1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新小文字病院 新小文字病院初期臨床研修プログラムI
新小文字病院

市中病院

新小文字病院

しんこもんじびょういん

レジナビBook臨床研修版

新小文字病院初期臨床研修プログラムI

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

海外(カンボジア)研修。地域医療の一環として、医療設備が乏しい環境の中で行える範囲の医療を経験できる。
研修医縫合練習。外科医師とのマンツーマンで縫合の初歩的なところから応用までを研修します。
研修医挿管実習。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    18名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    6名

    卒後1年次 3名

    卒後2年次 3名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    年収 5,800,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    年収 6,400,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    規定の当直回数を上回ることがある

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    年間を通して、学年不問で随時※要事前連絡

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    24名

  • 試験日程

    2025年10月下旬(マッチング締め切り)まで随時

この研修プログラムの特徴

マンツーマン(一対一)での指導体制となる。さまざまな急性・慢性疾患について病棟ベッドサイドでの臨床指導を行う。他科との壁が存在せず、他科医とも気軽に会話ができ、研修しやすい環境づくりに力を入れている。各診療科をローテートしている時でも、共通のセミナープログラム、通年にわたる救急診察研修などがあり、常時二本立ての指導がある。 年間手術症例は約2,400例、救急搬入は約4,000例と多様な症例に対して、指導医とマンツーマンで経験ができる。研修医に対して、毎月1回ヒアリングを開催しており、将来の希望やビジョンについて相談できる体制がある。研修医の積極的な意見に対しても、検討できるような雰囲気づくりを考えており、病院全体で研修医の指導に取り組んでいる。研修医ルームも完備している。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.shinkomonji-hp.jp

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    手術症例約2,400症例/年間。

  • 手技に積極的

    2年間で徹底的に初期診療・手技を会得できる指導体制。

  • 少数精鋭の研修

    定員4名だが、その分マンツーマンの指導が望める。

  • 救急充実

    救急搬入件数 約3,700/年間、最前線にて初期診療を経験できる。

新小文字病院初期臨床研修プログラムI脊髄脊椎外科

1年次は年間を通して、ローテーションにて救急研修を行う。また、当直ではウォークインをはじめ、救急搬入に対応。1年間のうちに内科・外科の基本的な考え方、診療方針、患者対応等の態度を指導医の下、勉強・経験をする。2年次では、外部研修(産婦人科・小児科・精神科・地域医療)を行ってもらい、残りは選択科目となっている。3年目以降の自分の将来を見据えて積極的な研修スケジュールを組むことが可能。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(一般、循環器、消化器、呼吸器,内分泌・糖尿病)(12週)救急科研修(並行研修)(12週)外科(一般)(12週)麻酔科(手術室内)(4週)外科系選択(外科・脳神経外科・脊髄脊椎外科・整形外科など)選択できる。(12週)
2年次小児科研修(国立病院機構小倉医療センター)(4週)産婦人科研修(福岡新水巻病院)※グループ病院(4週)精神科研修(日明病院)(4週)地域医療(下関リハビリテーション病院)※グループ病院(4週)在宅医療(新田医院)※協力施設(2週)選択科目(将来の診療科を見据えた研修)(34週)一般外来(並行研修)※総合診療(12週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(一般、循環器、消化器、呼吸器,内分泌・糖尿病)(12週)

救急科研修(並行研修)(12週)

外科(一般)(12週)

麻酔科(手術室内)(4週)

外科系選択(外科・脳神経外科・脊髄脊椎外科・整形外科など)選択できる。(12週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科研修(国立病院機構小倉医療センター)(4週)

産婦人科研修(福岡新水巻病院)※グループ病院(4週)

精神科研修(日明病院)(4週)

地域医療(下関リハビリテーション病院)※グループ病院(4週)

在宅医療(新田医院)※協力施設(2週)

選択科目(将来の診療科を見据えた研修)(34週)

一般外来(並行研修)※総合診療(12週)

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 18名

主な出身大学
山口大学, 島根大学, 徳島大学, 福岡大学, 久留米大学, 産業医科大学, 佐賀大学, 長崎大学, 大分大学, 熊本大学, 鹿児島大学, 琉球大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 6名

卒後1年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
山口大学, 琉球大学

卒後2年次の初期研修医数
3名(男性 3名:女性 0名)
主な出身大学
日本医科大学, 山口大学, 長崎大学, 琉球大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 8名(男性 7名:女性 1名)

主な出身大学
山口大学, 島根大学, 福岡大学, 久留米大学, 長崎大学, 大分大学, 琉球大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年目6月

当直開始時期<備考>:1年目6月ごろより当直開始。
指導医または上級医がフォローする体制である。
研修医以外の当直医数<備考>:各科の上級医が当番制で当直に入るので、各科の初期救急診療をしっかりと研修できる。
カンファレンスについて
各診療科によって、カンファレンスを行う。また、毎日 救急症例検討会や週1回の症例発表も行う。
毎月1回、脳神経外科・整形外科・消化器外科・救急科は関連グループとの合同カンファレンスも開催している。
協力型施設
福岡和白病院、福岡新水巻病院、新行橋病院、新武雄病院、下関リハビリテーション病院、国立病院機構小倉医療センター、日明病院、新久喜総合病院
研修修了後の進路
初期臨床研修修了者の約60%が、当院および当グループの後期研修で研鑽を積んでいる
関連大学医局
岡山大学, 高知大学, 九州大学, 産業医科大学, 佐賀大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
年収 5,800,000円
卒後2年次(月給/年収)
年収 6,400,000円

<1年次> <2年次>
記載年額給与は税込、手当含む。当直4回/月含む。
医師賠償責任保険
当院にて加入する。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 25,000円/月
宿舎 25,000円/月

単身者のみ

社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険
福利厚生
あり(保養所を3ヶ所所有しており、職員はいつでも借りることができる。)
  (当院敷地内にテニスコートを完備しており、テニス及びフットサルができる。)
  (スポーツジムと契約をしており、安価でジムを利用することができる。)その他
学会補助
あり

研修医の間は1ヶ所のみ学会に入会できる。入会の補助あり。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

規定の当直回数を上回ることがある
当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

休日・有給
休暇:週休2日 
有給:有給休暇制度あり
夏休み:リフレッシュ休日 3日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
年間を通して、学年不問で随時※要事前連絡
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年
コース:日帰りコース,宿泊コース
見学時の宿泊:病院施設
申し込み方法:TELまたは、当院ホームページから申し込み

交通手段:JR小倉駅より車で約15分
JR門司駅より徒歩約10分
試験・採用
試験日程
2025年10月下旬(マッチング締め切り)まで随時
選考方法
面接
採用予定人数
3名

マッチング最終結果発表をもって採用を行う。
昨年度の受験者数
24名
応募関連
応募書類
病院HPの見学申し込み専用メール、または電話で申し込み

応募締切
マッチング登録発表日の前日
応募連絡先
研修医募集担当 二木(ふたつぎ)、山内(やまうち)
TEL:093-391-1001
E-mailkensyuui@shinkomonji-hp.jp

医学生の方へメッセージ

積極的な研修を求める医学生へ

  • 初期研修医2年目大平 大 医師
  • 出身大学:島根大学

当院は各科の垣根がないためコンサルトしやすく、コメディカル及び事務職員との仲の良さ、手技・症例の豊富さは魅力です。定員は少人数ですが、経験できることが多く、自分主体の積極的な研修生活が送れます。また、病院自体も研修しやすい環境づくりに力を注いでおり、他科との壁が存在せず気軽に相談できます。最後に、門司港レトロ(北九州市門司区)の名物「焼きカレー」は絶品です!!

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら