内科専門研修プログラム
他の研修プログラム
指導医数 (2016年度時点) |
14名 |
---|---|
在籍研修医数 (2016年度時点) |
卒後3年次の在籍研修医数 3名 |
給与 | 卒後3年次(月給/年収) 月給 453,000円/年収 7,500,000円 |
当直回数 | 3回/月 |
病院見学実施日 | 随時 |
---|---|
採用予定人数 | 5名 |
試験応募締切日 | ホームページで発表 |
試験日程 | 随時(詳細はホームページに記載) |
この研修プログラムの特徴
救急医療に力を入れ、年間約6,700件の救急搬送を受け入れています。平成27年3月には、救急・外来棟をオープンし、一層の充実を図っています。さらに、心臓血管センター、脳血管センター、内視鏡下手術センター、消化器内視鏡センターを設置し、心臓血管疾患や脳血管疾患に対する高度・専門医療に積極的に取り組んでいます。
初期研修を修了し更なる臨床経験を積まれたい方、専門性を伸ばしたい方を募集しています。同じ市立病院の名古屋市立大学病院や東部医療センターとの連携もスムーズで、より高い専門性を磨くことができます。
URL |
---|
■ こだわりポイント
-
症例数が多い
-
積極的に手技ができる
-
指導体制が充実
-
産休育休取得者あり
■ 消化器内科のスケジュール例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | |||||||
午前 | 救急疾患対応、回診・検査・処置 |
PEG、回診・検査・処置 |
腹部エコー、カプセル内視鏡、回診・検査・処置 |
上部消化管内視鏡検査、回診・検査・処置 |
胃透視・注腸検査、回診・検査・処置 |
||
午後 | 大腸内視鏡検査、ERCP関連検査・処置、回診・検査・処置 |
大腸内視鏡検査、ERCP関連検査・処置、RFA、回診・検査・処置 |
ESD、EUS(+FNA)、回診・検査・処置 |
大腸内視鏡検査、小腸内視鏡検査、回診・検査・処置 |
PTCD、PTGBD、ERCP関連検査・処置、回診・検査・処置 |
||
夕方 | 消化器症例検討会、読影会 |
外科・放科、病理合同消化器カンファレンス |
研修環境について
責任者
|
副院長 川合 孝 |
---|---|
責任者の出身大学
|
名古屋市立大学 |
当科病床数 |
288床 |
当科医師数 |
30.0名 |
当科平均外来患者数 |
350.8名/日 |
当科平均入院患者数 |
227.4名/日 |
在籍指導医 (2016年度時点) |
14名 主な出身大学 日本医科大学,名古屋市立大学,愛知医科大学,藤田医科大学 |
専攻医・後期研修医 (2016年度時点) |
合計 8名 卒後3年次の専攻医・後期研修医数 3名 (男性 2名:女性 1名) 主な出身大学福井大学,名古屋市立大学 卒後4年次の専攻医・後期研修医数 2名 (男性 1名:女性 1名) 主な出身大学名古屋市立大学,藤田医科大学 卒後5年次の専攻医・後期研修医数 3名 (男性 2名:女性 1名) 主な出身大学名古屋市立大学 |
カンファレンスについて |
各所属診療科のカンファレンスに参加
|
研修後の進路 |
当院での常勤雇用など |
関連施設 |
名古屋市立西部医療センター、名古屋市立大学病院
|
関連大学医局 |
名古屋市立大学 |
留学の可能性 |
なし |
給与・処遇について
給与 |
卒後3年次(月給/年収) 月給 453,000円/年収 7,500,000円 卒後4年次(月給/年収) 月給 472,000円/年収 7,700,000円 卒後5年次(月給/年収) 月給 492,000円/年収 8,000,000円 時間外勤務手当あり(おおよその時間単価3,560円 深夜等の場合は加算あり)
|
---|---|
医師賠償責任保険 |
団体加入(個人加入を推奨) |
宿舎・住宅 |
あり 住宅補助 30,000円/月 自らが契約者となって、単独で家賃を負担している場合に支給
|
社会保険 |
協会けんぽ、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入
|
福利厚生 |
休暇:有給年20日、夏期、慶弔、年末年始
|
学会補助 |
あり 研究研修費として支給(年間20万円)
|
当直回数 |
3回/月 約3~4回/月
|
当直料 |
25,000円/回 二次救急のみ30,000円/回
|
休日・有給 |
休日:土日祝日・年末年始、有給休暇:年間20日、夏季休暇:5日
|
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 随時
当直・救急見学:あり見学時交通費補助:なし 臨床研修担当(resident@higashi-hosp.jp)あてメールにてご相談ください。
|
---|---|
試験・採用 |
試験日程 随時(詳細はホームページに記載)
選考方法面接,その他 採用予定人数 5名 【選考方法備考】
・その他:応募書類に基づく書類審査 |
昨年度(旧制度)の受験者数 |
3名 当院研修医からの持ち上がり:2名
|
応募関連 |
応募書類 医師免許証(写し)、履歴書(指定書式)、初期研修修了(見込み)証明書(詳しくは当院のホームページをご覧ください。) 応募締切 ホームページで発表
|
応募連絡先 |
管理課 宮田 直幸 TEL:052-721-7171 E-mail:resident@higashi-hosp.jp |
この病院の見学体験記

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

-
内科専門研修プログラム
-
外科後期研修プログラム
-
整形外科後期研修プログラム
-
脳神経外科後期研修プログラム
-
産婦人科後期研修プログラム
-
泌尿器科後期研修プログラム
-
麻酔科後期研修プログラム
-
眼科後期研修プログラム
