市中病院
医療法人藤井会 石切生喜病院
いりょうほうじんふじいかいいしきりせいきびょういん
市中病院
いりょうほうじんふじいかいいしきりせいきびょういん
34名
8名
卒後1年次 4名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 325,000円/年収 5,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 372,000円/年収 6,000,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次研修医の当直は必須ではありませんが、一般的に月4回程度を推奨しています。
随時、受け付けています。ぜひ一度当院のHPをご参照ください。そちらに記載しております、「病院見学申込書」もご利用ください。
http://www.ishikiriseiki.or.jp/participator/rinshou.html
4名
18名
2022年8月15日、16日
当院を基幹病院とする本プログラムは、協力施設としての大阪市立総合医療センター(産科、小児科)、阪本病院(精神科)、藤井会リハビリテーション病院、枚岡・大東四條畷医師会に属する診療所、東大阪市保健所による病院群により形成されています。
4月に入職すると各種オリエンテーションの後に研修先の診療科に配属されます。必須科目としては、1年次に内科系5診療科(循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、内科・糖尿病代謝内科、腎臓内科)より3科を合計24週、救急12週(うち4週は麻酔科)、外科系3診療科(外科、整形外科、呼吸器外科)より1科8週を設定しています。2年次は、4週の地域医療研修に加え、小児科4週、産科4週、精神科4週の研修を必須としており、残りの期間は、当院内全診療科の中から自由に選択できます。
当直研修は週1回程度を想定していますが、研修医以外に、救急外来担当医2名と院内当直医4名(合計6名)が同時に当直しているので、安心して研修に集中できます。
研修医室や、図書室などを備え、インターネット検索環境も確保されています。研修医を対象とした研修会や研修医自らが発表する講演会なども多数企画されており、院外の研修会や学会への参加や発表も積極的に支援しています。
当院の特徴として、最新の医療機器を備えた高度な専門医療を提供する傍ら、「愛情・信頼・奉仕」をコンセプトとした「かかりつけ病院」としての敷居の低い外来診療や救急診療にも力を入れており、研修医にとっては、幅広い分野に置いて、プライマリ・ケアから高度専門医療までをシームレスに経験できる貴重な施設です。
なお、以前は基幹型プログラムのみでしたが、2018年度より大阪市立大学付属病院を基幹施設とするプログラムに協力型施設として参加し、1年次の研修医を受け入れています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション(2週) | 内科系診療科①(8週) | 内科系診療科②(8週) | 内科系診療科③(8週) | 救急(8週) | 麻酔科(4週) | 外科(8週) | 選択科目(6週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択科目(6週) | 地域医療研修(4週) | 小児科(4週) | 産科(4週) | 精神科(4週) | 選択科目(30週) |
オリエンテーション(2週)
内科系診療科①(8週)
内科系診療科②(8週)
内科系診療科③(8週)
救急(8週)
麻酔科(4週)
外科(8週)
選択科目(6週)
選択科目(6週)
地域医療研修(4週)
小児科(4週)
産科(4週)
精神科(4週)
選択科目(30週)
※必修内科(計24週):内科系5診療科(消化器、循環器、呼吸器、腎臓、内科)より3科を選択し、各8週間研修する。
※必修外科:消化器外科、呼吸器外科、整形外科のうち1科を選択する。
※一般外来:必修内科を研修中の週1回(半日or全日)程度および地域医療研修中に、一般外来の平行研修を行う。
※選択科目:当院内の全診療科の中から、2週間単位で選択する。必修で選択した科目の再選択も可能。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。