1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 福岡大学病院 福岡大学病院 研修プログラム(基本)
福岡大学病院

大学病院

福岡大学病院

ふくおかだいがくびょういん

福岡大学病院 研修プログラム(基本)

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/10

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    206名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 260,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 270,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    8月末まで実施。開始時期は未定。

    *土曜日・日曜日・祝日・盆休(8月15日)・年末年始(12月29日〜1月3日)の見学等はできませんので、ご了承ください。

  • 試験日程

    8月

この研修プログラムの特徴

福岡大学病院は地域基幹病院であり、一般的疾患から最先端医療適応症例まで、多種多様な症例の経験が可能である。数多くの経験豊富な指導医が勤務し、日夜熱心かつ心温かい臨床実践教育を実施している。プログラムは必修科、選択必修科の全ての研修を行うスケジュールであり、確実なプライマリ・ケア修得が可能である。二年次は、選択科目の期間を9ヵ月間と拡大し、興味のある科での研修や、協力型病院での研修を選択することを可能とし、研修医個人の自由度を重視した内容となっている。二次救急に関しては、Acute Care Center (ACC)を創設し、研修医によるファースト・タッチ、そして上級医と共に診療を行う「屋根瓦方式」研修による実践的なプライマリ・ケア修得を目指している。二次だけではなく、一次?三次救急まで全ての症例に対応することが可能である。豊富な診療科を備えていることは、将来の研修医個人個人の進路決定の際にも、選択肢を広げることができ、大きく役立つ点である。

研修病院タイプ
基幹型
URL

▼卒後臨床研修センターHP
https://sotsugo.hop.fukuoka-u.ac.jp/
▼病院HP
https://www.hop.fukuoka-u.ac.jp/

研修担当者 連絡先

担当:卒後臨床研修センター 廣木

E-mailsyomu@adm.fukuoka-u.ac.jp

TEL092-801-1011担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 施設設備が充実

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

福岡大学病院 研修プログラム(基本)産婦人科

1年次は必修科目(内科、外科、救急部門、精神科、小児科、産婦人科)を院内でひと通り研修し、基礎固めとプライマリケアの修得をしっかりと 行います。2年次は必修科目の内科と地域医療 の研修に加えて、計36週の選択科目の研修期間を設けています。地域医療の研修は、当院の臨床研修協力病院・施設で4 週実施し、一般外来と在宅医療の研修を含めて行います。選択科目の研修は、個々のニーズや将来の方向性を踏まえて、院内の診療科および当院の臨床研修協力病院・施設の中から自由に選択して行います。選択科目の組み合わせ次第では、研修期間も自由に設定することができ、各自オリジナルのスケジュールで研修が可能です。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科①(8週)内科②(8週)外科①(4週)外科②(4週)麻酔科(4週)救命救急センター(8週)精神科(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)
2年次内科③(8週)選択(36週)地域医療(4週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科①(8週)

内科②(8週)

外科①(4週)

外科②(4週)

麻酔科(4週)

救命救急センター(8週)

精神科(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科③(8週)

選択(36週)

地域医療(4週)

スケジュールを

(注1:外科は、福岡大学病院外科系 診療科の中から異なる 2 診療科を選択して研修します)
(注2:小児科は、福岡大学病院または 筑紫病院 を選択して研修します)

研修環境について

在籍指導医
合計 206名

在籍初期研修医
91名
研修修了後の進路
当院助手その他

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 260,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 270,000円

(臨床研修調整手当を含む。別途実績に応じて当直手当を支給。)
※たすきがけコースについては、各連携先病院での研修期間中における
給与(基本給)・諸手当(当直・夜勤手当)の金額が上記と異なる
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
なし
社会保険
社会保険、労働保険
福利厚生
(1)年次有給休暇
在職1年目(1年次) 10日
在職2年目(2年次) 11日
(2)休 日
土曜日、日曜日、祝日、8月15日(盆休)、 12月29日 ~ 1月3日(年末年始)
(3)定期健康診断:年1回
学会補助
なし
当直回数
4回/月
当直料
10,000円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
8月末まで実施。開始時期は未定。

*土曜日・日曜日・祝日・盆休(8月15日)・年末年始(12月29日〜1月3日)の見学等はできませんので、ご了承ください。

(要事前申込)
試験・採用
試験日程
8月

■選考方法:1.書類審査
2.適性検査
3.面接試験
応募連絡先
卒後臨床研修センター 廣木
TEL:092-801-1011
E-mailsotsugo@adm.fukuoka-u.ac.jp

医学生の方へメッセージ

  • 卒後臨床研修センター 専任医師河村 彰

福岡大学病院は地域基幹病院であり、一般的医療から最先端医療まで、様々な医療を経験することができます。大学病院ですので、意識の高い、経験豊富な指導医が臨床実践教育を担当しており、温かい雰囲気の中での充実した研修生活が送れます。研修プログラムは研修医個人個人の自由度を重視した内容です。二年次に選択科目の期間を9ヵ月間と広く設定していますので、福岡大学病院診療科、および協力型病院の中から自分の希望する診療科を選択できます。研修医の出身大学としては、例年、他大学出身者が約3~4割を占めています。研修センター棟には、研修医が机に向かって医学書を読み、パソコンに向かえるように、研修医各自専用の机を配置しています。昨今、大学病院は雑用が多い、手技の修得に不向き、とのイメージがあるようですが、少なくとも当院において、それは当てはまりません!福岡大学病院では、理想に燃える研修医の方々にぜひ来ていただき、活気と魅力にあふれる病院づくりに参加して頂くことを切望しています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら