市中病院
大館市立総合病院
おおだてしりつそうごうびょういん
37名
16名
卒後1年次 9名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 525,600円
卒後2年次(月給/年収)
月給 539,600円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
1年目:(副直、5月以降)3~5回
2年目:(副直)3~5回
随時受付。ただし、見学希望日の7日前までにお申し込みください。
9名
22名
臨床研修マッチングに参加し、毎年7月上旬から9月中旬に願書、履歴書、成績証明書を当院へ提出願います。受付は随時行います。面接は日程調整のうえ随時行います。
本プログラムの目的は、新医師臨床研修制度の基本理念に基づき、医師として人格の涵養に努め、幅広い基本的診療能力、検査手技を修得し、日常よく見られる疾患や病態及びプライマリ・ケアに対応できる医師を育成するための初期研修をおこなうことです。本院は、秋田県の北部地区に位置し、大館・鹿角医療圏における中核病院として、また、第二次救急医療機関としてその役割は重要かつ多岐にわたっており、研修には好条件を備えています。また、本院は基幹型臨床研修病院として臨床研修医を受け入れるとともに、秋田大学医学部附属病院及び弘前大学医学部附属病院を基幹型臨床研修病院とする、協力型臨床研修病院としての役割も担っています。2年間の研修プログラムは、必修科目:内科24週間、救急12週刊(当院救急外来及び日本医科大学千葉北総病院にて合計12週間。)、外科、小児科、産婦人科、精神科を各4週間、地域医療4週間(大館市立扇田病院で4週間必修、そのほか沖縄県立八重山病院及び同院付属診療所、公立久米島病院、国民健康保険大和診療所、医療法人朝戸医院又は与那国町診療所から2週間選択可)、選択科目:48週間としています。将来専門としたい診療科を中心に臨床研修の到達目標を達成できるよう配慮しながら研修医の科目選択、研修週数の調整を可能とし、後期研修にもつながる内容で継続して研修できる柔軟性をもったプログラムとしています。
■ 研修病院タイプ・・基幹型、協力型(弘前大学医学部付属病院、秋田大学医学部付属病院、東京医科大学八王子医療センター)
必修分野の救急部門では、当院で経験することが少ない3次救急の研修が可能(日本医科大学千葉北総病院)。地域医療は、沖縄県や鹿児島県で離島医療を担う協力型病院や協力施設での研修を2週間選択することができます。保健医療・行政分野では、地元の保健所や介護老人保健施設などでの研修が可能であり、各分野において幅広く選択することができます。
指導医の指導の下、さまざまな手技が行えます。
臨床研修中に結婚・出産されても院内保育所を設置していますので引き続き研修を行うことが可能です。
R4年度救急受診者数7,612人、救急者搬送数2,706台/年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション、救急(2週) | 内科(3科×各8週間)(24週) | 救急部門(10週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(4週) | 選択科(48週) |
オリエンテーション、救急(2週)
内科(3科×各8週間)(24週)
救急部門(10週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択科(48週)
・ローテーションは順番がずれる場合がある。
・日当直は指導医または上級医等の指導の下、副直で、3~5回程度/月で担当する。
・必修分野は、内科、救急部門、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療とする。
・選択科目は内科、地域医療の必修分野、前述の必修分野のほか、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線科、臨床研修検査科・病理、地域保健の中から4週間単位を基準として選択し、合計48週間研修する。ただし、到達目標の到達度に配慮しながら、最小研修期間は2週間でも可とする。なお、到達目標に未到達がある場合には、到達目標達成に必要な診療科を割り当てることがある。また研修協力施設での研修は合計12週間以内とする。
・内科は、呼吸器内科、循環器内科、消化器・血液・腫瘍内科、内分泌・代謝・神経内科、外科は一般外科である。
院長の方が、研修医はまず救急対応ができるようになってほしい!ということをガイダンスでおっしゃっていたので、救急対応を研修医のうちに頑張りたい!という人にはいいかもしれません。 また、成績ではなく人 …続きを読む
科が比較的揃っていること、コメディカルの人達が非常に優しいこと、2次救急をメインでやっていきたい人に向いていると感じた。 初期研修医の数も多過ぎず丁度いい忙しいさであると思う。また研修ローテの選択 …続きを読む
研修医は女性が半分以上である。業務がそこまで忙しくなく、宿舎も各自で好きなところに決めるためプライベートを確保しやすいためか。仲良くやりたいが、自分の時間も欲しい人におススメだと感じた。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。