1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 市立大町総合病院 市立大町総合病院臨床研修プログラム
市立大町総合病院

その他

市立大町総合病院

しりつおおまちそうごうびょういん

市立大町総合病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/16

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    14名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    3名

    卒後1年次 1名

    卒後2年次 2名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 400,000円/年収 5,600,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 500,000円/年収 7,400,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    月2回~4回。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    5名

  • 試験日程

    随時実施します。まずご連絡下さい。ご希望日にあわせ調整させて頂きます。

この研修プログラムの特徴

当院は199床の小規模病院であり、地域の診療所からの紹介を受けるのはもちろん、当院自身がかかりつけとしての機能も合わせ持った病院です。当院は信州大学総合診療科の臨床拠点病院として、多くのスタッフを配置し、研修医にマンツーマンでの丁寧な指導を行っています。こぢんまりとした家族のような医局なので、他科のドクターにも気軽に相談できる環境です。内科以外の科をローテーションする際も、総合診療科の豊富な勉強会に参加できるプログラムとなっており、将来何科に進んでも必要な、医師としての基本的な知識や診療技術、ジェネラルマインドを2年間じっくりと勉強してもらいます。それにより、将来の地域医療の担い手となることができる能力を持った医師の養成を目指しています。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.omachi-hospital.jp/

研修担当者 連絡先

担当:医療支援室 横澤

E-maily1672@hsp.city.omachi.nagano.jp

TEL0261-22-0415担当者に通話する

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

    寒冷地手当、院内保育所有

  • 指導体制が充実

    少数のため、指導医とのマンツーマンでの研修が出来ます。

  • 施設設備が充実

    研修医宿舎(エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビ・炊飯器・家具完備)

  • on off がハッキリ

    自然環境がよく、フリータイムは四季を通し登山・スキー・温泉など楽しめます

市立大町総合病院臨床研修プログラム内科

当院の内科研修(総合診療)は内科指導医、総診指導医等によるチーム制の指導により研修を全面的にバックアップします。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(総合診療)(24週)麻酔科(4週)救急科(8週)外科(8週)小児科(4週)
2年次選択科(12週)地域医療(4週)精神科(4週)産婦人科(4週)泌尿器科(4週)整形外科(4週)脳神経外科(4週)選択科(12週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(総合診療)(24週)

麻酔科(4週)

救急科(8週)

外科(8週)

小児科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科(12週)

地域医療(4週)

精神科(4週)

産婦人科(4週)

泌尿器科(4週)

整形外科(4週)

脳神経外科(4週)

選択科(12週)

スケジュールを

研修スケジュールは一例です。
研修医と相談のうえ、研修スケジュールを決定します。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 14名

主な出身大学
信州大学

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 3名

卒後1年次の初期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
信州大学

卒後2年次の初期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
信州大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名(男性 4名:女性 1名)

主な出身大学
山形大学, 自治医科大学, 日本大学, 浜松医科大学, 鳥取大学

大町病院信州大学総合診療プログラムに5名在籍。
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 1名
開始時期
4月

当直は、月2~4回程度。
指導医、上級医の指導のもと当直を行います。
4月から当直を開始しますが、研修医のレベル・希望に応じて回数を検討します。
カンファレンスについて
内科総診のカンファレンスが、毎日下記の通り行われています。
研修医は、他科ローテート中でも内科総診のカンファレンスに参加することができます。
・朝 8:00~8:30
・昼 12:30~13:30
協力型施設
大町市立国保八坂診療所、小谷村国保小谷村診療所、JA長野厚生連 北アルプス医療センター白馬診療所
研修修了後の進路
当院医師として勤務、専門研修(大町病院信州大学総合診療プログラム)可能、そのほか相談に応じる。
関連大学医局
信州大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 5,600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 7,400,000円

*通勤手当、住宅手当、扶養手当などは別途支給
<賞与>
1年次 800,000円/年 2年次 1,400,000円/年
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,000円/月
宿舎 25,000円/月

住宅補助は、家賃によって変動あり。最大28,000円/月支給。
宿舎費用について、WiFiを利用する場合は、家賃25,000円/月に加えて、WiFi利用料2,000円/月を頂きます。
【職員宿舎】1K洋室 IH・電気温水器・エアコン・冷蔵庫・ウオークインクローゼット、トイレ(温水シャワー)他完備。駐車場あり。水道光熱費は個人負担。

社会保険
あり
福利厚生
社会保険(健康保険・年金保険・労災保険)。市町村共済組合加入。
学会補助
あり

原則、年1回まで。
ただし、研修医本人が学会発表における筆頭演者である場合は、上記に加え補助する。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

月2回~4回。
当直料
1年次 7,000円/回
2年次 10,000円/回

当直は、翌日が休日の場合は翌朝まで行います(上記単価)。
翌日が平日の場合は、下記の単価になります。
1年次:平日23:00までは5,000円/回
2年次:平日23:00までは7,000円/回
休日・有給
夏季休暇:5日
年末年始休暇:6日(12/29~1/3)
有給休暇:20日/年(初年度は15日/年)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

ご希望日程をご連絡下さい。調整致します。
※見学日によっては、当直見学ができない場合がございます。
試験・採用
試験日程
随時実施します。まずご連絡下さい。ご希望日にあわせ調整させて頂きます。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
3名

試験は、書類選考・面接を行います。
面接は見学・実習の際に実施する場合があります。
昨年度の受験者数
5名

うち1名マッチング。
応募関連
応募書類
履歴書(当院ホームページよりダウンロード可能、PDF形式)、成績証明書、卒業見込証明書

応募締切
二次募集により定員に達するまで受け付けます。
応募連絡先
医療支援室 横澤
TEL:0261-22-0415(代表)
E-maily1672@hsp.city.omachi.nagano.jp

医学生の方へメッセージ

家庭医療・老年内科を学べる!

  • 研修医
  • 出身大学:信州大学

市立大町総合病院は地域の医療を担う病院としての研修を受ける事ができ、診療科にとらわれず様々な疾患を診れる事が魅力です。当院の総合診療科では家庭医療や老年内科の標準的医療を充分すぎるほど学ぶ事ができます。また、診療科の垣根を越えて指導を受ける事ができます。小さいながらも魅力にあふれた当院で一緒に仕事ができますよう、お待ちしています。

診療科の垣根が低く、相談しやすい環境

  • 研修医
  • 出身大学:信州大学

研修が始まって、1年がたちました。内科、外科、脳外科、皮膚科 その他研修が済み、各科の垣根の低さを感じました。医師が少ない分、研修を行なわない科の医師も含め、気軽に相談できる環境があり心強いです。また、コメディカルスタッフをはじめ、各部署にも気軽に足を運び直接相談できるなど、小規模ならではのメリットもあり、積極的に取り組むことにより、よい研修ができています。

さらにメッセージを見る

救急外来~在宅までシームレスに診療できる!

  • 指導医

地域の病院での診療を通じて、地域医療を担う病院で遭遇する、あらゆる疾患の治療に必要となる基本的な知識、技術の習得を目的とした研修を実施します。初診外来、救急外来、当直業務などで患者を受け入れ、診断、治療の一連の流れを研修し、自分自身で診断・治療ができる能力を習得してください。また、訪問看護、在宅医療などの体験を通じて福祉の分野との連携についても学習し、医師としての初期の段階で総合的な診療能力を身につけてください。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら