大学病院
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
なごやしりつだいがくいがくぶふぞくとうぶいりょうせんたー
大学病院
なごやしりつだいがくいがくぶふぞくとうぶいりょうせんたー
69名
17名
卒後1年次 8名
卒後2年次 9名
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,600,000円
1年次 4回/月
2年次 5回/月
4~5回/月
随時
8名
20名
1回目:令和6年8月5日(月) 2回目:令和6年8月6日(火)
(1)病診連携を基礎にした地域の中核病院であり、一般診療でよく診られる疾患をはじめとしてさまざまな急性期疾患の研修ができる、(2)総合病院として各科の専門医が充実しており、ローテート各科で専門の医師から指導を受けられる、(3)各科が、関連学会の指定施設となっており、将来専門医資格を取得するために必要な研修ができる、(4)選択科目の期間を充実し、総合病院としての特徴と個人的希望を取り入れて、将来の進路などに合わせた研修ができる、(5)充実した研修を可能とするために、選択科目において一部の科目を除き、名古屋市立大学病院、西部医療センターをはじめ研修協力病院・施設にて指導を受けられる、(6)臨床研修センターによる症例検討会、抄読会、スキルアップ講座、シミュレータ研修などのプログラムが充実している、(7)救急医療に関しては、救急搬送を年間8,000件以上受け入れており、2018年2月に救命救急センターとして指定された。当直や各科のローテートにおいて十分な指導を受けられる。救急研修は選択により名古屋市立大学病院、愛知医科大学病院、愛知医療センター名古屋第二病院での3次救急の研修も可能である、(8)西部医療センターでの小児科も希望により研修可能である
救急症例検討会、抄読会、スキルアップ講座、シミュレータ研修などのプログラムが完備。
心臓血管センター、脳血管センター、内視鏡下手術センターを設置し、手技を積極的に研修できる。
臨床研修センターとチューターがサポート、アットホームな雰囲気の中で、総合的な知識と技術が取得可能。
救命救急センターとして、救急搬送件数が年間約7,700件で、豊富な症例をファーストタッチで経験できる。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 外科 | 麻酔科 | 救急科 | 産婦人科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急科 | 小児科 | 外科 | 地域医療 | 精神科 | 選択科目 |
内科
外科
麻酔科
救急科
産婦人科
救急科
小児科
外科
地域医療
精神科
選択科目
救急科研修は、愛知医科大学病院、名古屋市立大学病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
地域医療研修は、輝山会記念病院、上矢作病院、みどり市民病院、大幸砂田橋クリニック、みらい光生病院、総合リハビリテーションセンター附属病院
精神科研修は、愛知県精神医療センター、八事病院、名古屋市立大学病院
小児科は、名古屋市立西部医療センターでの研修も可能
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。