei@s.yamanashi-min.jp

医学生の方へメッセージ

先輩医師より

    当院の研修は、担当した患者の検査、治療、病状説明から退院調整まで、研修医が主導の立場で行えるのが特徴です。また、救急では、研修医は基本的に全症例にファーストタッチし、診察から入院・処方までを実践できます。医師をはじめ、医療に関わる全職員に研修医の成長を見守っていただいていると日々感じています。ぜひ当院での初期研修を検討してみてください。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら