1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東京都済生会中央病院 東京都済生会中央病院初期臨床研修プログラム
東京都済生会中央病院

市中病院

東京都済生会中央病院

とうきょうとさいせいかいちゅうおうびょういん

レジナビBook臨床研修版

東京都済生会中央病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/05

研修医オリエンテーション
CV講習会
2025年度入職研修医一年目

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    60名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    22名

    卒後1年次 11名

    卒後2年次 11名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 300,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 340,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    夜間休日当番業務として

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    年間を通じて随時
    【土曜・日曜・祝祭日・年末年始・4月第1~2週を除く】

  • 採用予定人数

    11名

  • 昨年度の受験者数

    104名

  • 試験日程

    2025年8月22日・23日・24日からいずれか1日を相談の上、面接試験決定

この研修プログラムの特徴

内科系研修プログラムは40余年の歴史があり、すでに300名以上が同研修を修了している。同院における初期研修は、内科・救急を中心に外科系診療科を包含する形で展開しており、必修診療科と共にスーパーローテーションでの研修を行っている。病棟でのレジデント教育は屋根瓦方式で行っており、特に教育病棟として位置付けられるN4病棟・ERでは、レジデント1年次、2年次、上級医(専修医)が屋根瓦式に指導を受け、さらに指導医が補佐する指導体制が確立されている。CPCを含む病理カンファレンス、 毎日開催の各診療科での新入院カンファレンス、レジデント対象のモーニングカンファレンス、各種教育レクチャーや症例カンファレンスなども多数開催されている。また、実技関連、多職種共同で行うカンファレンスも行い、幅広い学びが経験できる場も整えている。厚生労働省指定の指導医資格獲得者も60名に達し、全診療科が指導体制を整えている。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.saichu.jp/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 救急充実

東京都済生会中央病院初期臨床研修プログラム 研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次外科(8週)N4病棟(8週)内科(4週)救急診療科(4週)内科(4週)内科(4週)内科(4週)小児科(4週)麻酔科(4週)内科(4週)
2年次産婦人科(4週)N4病棟(4週)選択(4週)精神科(4週)地域医療(4週)選択(4週)救急診療科(8週)選択(4週)選択(4週)内科(4週)内科(4週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

外科(8週)

N4病棟(8週)

内科(4週)

救急診療科(4週)

内科(4週)

内科(4週)

内科(4週)

小児科(4週)

麻酔科(4週)

内科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦人科(4週)

N4病棟(4週)

選択(4週)

精神科(4週)

地域医療(4週)

選択(4週)

救急診療科(8週)

選択(4週)

選択(4週)

内科(4週)

内科(4週)

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 60名

主な出身大学
東北大学, 福島県立医科大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 杏林大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和大学, 東京医科歯科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学, 東邦大学, 北里大学, 東海大学, 金沢医科大学, 富山大学, 福井大学, 浜松医科大学, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 三重大学, 京都府立医科大学, 岡山大学, 島根大学, 島根医科大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 鹿児島大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 22名

卒後1年次の初期研修医数
11名(男性 5名:女性 6名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 順天堂大学, 帝京大学, 東京女子医科大学, 東京大学, 北里大学, 大阪大学, 神戸大学, 広島大学

卒後2年次の初期研修医数
11名(男性 7名:女性 4名)
主な出身大学
福島県立医科大学, 筑波大学, 千葉大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 横浜市立大学, 京都大学, 島根大学, 佐賀大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 20名(男性 16名:女性 4名)

主な出身大学
東北大学, 筑波大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和医科大学, 帝京大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 東邦大学, 山梨大学, 金沢医科大学, 福井大学, 京都府立医科大学, 山口大学, 九州大学, 佐賀大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 8名
開始時期
1年目4月中旬

当直開始時期<備考>:当直は当初見習いとして開始されるが、研修医個人の力量を見極め徐々に独り立ちできるように、指導医または上級医がフォローする。
研修医以外の当直医数<備考>:内科系日当直(救急外来、一般病棟、循環器、G-ICU)、外科系診療科当直、E-ICU当直、産婦人科当直、脳卒中当直。
カンファレンスについて
モーニングカンファレンス(週1回)、CPC(隔月1回)、総合診療レクチャー(月1回)、レジデントカンファレンス(月1回)、ERカンファレンス(月1回)、EBMカンファレンス(年1回)、内科症例カンファレンス(月1回)、超音波カンファレンス(月1回)など
協力型施設
東京都済生会向島病院
研修修了後の進路
当院(消化器内科)、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、虎の門病院、さいたま市立病院など
関連大学医局
慶應義塾大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 340,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含む。賞与は別途支給。
医師賠償責任保険
病院加入分:適用あり(ただし、2004年度からの保険規約の改定により病院加入保険では医師個人の賠償責任は担保されないため、個人向けの医師賠償責任保険への加入を必須とする)
宿舎・住宅
あり
住宅補助 35,000円/月
宿舎 96,340円/月

単身者のみ

社会保険
社会保険(公的医療保険、公的年金、労災保険、雇用保険)
福利厚生
食事:職員食堂あり。(食費補助制度あり)学会発表:研修医が公的学会で発表する場合、それに要する費用(スライド・ポスター作成費、交通費)を病院より支給する。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

夜間休日当番業務として
当直料
時間外手当として支給
休日・有給
休暇:土・日・祝祭日(事情により休日出勤する場合もあり)
有給:年間14日(半日での取得も可能)、年5日まで時間単位での取得も可能
夏休み:5~5.5日(土・日・祝祭日を含め1週間程度)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
年間を通じて随時
【土曜・日曜・祝祭日・年末年始・4月第1~2週を除く】
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし

申し込み方法:当院ホームページからお申し込みください。
※レジナビの見学申込ボタンはご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。
お申し込みはこちら ⇨ https://www.saichu.jp/jobs/early-stage/visit/

交通手段:都営大江戸線 赤羽橋駅 赤羽橋口より徒歩3分
     東京メトロ南北線 麻布十番駅 3番出入口より徒歩10分
試験・採用
試験日程
2025年8月22日・23日・24日からいずれか1日を相談の上、面接試験決定
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
11名
昨年度の受験者数
104名
応募関連
応募書類
初期臨床研修医応募用紙(写真貼付)、成績証明書、CBT、健康診断書、卒業証明書または卒業見込証明書

応募締切
2025年7月25日(金)(詳細は同院ホームページ参照)
応募連絡先
人材育成センター臨床研修室
TEL:03-3451-8211内線6350
E-mailkensyu@saichu.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら