大学病院
昭和大学横浜市北部病院
しょうわだいがくよこはましほくぶびょういん
更新日:2024/05/15
133名
46名
卒後1年次 24名
卒後2年次 22名
卒後1年次(月給/年収)
月給 220,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 220,000円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
診療科ごとに異なる
2024年度 募集説明会・病院見学会を実施します
【募集説明会】
2024年5月26日(日)9:30~12:00
昭和大学上條記念館 上條ホール
9:30 受付開始
10:00 説明開始
【病院見学会】
2024年5月25日(土)
12:00~13:50 昭和大学藤が丘病院
14:30~17:30 昭和大学横浜市北部病院
2024年5月26日(日)
12:15~13:15 昭和大学病院
15:20~19:00 昭和大学江東豊洲病院
募集説明会・病院見学会の詳細および申し込みはこちら
https://www.showa-u.ac.jp/PCTC/junior/briefing_session.html
【個別病院見学も随時受付しています】
見学希望日の1ヵ月前からお申し込みが可能です。
個別病院見学の詳細および申し込みはこちら
http://www.showa-u.ac.jp/PCTC/
24名
287名
2024年8月7日(水)、8月22日(木)
<基本プログラム>
このプログラムには、多くの救急症例を通して多数の未診断症例を、また大学病院がゆえに比較的稀な疾患を経験することができるという特長があります。さらに住民の平均年齢が若く、かつ平均寿命が長いという地域性により、小児から高齢者まで幅広い年齢層の患者における、いわゆるcommon diseaseを多数経験することが可能です。当院には大学病院としては数少ない緩和ケア病棟や精神科病棟も併設されており、癌や認知症を含めた幅広い疾患への対応を通して、多彩な臨床経験を積むことができます。中でもチーム医療研修の一環として、褥瘡(NST)・緩和・リエゾンの各ラウンドにも参加し、医師・看護師以外の多職種からの評価を受ける体制があります。
1年次は内科24週、外科8週、麻酔科8週、救急8週および精神科4週を当院にて研修します。
2年次は院外での研修も含め、産婦人科4週、小児科4週、地域医療4週および救急4週を研修し、残り28週は自由に研修科を選択できます。研修科は1年次にローテートした科でもそうでなかった科でも、また昭和大学附属病院の診療科を研修することができます。
一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、地域医療研修時に実施しますが、単位不足分は選択科内で調整します。
<産婦人科重点プログラム>
このプログラムでは、ウォークイン症例から救急症例を多く経験することにより、多数の未診断症例を経験することができることが特長です。さらに、大学病院としては数少ない緩和ケア病棟や精神科病棟が併設されていることにより、婦人科がん診療においては初期からターミナルまで経験することが可能です。産科研修では胎児超音波診断の実践や帝王切開の術者を目指します。婦人科研修では腹腔鏡手術、ロボット手術など助手として多くの経験を積むことが可能です。さらに臨床遺伝・ゲノム医療センターの協力のもと出生前診断やがん遺伝子診断など臨床遺伝に関連する研修にも対応しています。また、最近増加傾向にあるメンタル合併妊婦の経験も積むことが可能です。当プログラムでは、将来産婦人科への専攻研修を希望する者のみならず、妊婦と接する機会の多い他の専門診療を希望する者にも幅広く対応できる内容としています。
1年次に内科24週、精神科4週、放射線科4週、産婦人科12週、救急8週を当病院内で研修します。2年次には院外での研修も含め、外科4週、地域医療4週、救急4週、小児科4週を研修し、残り28週は自由に研修科を選択できます。選択科は1年次の研修実績の有無を問わず、昭和大学附属病院の診療科であれば研修することができます。
一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、地域医療研修時に実施しますが、単位不足分は選択科内で調整します。
<小児科重点プログラム>
このプログラムでは、将来小児科医となる研修医にとって最適な関連診療科を提供するだけでなく、まだ専門領域を決定していない研修医にとっては、将来のキャリアを考える絶好の機会となります。当院は横浜市の小児救急拠点病院に指定されており、救急疾患に関しては救急外来で24時間365日小児科医が対応しています。このプログラムを通じて12週以上の研修を行うことで、小児に対する基本的な救急医療能力を身につけることができます。また、月に約3回の当直を担当するため、軽症から重症まで幅広い未診断症例に触れる機会があります。さらに、大学病院としての強みを活かし、各診療科における基本領域専門研修への円滑な移行をサポートしています。
1年次に内科24週、精神科4週、放射線科4週、小児科12週、救急8週を当病院内で研修します。2年次には院外での研修も含め、外科4週、地域医療4週、救急4週、産婦人科4週を研修し、残り28週は自由に研修科を選択できます。選択科は1年次の研修実績の有無を問わず、昭和大学附属病院の診療科であれば研修することができます。
一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、地域医療研修時に実施しますが、単位不足分は選択科内で調整します。
多くの救急症例を通して多数の未診断症例を、また大学病院がゆえに比較的稀な疾患までを経験することができると いった強みがあります。さらに住民の平均年齢が若く、かつ平均寿命が長いという地域性により、小児から高齢者まで幅 広い年齢層の患者における、いわゆるcommon diseaseを多数経験することが可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(一般外来研修2週間含む)(24週) | 精神科(4週) | 救急(8週) | 麻酔科(8週) | 外科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 産婦人科(4週) | 小児科(一般外来研修1週間含む)(4週) | 地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週) | 救急(4週) | 選択科目(28週) |
内科(一般外来研修2週間含む)(24週)
精神科(4週)
救急(8週)
麻酔科(8週)
外科(4週)
外科(4週)
産婦人科(4週)
小児科(一般外来研修1週間含む)(4週)
地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週)
救急(4週)
選択科目(28週)
当プログラムでは、病院の特性からウォークイン症例・救急症例を経験し、多数の未診断症例を経験できます。婦人科研修では。腹腔鏡手術やロボット手術の助手・婦人がん診療、産科研修では胎児超音波診断の実践や帝王切開の術者を目指します。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(一般外来研修2週間含む)(24週) | 精神科(4週) | 放射線科(4週) | 産婦人科・(12週) | 救急(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急(4週) | 外科(4週) | 地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週) | 救急(4週) | 小児科(一般外来研修1週間含む)(4週) | 選択科目(28週) |
内科(一般外来研修2週間含む)(24週)
精神科(4週)
放射線科(4週)
産婦人科・(12週)
救急(4週)
救急(4週)
外科(4週)
地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週)
救急(4週)
小児科(一般外来研修1週間含む)(4週)
選択科目(28週)
当院は、横浜市の小児救急拠点病院に指定され、救急疾患に関して24時間365日小児科医が対応しています。12週以上の研修を行うことで、小児に対する基本的な診療能力を身につけられます。また当直を担当するため、軽症から重症まで幅広い未診断症例を経験することができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(一般外来研修2週間含む)(24週) | 精神科(4週) | 放射線科(4週) | 小児科(一般外来研修1週間含む)(12週) | 救急(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週) | 救急(4週) | 産婦人科(4週) | 選択科目(28週) |
内科(一般外来研修2週間含む)(24週)
精神科(4週)
放射線科(4週)
小児科(一般外来研修1週間含む)(12週)
救急(8週)
外科(4週)
地域医療(一般外来研修1週間含む)(4週)
救急(4週)
産婦人科(4週)
選択科目(28週)
最寄り駅からのアクセスが良いため立地を気にする人。また、大学病院の中でも市中病院寄りの立ち位置であるため、大学病院に特徴的な様々な疾患を診たいが、市中病院に特徴的な手技などもこなしたいと考えている人 …続きを読む
昭和大学系列病院の中では手技など任されることが多く、当直も多いため最も給料がいいとのことであった。そのため昭和大学系列に興味があり、最も市中に近い形で研修を行いたい人におすすめである。一方で二次救急 …続きを読む
昭和大学に入局を考えている人はよさそう。 整形外科はとにかくオペ件数が多い。 入局を考えているのであれば見学をおすすめであるが、初期研修の病院選びのために雰囲気が知りたいとなると、1日オペ見学、 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。