市中病院
国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター
こくりつけんこうききかんりけんきゅうきこう こくりつこうのだいいりょうせんたー
市中病院
こくりつけんこうききかんりけんきゅうきこう こくりつこうのだいいりょうせんたー
レジナビBook臨床研修版
2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 447,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 447,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 447,000円
2回/月(平均)
随時
2016年9月15日
2016年10月1日
心療内科は身体の病気を従来の身体医学療法だけではなく、心理(精神)療法および行動科学的手法を併用して治していこうとする診療科です。生活習慣病をはじめとする現代身体病の多くは様々なストレス(心理社会的要因)の影響を受けて発症・慢性化・難治化していく心身症としての側面があることが知られています。こうした症例に対して、薬物療法や手術だけではなく心理療法というアプローチができることがわれわれの強みです。実際に肥満症や腰痛症など身体疾患の治療ガイドラインには認知行動療法的アプローチの有用性が示されており、エビデンスの確立しつつある分野です。
国府台病院心療内科は平成元年より診療を開始しており、平成28年現在では約20床を有している我が国では最大規模の心療内科治療施設となっています。また当科は摂食障害の患者数が突出して多く、重篤な身体合併症をもつ方々の治療を数多く経験しています。これらの患者さんに対して多職種とのチーム医療によって多様なニーズに応えるべく日々臨床に取り組んでいます。
当科の後期研修では心身医学の基礎を身につけ、患者さんを全人的なアプローチで治療できるスペシャリストの育成を目標としています。さらに摂食障害治療の急性期から慢性期までを経験できることが大きな特徴です。当科の常勤医師は全員が内科認定医・心身医学会代議員・摂食障害学会員であり、心療内科学会専門医2名、日本内分泌学会専門医・指導医1名、日本甲状腺学会専門医1名とサブスペシャリティも様々です。非常勤では、それぞれ専門分野をもつ医師や臨床心理士が10名在籍しており、認知行動療法、自律訓練法、芸術療法、システムズアプローチ、東洋医学、内観療法、ヨーガ療法、ユング心理学など様々な分野の指導が可能です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 病棟回診 | ||||||
午前 | 外来診療 | 外来診療 | 病棟回診・病棟カンファ | 外来診療(初診) | 外来診療 | ||
午後 | 症例検討・外来診療 | 外来診療 | カルテ回診 | 外来診療 | 外来診療 | ||
夕方 | 新患カンファ・症例検討 | 抄読会・セミナー・薬剤説明 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 外来診療 | 症例検討・外来診療 | 新患カンファ・症例検討 | |
火 | 外来診療 | 外来診療 | ||
水 | 病棟回診 | 病棟回診・病棟カンファ | カルテ回診 | 抄読会・セミナー・薬剤説明 |
木 | 外来診療(初診) | 外来診療 | ||
金 | 外来診療 | 外来診療 | ||
土 | ||||
日 |
心療内科や精神科に興味がある方におすすめだと思います。内科を回って居ても、精神障害を合併した方がたくさんいらっしゃるということで、そう言った意味でも、この方面の力を特につけられる病院かなと感じました …続きを読む
児童精神科の先生が多く、病棟、院内学級なども充実しており、将来児童精神科になりたい人はとても勉強になると思う。都内からは少し離れるが、最寄り駅の駅周辺はお店も多く、特に困ることはなさそう。女性の先生 …続きを読む
市中病院にしては珍しく心療内科があり入院治療を行っている。千葉県摂食障害治療支援センターに指定されている。研修医は必ず心療内科・精神科をローテするのでメンタル系の診療科を考えている人にはオススメ。 …続きを読む
他の研修病院に比べると研修医はそこまで忙しくない印象でした。空いた時間を使って自分で勉強できる人や、何かやりたいこと等があってそちらにも時間を割きたい人には非常に良い環境だと思います。逆にたくさん手 …続きを読む
児童精神および精神科に興味がある人におススメ。 非常に開放的な雰囲気で、一人ひとり丁寧な診療が行われていると感じた。 千葉にあるため関東圏の大学との関連が強いと思われたが、意外にも先生方の出身大学は …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。