1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院 国立国際医療研究センター国府台病院内科専門研修プログラム
国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院

市中病院

国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院

こくりつこくさいいりょうけんきゅうせんたーこうのだいびょういん

国立国際医療研究センター国府台病院内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2023/05/12

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    21名

  • 在籍研修医数(2023年度時点)

    14名

    卒後3年次 3名

    卒後4年次 4名

    卒後5年次 7名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 437,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 437,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 437,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

    1または2回/月(平均)

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(コロナの流行状況による)。流行時はオンラインでの医長やレジデントとの相談可能。

  • 採用予定人数

    11人

  • 試験応募締切日

    2022年度実施状況
    2022年7月11日(月)から 8月22日(月)<必着>

  • 試験日程

    ※2022年度実施状況
    第1回:2022年 8月 20日(土)
    第2回:2022年 9月 3日(土)

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
江戸川病院、 東京ベイ・浦安市川医療センター、国立国際医療研究センター病院、九州大学、国立がん研究センター中央病院
サブスペシャルティ
日本消化器病学会認定施設
日本肝臓学会認定施設
日本糖尿病学会認定教育施設
日本リウマチ学会教育施設
日本老年医学会認定施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本アレルギー学会専門医教育研修施設
日本呼吸器学会専門医制度関連施設
日本循環器学会専門医研修関連施設
日本心療内科学会認定研修施設
日本心身医学会認定研修診療施設
日本消化管学会胃腸科指導施設
日本超音波医学会認定超音波専門医制度研修施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本動脈硬化学会認定教育病院
日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設
日本救急医学会救急科専門医指定施設

この研修プログラムの特徴

 当院は基幹型臨床研修指定病院かつ内科学会認定教育病院として、以前から初期研修医や内科レジデントの教育・研修に力を入れており、新・内科専門医制度においても当院を基幹施設とし、東京都の国際医療研究センター病院と江戸川病院とがん研究センター中央病院、千葉県の東京ベイ・浦安市川医療センター、福岡県の九州大学附属病院を連携病院とした研修プログラムを運営しています。また、国際医療研究センター病院、江戸川病院、東京大学、九州大学、都立墨東病院を基幹施設とする内科プログラムの連携病院にもなっています。
 旧制度では1から3年間の希望研修期間で3から8名のレジデントを毎年採用しておりました。現在20名がプログラムに所属しています。
 新制度における内科指導医資格をもつ常勤医は21名おり、うち14名は総合内科専門医も取得しています。また内科系診療科で臨床研修指導医を取得している常勤医は18名と、レジデント・専攻医に対して十分な指導医が確保されています。
内科は大きく3つに分かれ、肝炎・免疫研究センターを併設し、診療・研究体制の充実した消化器・肝臓内科、摂食障害や心身症を中心とした診療で我が国有数の心療内科、各内科系診療科が垣根を低くして相互に連携して総合的に診療する統合内科(リウマチ膠原病、糖尿病内分泌代謝、総合、循環器、呼吸器)があります。
 また国立研究開発法人国際医療研究センターに属しており、臨床研究に力を入れており、研修医・レジデントへの指導や費用面のサポートも充実し、国内学会に限らず、国際学会で発表したり英語論文を書いたりすることができます。

 基幹病院である国府台病院で原則として3年間のうち2年間に渡って研修をします。専攻医がSubspecialtyとして志望する消化器・肝臓内科、心療内科、統合内科のいずれかから研修を開始する予定です。
 連携施設での外部研修は1か所3-6か月間で合計1年間、原則2年目以降を予定していますが、状況により前後する可能性はあります。連携施設では主に江戸川病院で血液・腫瘍内科や糖尿病・腎臓・神経内科、東京ベイ・浦安市川医療センターで腎臓内科を研修し、国際医療研究センター病院では、当院のみでは十分な専門研修を受けられない領域の研修または自分の志望する領域について研修することができます。また九州大学では心療内科の専門研修が受けられますが、基本的には採用前の段階で当院心療内科や九州大学との調整が必要になります。国立がんセンター中央病院では癌診療の専門研修ができます。2年間の研修で内科専門医を取得するための症例数などは満たせると見込んでいます。
 基本的には以下のようなローテートになります。
・統合内科コース:江戸川病院6か月、東京ベイ・浦安市川医療センター3か月、国際医療研究センター病院3か月
・心療内科コース:九州大学1年間
・消化器肝臓コース:江戸川病院3か月、国際医療研究センター病院6か月、国立がんセンター中央病院3か月

 研修3年目はsubspecialtyに重点を置いた研修となりますが、ローテーションを継続して内科全般を広く学ぶことも可能です。また症例数等が十分に経験でき、より早くからsubspecialtyを重点的に研修することを希望すればフレキシブルに対応して専門医取得にスムーズにつなげることも可能です。病院規模と比較して総合内科専門医の取得者が多いことも、当院で総合的な内科研修が受けられることを示しています。

 統合内科では各臓器別というほど細分化されていないので、受け持ち症例の過不足の調整などもフレキシブルに行いやすく、複数領域の疾患を合併した患者も含めて、内科を総合的に研修できます。短期間の各臓器別内科ローテートを繰り返すことなく、落ち着いて働くことができます。レジデントに対して指導医も十分に擁していることから、個々の興味やスキルに応じてきめ細かい研修が受けられます。医長以外は研修医も含めて全員同じ医局にデスクが用意されているので、各科との相談もスムーズで気軽に行えます。
 仕事の量にはある程度ゆとりがあり、主治医制ではなく当直医制であり、自己学習の時間や臨床研究の時間も比較的十分にとれますし、自身や家庭のための時間もとれます。院内には保育所もあり、当科にも利用しながら勤務しているレジデントもいます。
 前身が国立精神神経センターであり、現在も精神科が外来・入院の大きなウェイトを占める総合病院であり、日本有数の摂食障害治療の実績があって千葉県摂食障害治療支援センターも設置している心療内科もあることから、近年増加していて厚労省の指定する5大疾病に含まれる精神疾患を合併した身体疾患の診療の経験を積むことができます。精神疾患患者では生活習慣病や循環器系疾患が一般集団よりも多く、そのため生命予後が短いということもあり、精神疾患のある患者の内科疾患は非常に重要です。認知症も含めた精神疾患に苦手意識を持つ医師は多いと思いますが、当院で内科研修をすることで精神科の専門家になるわけではないものの、統合失調症などの精神疾患のある患者さんに慣れて普通に診療できるようになることは医師として大きな強みになると思います。
 臨床研究治験センターに臨床研究支援・相談のスタッフやデータベースがあり、さらに特定研究開発法人である国立国際医療研究センターや肝炎・免疫研究センターのリソースを使うこともでき、アカデミックな研修を積むための環境が整っています。症例報告だけでなく、希望する研修医やレジデントには積極的に臨床研究に取り組んでもらっています。2021年度に初期研修医と卒後3-6年目の内科専門研修中の医師が筆頭演者の内科系学会での発表数は11演題であり、他に研究会等での発表機会もあり、コロナ以前はアジア糖尿病学会などの国際学会にもレジデントが演題を出しており、筆頭著者として英文の原著論文をまとめたレジデントも複数います。
 千葉県市川市は豊かな自然環境のある文化都市で住環境もよく、また東京都に隣接し、市川駅から東京駅まで20分、新宿駅まで35分と都心へのアクセスも良好です。

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

    特に消化器・肝臓病、糖尿病、リウマチ、心療内科は症例も多く、指導体制も充実し、専門医取得もスムーズです

  • 女性医師サポートあり

    女性医師に限らず、院内保育所を利用してレジデント、フェロー、常勤として働いている医師もいます。

  • on off がハッキリ

    主治医制ではなく当直医制となっており、自己研鑽を含めた自分の時間がとれます。

  • その他

    臨床研究に力を入れており、研修医やレジデントも国内・国際学会での発表や英語原著論文の作成が可能です

統合内科のスケジュール例

カンファレンスカンファレンスカンファレンスカンファレンスカンファレンス
午前総合内科外来救急当番超音波病棟業務病棟業務
午後病棟業務病棟業務リウマチカンファレンス救急当番外勤
夕方糖尿病カンファレンス抄読会新患カンファレンス入院症例カンファレンス外勤
 午前午後夕方
カンファレンス総合内科外来病棟業務糖尿病カンファレンス
カンファレンス救急当番病棟業務抄読会
カンファレンス超音波リウマチカンファレンス新患カンファレンス
カンファレンス病棟業務救急当番入院症例カンファレンス
カンファレンス病棟業務外勤外勤

研修環境について

責任者
酒匂赤人 総合内科診療科長、医療教育・臨床研究支援副部門長
責任者の出身大学
北海道大学
当科病床数
100床
当科医師数
34.0名
当科平均外来患者数
277.8名/日
当科平均入院患者数
93.7名/日
在籍指導医(2022年度時点)
21名

主な出身大学
北海道大学, 秋田大学, 群馬大学, 順天堂大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 東京大学, 横浜市立大学, 山梨大学, 福井大学, 名古屋大学, 三重大学, 岐阜大学, 山口大学, 鳥取大学, 愛媛大学, 高知大学, 琉球大学

内科学会新専門医制度での指導医が21名で、そのうち14名が総合内科専門医を取得しています。また臨床研修指導医は18名が取得しています。

専攻医・後期研修医(2023年度時点)
合計 14名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 1名:女性 2名)
主な出身大学
秋田大学, 東京女子医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 2名:女性 2名)
主な出身大学
岩手医科大学, 東京大学, 山梨大学, 広島大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
7名(男性 4名:女性 3名)
主な出身大学
福島県立医科大学, 筑波大学, 東邦大学, 東海大学, 広島大学, 高知大学

カンファレンスについて
各科で症例カンファレンス、抄読会、勉強会などを開催しています。
研修修了後の進路
当院のフェローや常勤医師、他の市中病院や大学病院など

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 437,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 437,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 437,000円

税込、手当は含まない
※賞与:年2回(6月・12月)数万円程度支給
宿舎・住宅
なし
社会保険
厚生労働省第二共済組合
福利厚生
院内保育所あり
学会補助
あり

臨床研究に力をいれており、学会発表や論文作成の機会も多く、国内学会の参加費や旅費だけではなく、国際学会の参加費や旅費、英文抄録や論文の校正や論文投稿料などにもサポートが充実しており、個人の負担はあまり心配いりません。
当直回数
2回/月

1または2回/月(平均)
当直料
21,000円/回

+時間外手当

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(コロナの流行状況による)。流行時はオンラインでの医長やレジデントとの相談可能。
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:あり

NPO法人千葉医師研修支援ネットワークの病院見学サポート(一部交通費補助)を受けることができます。以下のページを確認のうえご利用ください。
https://www.dcs-net.org/career/fieldtrip_entries/
試験・採用
試験日程
※2022年度実施状況
第1回:2022年 8月 20日(土)
第2回:2022年 9月 3日(土)
選考方法
面接
採用予定人数
11人

学会が認めているプログラム上の定員は統合内科、消化器肝臓内科、心療内科あわせて11名ですが、実際は他の医師の異動等の人事の問題を踏まえて採用人数を決めています。
応募関連
応募締切
2022年度実施状況
2022年7月11日(月)から 8月22日(月)<必着>
応募連絡先
管理課 庶務係長
TEL:047-372-3501
E-mailkouedu@hospk.ncgm.go.jp

研修医の方へメッセージ

  • 総合内科レジデント

後期研修医2年目です。私は全くの外部から縁あって市川に住むこととなり、研修先として当院を選ばせて頂きました。実は研修先を選ぶ際、内科に進むことは決めていたのですが、糖尿病・代謝内分泌内科かリウマチ・膠原病科を決め切れておらず、研修することのできる病院を探して当院に辿り着いた形です。どちらの科も大変良くして頂いて非常に悩んだのですが最終的には糖尿病・代謝内分泌内科に進む形としました。
当院総合内科の特徴は異常なほど内科内で科の垣根が低い事だと思います。毎日糖尿病・内分泌代謝科、リウマチ膠原病科、総合内科、呼吸器科、循環器科、感染症科で朝カンファレンスを行っています。カンファレンスといっても非常に和やかな雰囲気で、若手も自由に意見を出しています。内科内では最早コンサルトをせず、直接専門家に意見を聞きに行っている状態です。
また、レジデントも含め、指導医の方々は皆人柄も良く、人間関係で困る事はほとんどないと思います。指導は手厚く、外来、当直含めてレジデントには常に指導医がサポートできる体制となっています。世話好きの方が多く、病棟で患者さんが重症化し、マネジメントに困る場面では呼ぶ前からあちこちから指導医が集まってきているという事もよくあります。ある意味守られている指導体制ではあるため、自分を窮地に追い込んでいきたいという方や上にとやかく言われずに方針を決めていきたい方には向かないかもしれません。逆に、指導医と方針をしっかり確認しながら診療を進めていきたい方には向いていると思います。
消化器内科は別の診療体制ですが、その他の科は総合内科として一緒に診療しているため、JOSLERの症例集めにはあまり困らないと思います。当院を腎臓内科、血液内科がありませんが、外部研修期間で回るため、十分に症例を集めることが可能です。私は1年目の時点でほぼ目途が立っています。
休日夜間は当直医体制であり、オンコールで呼ばれることは殆どありません。自分の患者さんが重症の場合は偶に休日見に行っている事もありますが、基本的に土日はフリーです。そのため自分の時間も十分に作ることができます。
また、私は給料面が病院を選ぶ際に考慮に入っていましたが、残業代の請求は問題なく可能ですし(法律上問題になるほど残業をしている人はいないです。)、外勤先も用意されており、給料に関しては特に困らないと思います。詳しい事は見学の際に聞いていただければと思います。
書きたいことを羅列で書いてしまいました。そこまで大きな規模の病院ではないですが、他の病院で研修している大学の同期の話を聞いていても、当院は恵まれた環境だと感じます。是非一度見学にいらしてください。

    こんにちは。私は初期研修終了後、他院で精神科レジデントとして1年間研修を行いました。1年間精神科研修を行う中で、精神科医療の面白さ、奥深さ、難しさを体感するとともに、精神科診療における内科医療の必要性も強く意識するようになりました。昨今は精神科患者さんも高齢化が進んでおり、高血圧・糖尿病などの合併症を持つ患者さんもたくさんいらっしゃいます。また精神疾患のために自己管理能力が低下し、生活習慣病を発症する患者さんも多くいらっしゃいます。特に、精神科単科病院では内科医が在籍していないこともあり、そういった場合はcommon diseaseは精神科医自身が診療、治療を行わなくてはならず、適切な内科知識が必要とされます。
     私自身、初期研修医終了後に内科と精神科の進路選択に非常に悩んだ経緯もあり、今後精神科医療を行うとしてもきちんと内科的知識を身に着けたいと思い、国府台病院統合内科での研修を希望しました。国府台病院は前身が国立精神神経センターであったこともあり、内科に通院されている方の中にも精神疾患を合併している方が多く、内科・精神科のいずれの知識も深めることができます。精神疾患患者は近年増加傾向であり、高齢化に伴い認知症患者も増えていく中、精神疾患合併の内科患者を診ることは今後どんな内科医でも避けては通れません。そういった点で当院の研修は非常に魅力的であり、また、他の方が書かれているように、統合内科は互いの科の垣根が低く様々な診療科の先生方の指導を受けることができるため、総合内科医として偏りのない知識と経験を積むことができると思います。人間関係も良く、1年目から外来や当直を任され緊張することも多いですが、困った時には何でもすぐに相談できる働きやすい環境です。
     また、私は精神科から内科への転向でしたが、当院では精神科に進む前に内科的知識を身につけるため研修を希望される方も多くいらっしゃいます。
     少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ一度見学にいらしてください。お待ちしております。

    さらにメッセージを見る

      消化器肝臓内科 後期研修医2年目です。私は当院で2年間初期研修終了後、引き続き消化器・肝臓内科志望として内科の後期研修を行っております。
      私は初期研修の間に、悪性腫瘍を診療したいという思いと内視鏡の魅力に惹かれ、消化器内科医になりました。当院の消化器肝臓内科は、消化管・肝臓・胆膵チームに分かれており、全てのチームを順にまわるため、消化器・肝臓疾患の範囲を幅広く経験することが可能です。1チーム約2〜4人のチーム制のため、日々他の先生方と意見を交わしながら治療方針を決めていくことが出来ます。
      技術的な面では、内視鏡等の手技についてとても熱心な指導医に囲まれご指導頂き、日々自分の課題を見つけながら成長をしていると感じています。初めに自分の手技の基礎が決まるのが後期研修の期間であると思います。その重要な時期に一貫した指導の下、内視鏡のしっかりとした型を身につけることが出来る当科は、とても魅力的な環境であると感じています。
      また、腹部エコー、RFA、肝生検についても安定した症例数をコンスタントに担当することが出来るため、それぞれ第一線でご活躍される先生から学び手技を身につけることが可能です。
      学術活動にも力を入れており、私は初期研修のうちから学会発表をさせて頂き、論文執筆も経験出来ました。
      現在後期研修医は5人在籍しており、当院の初期研修出身のみならず他院で初期研修をしてきた先生も多数おり、日々賑やかに楽しみつつ助け合いながら切磋琢磨しています。フェロー以上の先生方も含め、当科全体が暖かく一体感のある組織であると感じています。
      働く上でも、知識・技術的な面でも魅力があり、日々楽しく有意義に過ごすことが出来る環境であると思いますので興味を持って頂けたら嬉しいです。そして是非一度、見学にいらして下さい。お待ちしてます!

        こんにちは。私は他院の精神科で後期研修を終了し、専門医取得後に当院の心療内科で研修を行わせていただいています。
        当院の心療内科は、他科出身のスタッフもおり、他院からの研修も受け入れているオープンな雰囲気の職場です。精神科からきた私にも寛容に接してくださるため、相談しやすい環境で研修ができています。
        当科は摂食障害の治療を専門的に行う数少ない病院の一つであり、他院ではなかなか経験することのない身体的にも精神的にも重症な症例を診ることがあります。治療方針や対応の仕方に悩むことは多いですが、経験豊富な指導医の下で治療ができるため、非常に勉強になります。
        心療内科では心身両面から病態にアプローチするため、より患者さんの悩みに寄り添った治療ができる場だと思います。
        心の悩みと身体症状との関連に興味を持った方は、ぜひ見学にいらして下さい。お待ちしております。

          「身体だけでなく心も診られる医師になりたい」小児科専門医を取得し,その後何を専門としようか悩んでいた時,ふと心に湧いたのはそんな気持ちでした.研修を始めた当初は,
          身体的にも心理的にも重症の患者さんが多く,自分にそのような患者さんを診ることができるのだろうかと不安ばかりが募りました.しかしそんな時,一緒に悩み,協力し合える心強い仲間に支えられました.“その人がその人らしく生きていく”ためのサポートチームとして,看護師や心理士,栄養士,理学療法士,作業療法士,ソーシャルワーカーなど,あらゆる職種の協力が必要不可欠であると改めて気づかされました.そして,数々の困難な状況に直面しながらも,患者さんの変化に立ちあうことができた瞬間は,それまでの苦労が吹き飛んでしまうほどの感動がありました.
          当科を受診する患者さんの多くは,「これを飲めば良くなる」というような特効薬があるわけではありません.だからこそ,時間はかかるかもしれませんがここにはここにしかできないことがたくさんあると思うのです.新専門医制度がスタートしています。しかし、心療内科医を目指す場合、新専門医制度とは異なるルートであっても問題はありません。むしろ、これまでの身体科の医師としての臨床経験が活きる診療科だと思います。患者さんを心身両面から診る医療が本来の医療の一つの姿と考え、そんな当科に少しでも興味を持たれた方はぜひ一度見学にいらしてください.心よりお待ちしております.

            こんにちは。専門研修と一般内科研修を同時に行うことができる点に魅力を感じ、当科での後期研修を希望しました。現在リウマチ膠原病の専門研修と一般内科研修を同時におこなっております。
            さて、教科書的にはこう、エビデンスはこうというのがありつつも、実際の患者に合った治療を個別に選ばなければならないとよく言われると思います。では個々の症例、個々の状況にどう対処すればよいのかというのをその都度、導き出せる力が内科力であると思います。しかし、余程効率的かつストイックな研修をしない限り、初期研修の2年間でそれを身に付けるのは困難と思いますので、何科に進むとしても当科での後期研修は有意義なものになると考えます。
            当科は統合内科であり、総合内科、リウマチ膠原病内科、糖尿病内分泌代謝内科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科が一つのチームとなって診療にあたっております。また、疑問を聞きやすい雰囲気にあり、ヒューマンストレスは皆無です。そのことがチームとしての診療の質の高さにつながっていると考えています。
            また、当科は病態、重症度、社会背景すべておいて多様な症例を診ています。そのような環境の中で、担当患者の全てのプロブレムに当事者意識を持って対応することで、専門領域はもちろんのこと、専門外のことでも、専門外なりに自分の頭で考える能力を培うことができます。ここまで多様性のある症例を診療できる研修環境はかなり希少です。
            ぜひ一度、当科の見学にお越しいただくことをお勧めいたします。お待ち申し上げております。

              こんにちは!私は当院の雰囲気の良さから初期研修を当院で行い、その後も後期研修を引き続き行わせていただいております。
              当院内科の特徴として、総合内科ということがあります。循環器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、膠原病内科、感染症内科の専門医が総合内科内にいるため、自分でわからない点に関しては専門医の意見を聞きやすい特徴があります。また、毎日朝にカンファがあるため様々な意見を聞くことができ、日々勉強させていただいています。疾患も肺炎や尿路感染症の他、膠原病や糖尿病など様々な疾患を受け持つことができます。わたくしも糖尿病専門医を目指しながら、様々な症例を受け持ち上級医から複数の視点から指摘を受けております。
               また、当院では後期研修1年目から外来を開始します。そのため退院後も外来主治医になることもでき、患者さんと信頼関係を築くことができます。当初のうちはcommon diseaseであっても不安がありましたが、上級医に確認を行いながら進めることができたため安心でした。雰囲気がいいため上の先生たちにも気軽に質問をすることができるという点も当院の良い特徴と思います。専門外来や甲状腺エコーも行わさせていただき、慣れるまで大変だとは思いますが、上の先生方がやりたい環境に整えてくれるため楽しく充実した生活を送れています。
               当院は当直医制で週末など自分の時間を持てることも魅力の一つと考えています。院内に保育所もあったり、産休・育休取得をとりやすい環境というのは女性医師にとっても魅力なのではないでしょうか。実際に産休・育休取得後に専門医試験を控えた女医もいます。
               少しでも興味を持っていただいた方はぜひ当院に見学にお越しください。実際に来ていただけると当院の雰囲気や立地、強みや弱みなどいろいろ実感していただけると思います。連絡お待ちしています!

                消化器肝臓内科 後期レジデント2年目です。初期研修から引き続き当院で後期研修を行っております。
                私は学生時代に内視鏡に惹かれ、消化器内科医を志望しました。初期研修で当院の消化器肝臓内科を回った際に、上級医とレジデントの関係性や雰囲気、また診療内容を間近に見ることができ、後期研修を当院で行う事を決めました。
                消化器肝臓内科は上級医が6人、レジデント・フェローの若手が6人であり、上級医と若手がほぼ1対1で指導を受けることが出来るチーム体制をとっています。上級医の先生方は年齢としては若い先生が多いため親しみやすく、また技術面でも知識の面でも非常に高レベルです。また週1.2回のカンファレンスでは上村院長や肝炎免疫センターの先生方のご指導のもと、プレゼンする患者さん一人一人に対して様々な視点からディスカッションする機会が設けられています。
                技術面についてですが、上部下部内視鏡・腹部エコー・肝処置(生検やRFA)はそれぞれに第一線でご活躍する先生の元で学び、また医師の人数も多くはないため、多くの症例を直接学ぶことができます。そして、それぞれの分野で、上級医の先生はもちろんコメディカルの方々も、レジデントが学べる環境を温かく作ってくださいます。
                さらに、日常業務だけではなく、学会発表での症例報告や臨床研究など、自身でやりたいという気持ちがあれば様々な機会をいただき、ご指導頂くことが可能です。私も後期研修1年目で3回の学会発表の場をいただきました。
                また、日々の生活は楽しくてあっという間に1日が終わってしまいます。レジデント・フェロー同士もとても仲が良く、みんなで教えあい助け合い成長していきます。
                最後に弱点と思われることですが、当院では緊急疾患が他院と比較すると少ないように思います。日中の止血等の緊急処置や夜間の呼び出しもあまり多くはありません。また、ICUでの全身管理が必要な疾患も当院で診るのは難しいと思います。その点は、他院で一定期間の研修を行う等の対策がとられています。
                以上、長くなりましたが、毎日を楽しくかつ有意義に研修できる場所だと思いますので、少しでも興味を持っていただければ嬉しいです。

                  私は市川で生まれ、地元で働きたいという気持ちから当院で初期研修を行い、内科の雰囲気の良さに魅かれ、引き続き後期研修を行わせて頂いております。
                  当院内科は、スタッフ20名程度と病床数の割に多く、若手から上の先生まで幅広い年齢層です。症例は、呼吸器、循環器、そして一般内科(肺炎、UTI、骨髄炎などcommonな感染症や、血管炎、SLEなどの膠原病、糖尿病など)と、内科診療を行っていく上で重要な症例を各種経験する事が出来ます。いくつかの専門医の取得も可能です。各症例に1-3人程度が担当医となりますが、中堅から上の先生まで、皆熱心で質問しやすい先生ばかりで、余計なストレスはほぼありません。他科との垣根も低く、コメディカルも皆優しく、職場環境としては花丸です。外来診療も後期研修1年目から行う事ができ、研修医時代には分からなかった外来の面白さや難しさも経験させて頂いています。また、希望に応じて外部研修(他院での腎臓内科研修,院内での消化器科,放射線科など)も一定期間行う事ができ、手技としてエコーなども学べる環境にあります(腹部、頸動脈や甲状腺など)。
                  また、大学病院ではありませんが、臨床研究も行う事ができ、学会発表の機会も多く頂けとても良い経験になっています(昨年は海外での学会発表をさせて頂きました!)。
                  後期研修に入り、初期研修とくらべて新しいこと(外来や外勤,検査など)がたくさん増え、慣れるまでは大変でしたが、上の先生方がこちらの気持ちを汲んでくれ、やりたい事を出来る環境にして下さるので、楽しく充実した毎日が送れています。
                  週末も、重症者や仕事がある時は別ですが基本的には予定も入れやすく、長期休暇もしっかり頂けます(夏休み9日間)。外勤も可能ですし、子育てをしながら頑張っている女性レジデントもいます。外来棟、病棟ともに新しくとても綺麗です。
                  新専門医制度が始まり、色々と不安な点も多くあると思います。当院も基幹病院としてしっかりプログラムを準備し皆さんをお待ちしていますので、是非一度見学にお越し頂き、直接お話ししましょう。心よりお待ちしております。

                  この病院の見学体験記

                  ブックマークを行うにはログインが必要です

                  気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
                  あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
                  このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

                  まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら