市中病院
社会医療法人財団 池友会 新小文字病院
しゃかいいりょうほうじんざいだん ちゆうかい しんこもんじ
11名
6名
卒後1年次 3名
卒後2年次 3名
卒後1年次(月給/年収)
年収 5,800,000円
卒後2年次(月給/年収)
年収 6,400,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
規定の当直回数を上回ることがある
打合せの上、随時見学を実施
2名
7名
夏ごろ予定。(マッチング順位登録開始前)
2年間、プライマリ・ケアを基本とした総合的な臨床能力(知識・技術・態度・判断力)に優れた医師の育成を目的として、各診療科の指導医の下で充実した研修プログラムに沿って研修を行います。1年次には海外(カンボジア)での研修も経験することができます。また、指導医も若く、当院での研修修了後も引き続き在籍している医師も多いです。元研修医だからこそ、研修医の気持ちに立って指導することができます。
手術症例約2,400症例/年間。
2年間で徹底的に初期診療・手技を会得できる指導体制。
定員4名だが、その分マンツーマンの指導が望める。
救急搬入件数 約3,700/年間、最前線にて初期診療を経験できる。
1年次は年間を通して、ローテーションにて救急研修を行う。また、当直ではウォークインをはじめ、救急搬入に対応。1年間のうちに内科・外科の基本的な考え方、診療方針、患者対応等の態度を指導医の下、勉強・経験をする。2年次では、外部研修(産婦人科・小児科・精神科・地域医療)を行ってもらい、残りは選択科目となっている。3年目以降の自分の将来を見据えて積極的な研修スケジュールを組むことが可能。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(一般、循環器、消化器、呼吸器,内分泌・糖尿病)(12週) | 救急科研修(並行研修)(12週) | 外科(一般)(12週) | 麻酔科(手術室内)(4週) | 外科系選択(外科・脳神経外科・脊髄脊椎外科・整形外科など)選択できる。(12週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科研修(国立病院機構小倉医療センター)(4週) | 産婦人科研修(福岡新水巻病院)※グループ病院(4週) | 精神科研修(日明病院)(4週) | 地域医療(下関リハビリテーション病院)※グループ病院(4週) | 在宅医療(新田医院)※協力施設(2週) | 選択科目(将来の診療科を見据えた研修)(34週) | 一般外来(並行研修)※総合診療(12週) |
内科(一般、循環器、消化器、呼吸器,内分泌・糖尿病)(12週)
救急科研修(並行研修)(12週)
外科(一般)(12週)
麻酔科(手術室内)(4週)
外科系選択(外科・脳神経外科・脊髄脊椎外科・整形外科など)選択できる。(12週)
小児科研修(国立病院機構小倉医療センター)(4週)
産婦人科研修(福岡新水巻病院)※グループ病院(4週)
精神科研修(日明病院)(4週)
地域医療(下関リハビリテーション病院)※グループ病院(4週)
在宅医療(新田医院)※協力施設(2週)
選択科目(将来の診療科を見据えた研修)(34週)
一般外来(並行研修)※総合診療(12週)
救急が忙しくても大丈夫な人、外科系志望の人には大変おすすめできると感じた。研修医の人数が一学年3人と少ない分、当直回数は多くなり、また救急車は断らずに受け入れる姿勢があるため、当直の際はあまり寝られ …続きを読む
とりあえず手技をやってみたい!という人におすすめだと思う。とりあえずやってみよう!という感じで先生方が色々させてくださるそう。他の病院よりも研修医の先生が色々スキル的な面で多くのことをされていて実力 …続きを読む
内科も一通りは揃っていて、研修医レベルでは困ることはあまりないが、やはり外科系がおすすめ。 脳外科、整形外科など、他の病院では執刀までさせることができないような症例でも、ここでは積極的に執刀させて …続きを読む
とにかく救急をやりたい、お金を稼ぎたいと言う人におすすめです。 ただ、当直は4〜8回と幅があり、多い時は10回とかもあるそうなので、体力がある人におすすめです。 上下関係はフランクで、上級医の先 …続きを読む
整形や形成に興味がある人にはとてもいいと思います。あちこちから患者が集まってきます。ただ、形成は多いのですが、全体としては症例が多い訳ではなさそうなので、数をこなして身につけて行きたいタイプには向か …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。