市中病院
いわき市医療センター
いわきしいりょうせんたー
4名
1名
卒後3年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 501,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 514,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 554,000円
随時
10人
詳細が決定次第ホームページにて発表
随時(日本専門医機構のスケジュールに則る)
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
産婦人科 | - 床 | 6名 | 5名 | 97名/日 | 42名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 6名 | 5名 | 97名/日 | 42名/日 |
いわき市医療センター専門研修プログラムではいわき市医療センター産婦人科を基幹施設とし、連携施設とともに研修施設群を形成して専攻医の指導にあたる。これは地域医療を経験しその特性の習熟を目的とし、高度かつ安定した地域医療の提供に何が必要かを勘案する能力がある専門医の育成に寄与するものである。また、大学病院では経験する事が少ない子宮内容除去術(人工妊娠中絶、流産手術)、不妊術、性病、性器脱、避妊指導、更年期障害、モーニングアフターピルの処方と服薬指導などの習熟にも必要である。指導医の一部も施設を移り施設群全体での医療レベルの向上と均一化を図ること、ならびに複数の連携施設で研修を行なうことで専攻医に対する高度に均一化された専攻医研修システムの提供を可能とする。連携施設には得意とする産婦人科診療内容があり、基幹施設を中心として連携施設をローテートすることで、腹腔鏡手術、生殖医療、婦人科腫瘍(類腫瘍を含む)、周産期、女性のヘルスケアの4領域を万遍なく研修する事が可能となる。
いわき市医療センター以外の研修施設群は、すべてその地域の地域医療の中心を担う総合病院である。指導医・専門医は複数名おり指導体制は十分であり、地域医療を十分に経験することができる。また、各研修施設と診療所、ならびに各研修施設と福島県立医科大学附属病院といった地域連携もすべての病院で経験することができる。地域医療の現状を鑑みると、指導医のいない施設(専門医の常勤は必須)で研修を行う可能性はあるが、指導医のいない施設での研修は通算6ヶ月以内とする。その場合、専攻医の研修指導体制を明確にし、基幹施設や他の連携施設から指導や評価を行う担当指導医を決定する。担当指導医は少なくとも1か月に1回は当該専攻医が研修する指導医がいない施設を訪問しその研修状況を確認し、専攻医およびその施設の専門医を指導する。
産婦人科専攻医の研修の順序、連携病院の選択、期間等については、個々の専攻医の希望と研修進捗状況、各施設の状況、地域の医療体制を勘案して、いわき市医療センター産婦人科専門研修プログラム管理委員会が決定する。
施設が綺麗で働くのに気持ちがよさそうだと感じた。アクセスも悪くない。 産婦人科と外科系が強いと聞いた。手術件数も結構多く、研修医の方も忙しそうだった。これらの診療科を希望している人にはとてもいい病 …続きを読む
救急、外科系の診療科で充実した研修を送りたい人にとっては良い病院だと思った。婦人科、整形外科は全国的にもトップレベルの症例数であるためこれら診療科を希望するものも良いかもしれない。福利厚生も悪くはな …続きを読む
人間関係重視の人。社交的な人(何も学生のノリでやかましい、という意味ではなくきちんと挨拶ができるとか社会人として)。 地域の中核病院のためどちらかといえば、専攻医メインの病院かもしれないが常勤職員 …続きを読む
研修医曰く、外科系と救急・当直が特にハードであり、それ以外の科は比較的ゆるいとのことだった。産婦人科では、特に婦人科が強いらしく、婦人科の先生曰く「北海道・東北地区で手術件数は2番目くらい」とのこと …続きを読む
磐城共立病院は、福島県浜通り地方の中核病院として位置付けられおり、福島県浜通り地方だけではなく茨城県からの患者さんも受け入れているため、 common diseaseはもちろんのこと、稀な疾患も経験 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。