1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人財団大樹会 総合病院回生病院 回生病院卒後臨床研修プログラム
社会医療法人財団大樹会 総合病院回生病院

市中病院

社会医療法人財団大樹会 総合病院回生病院

しゃかいいりょうほうじんざいだんたいじゅかい そうごうびょういんかいせいびょういん

回生病院卒後臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/07

病院外観 H25.12月に竣工
指導医と2人でカテ中
腹腔鏡手術の手元に真剣です
指導医の元、内視鏡にチャレンジ
屋上ヘリポートを備え、災害時や瀬戸内海の島々からの緊急搬送などを受け入れています。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    32名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    2名

    卒後1年次 1名

    卒後2年次 1名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 410,000円/年収 5,400,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 450,000円/年収 5,900,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

    1年次は、救急科での半直研修(平日夜10時まで)を行います。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    希望に合わせ随時、実施

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    1名

  • 試験日程

    毎年8月上旬、下旬。希望があれば、随時対応。

この研修プログラムの特徴

将来、どの専門分野を目指すにしても、医師としての基礎体力をつくるのが初期研修です。
医療全般に対する広い視野、基本的な診療能力や緊急時の対応能力、チーム医療に必要なコミュニケーション能力、適切な患者・医師関係を築くことのできる社会性、生涯に渡る自己学習の習慣などは最初の1~2年のうちに身につけるべきだと私たちは考えています。そのため、当院の研修プログラムの特徴として第一に、診療科の枠を超えてチーム医療を実践していること、第二に、プライマリ・ケアと救急医療が充実していることが挙げられます。
具体的には初年度に指導医の多い内科、今までの研修医から習得したい技術で希望が多かった技術(縫合や気管挿管など)の研修に適した症例の多い救急科を中心とした研修スケジュールを設定しています。2年次には、それぞれの研修医の希望する研修体系に対応できるように長期間の自由設計枠を設定しています。
また、医局が総合医局のため、研修中の科に縛られることなくすべての科の医師に必要時にコンサルトすることが可能です。これによりスキルを築くとともに、医師として人としてしっかりとした素地を形成でき、満足度の高い2年間が過ごせると考えています。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.kaisei.or.jp/resident/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修室 担当事務

E-mailkenshu@kaisei.or.jp

TEL0877-46-1011担当者に通話する

お問い合わせはなるべくメールでお願いします。

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

    住宅は、病院近隣の賃貸住宅を借上げるので負担金はありません。

  • 手技に積極的

    市中の総合病院なので、初期~重症の幅広い患者さんが来られます。指導医の元、研修医の力に合わせ積極的に手技の経験を重ねることができます。これも研修医が少数である利点です。

  • いろんな大学から集まる

    過去約10年間の、初期研修医採用実績では、全国15の大学から集まりました。各診療科指導医においても、医局にこだわることなく全国の大学から集まっています。

  • 救急充実

    独立した救急センターを有し、1~3次の救急患者を日々受け入れています。4名の医師が所属し、うち3名は専門医であり、新専門医制度における救急領域の基幹施設です。

回生病院卒後臨床研修プログラム

1年次には、厚労省の定める必須診療科を履修し、2年次には10ヶ月、将来の希望診療科での研修を自由選択として選択できます。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科外科救急産婦人科精神科内科
2年次病理/放射線科自由選択地域医療自由選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

外科

救急

産婦人科

精神科

内科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

病理/放射線科

自由選択

地域医療

自由選択

スケジュールを

2年次の自由選択では、1年次必須診療科に加え、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科など院内すべての科において院内研修を選択することができます。また、連携施設には香川大学(消化器科、神経内科、麻酔科、救急科)、四国こどもとおとなの医療センター(小児科)、高松赤十字病院(小児科、皮膚科)、こころの医療センター五色台(精神科)なども選択することができます。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 32名

主な出身大学
自治医科大学, 東京大学, 東邦大学, 藤田医科大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 山口大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 高知大学, 高知医科大学, 福岡大学

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 2名

卒後1年次の初期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
東邦大学

卒後2年次の初期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
山形大学, 新潟大学, 愛媛大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 3名(男性 3名)

主な出身大学
徳島大学, 福岡大学, 久留米大学

救急科1名、整形外科2名
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
初期研修2年次4月から。

各月の研修ローテーションに加え、1年次は月に3回程度、救急科での半直研修(平日夜10時まで)を行います。
カンファレンスについて
プライマリ・ケアカンファレンス(週2回)、各科指導医・コメディカルによるレクチャー(週1回)、病理カンファレンス(月1回)
協力型施設
香川大学医学部附属病院(消化器科、神経内科、麻酔科、救急科)、高松赤十字病院(小児科、皮膚科)、四国こどもとおとなの医療センター(小児科)、こころの医療センター五色台(精神科)、陶病院(地域医療)、高松赤十字血液センター(地域医療)
研修修了後の進路
同院にて救急科、整形外科について専攻医の受け入れが可能です。研修医の希望があれば他医療機関への後期研修の推薦など相談に応じます。
関連大学医局
京都大学, 大阪大学, 川崎医科大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 高知大学, 福岡大学

医局にこだわることなく、全国の大学から医師の受入れを行っています。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 410,000円/年収 5,400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 450,000円/年収 5,900,000円

<賞与>
1年目:480,000円/年
2年目:500,000円/年
医師賠償責任保険
必ず加入すること。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 0円/月
宿舎 0円/月

病院近隣の賃貸住宅を病院が借り上げし提供します。
社会保険
健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険 等
福利厚生
職員旅行など
学会補助
あり

3回/年(発表を行う場合は4回/年)まで交通費、宿泊費支給あり。
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

1年次は、救急科での半直研修(平日夜10時まで)を行います。
当直料
1年次 10,500円/回
2年次 21,000円/回

休日・有給
土・日・祝祭日、年次有給休暇(1年次:13日、2年次:14日)、その他慶弔休暇など職員に準ずる。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
希望に合わせ随時、実施
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

詳細、申込はホームページを参照してください。http://www.kaisei.or.jp/resident/syoki/tour/
試験・採用
試験日程
毎年8月上旬、下旬。希望があれば、随時対応。
選考方法
面接
採用予定人数
3名

一般面接と課題面接を予定しています。
昨年度の受験者数
1名
応募関連
応募書類
願書、成績証明書、卒業見込み証明書。当院ホームページから応募願書をダウンロードし、郵送してください。

応募締切
毎年7月末
応募連絡先
研修担当事務
TEL:0877-46-1011(代表)
E-mailkenshu@kaisei.or.jp

医学生の方へメッセージ

common diseaseの経験

  • 研修医R・K
  • 出身大学:川崎医科大学

初期研修医として回生病院に入職し、3ヶ月が経ちました。自分の至らなさを痛感する毎日ですが、指導医の先生方や、医療スタッフの皆様のお陰で、大変充実した研修生活を過ごしています。初期研修先を決定するにあたって、私にはcommon diseaseの疾患を多く経験したいという思いがありました。その為、地域医療支援病院である回生病院を研修先として選択しました。
回生病院の研修医は、2年目が6名、1年目が2名と、少人数ではありますが、研修医同士、指導医と研修医の距離が近いという特長があります。各科の垣根も低く、和気あいあいとした雰囲気で研修を行うことができます。
教育体制としては、毎朝就業前に早朝勉強会が開催されています。曜日により内容は様々で、英語論文の抄読会、パワーポイントを用いた発表や口頭プレゼン、インターネットライブ講義の視聴など多岐にわたります。
学生の皆さん、是非一度見学にいらしてください。お待ちしております。

一日の研修スケジュール例
8:30~
外来陪審(経験を重ねると、予診をとることも)
12:00~
昼食
13:00~
病棟処置
15:00~
挿管実施(指導医の指示のもと)
16:00~
病理カンファレンス
17:00~
病棟回診

地域中規模総合病院での、マンツーマン指導

  • 研修医K・S
  • 出身大学:関西医科大学

私は学生の時から、将来は地方の中小病院で働きたいと考えていました。地元からそう遠くない地域の病院を探して、研修病院合同説明会でふと立ち寄ったのが回生病院でした。実際に研修を始めて、私はこの病院を選んで良かったと思っています。大病院のような指導方式とは異なりますが、指導医の先生方にはマンツーマンで教えていただけます。些細なことで分からないことがあっても、先生方に相談しやすいです。随時レクチャーや勉強会、実習があり、必要な知識や技術を学ぶ事が出来ます。また、コメディカルの方々は大変親切で、処方などオーダーで私が見落としていた点があれば丁寧に対応してくださることに感謝する毎日です。
回生病院がある坂出は落ち着いた雰囲気の町で、車や鉄道を使えば短時間で他の地域にも行くことができます。ぜひ一度病院見学で病院に足を運んで雰囲気を感じていただければと思います。おいしいうどんの店もたくさんありますよ。

一日の研修スケジュール例
7:30~
研修医勉強会
8:30~
病棟回診、処置
12:30~
昼食
14:00~
教育シミュレーション機器を使っての練習
16:00~
診療科カンファレンス
さらにメッセージを見る

やる気次第で、どんどん経験ができる環境や救急の充実

  • 研修医M・U
  • 出身大学:島根大学

私が回生病院を選んだ理由としては、出身地である香川県の総合病院であること、救急センターが独立していること、産婦人科は坂出市で唯一の分娩取扱機関であることが大きな理由です。
実際に研修を通じて感じたことは、科の垣根が低く各科の先生へ相談しやすいということです。自分のローテートが終わった後でも、珍しい症例や経験したい手技に呼んでもらえ、質問や疑問にも優しく応えて下さいます。もちろん、呼んでもらった時に見るだけにならないよう、普段から勉強は欠かせません。時間がたてば研修医にある程度任せていただけますが、必ず指導医が側にいてくれますので、途中で起こる疑問や最終確認の際にコンサルトができ、いい距離感が保てていると思います。
当院での研修のメリットは、やる気を見せるとどんどんチャンスが回ってくるということです。消防署と合同で、院内において頻回にJPTECの練習、院内ICLSも開催されており JATECにつながるような勉強もできます。これからの研修も楽しみです。

一日の研修スケジュール例
7:45~
一般病棟回診
8:30~
当直医師からの申し送り
9:30~
救急車来院患者の診察、処置
13:00~
昼食
14:00~
集中治療室患者の診察、処置
16:30~
当直医師への申し送り

個々の研修医に合わせた柔軟なプログラム体制

  • プログラム責任者/副院長K・A
  • 出身大学:徳島大学

臨床研修開始当初から指導医をしています。平成16年~平成28年度開始の13年間で当院では44名の研修医が研修を行い,それぞれの道へ巣立っていきました。(現在は4名が研修中です)そのまま、当院に残って後期研修や勤務している先生もいます。途中でドロップアウトした方はいません。研修プログラムの特徴でも書きましたが、当院のプログラムは私立病院の利点を生かして、それぞれの研修医の希望に合わせて柔軟に対応できるプログラム構成になっています。また、勤務医も指導医か否かにかかわらず、研修医からの質問やヘルプの求めに応じて親切に対応しています。しかしながら、皆さんはもう学生ではありませんので、こちらからすべてのことを提供することはないです。これからの2年間、積極的に求めた人は多くを得るでしょう。求めなかった人は空白の2年間になるでしょう。何事もあなたがたのやる気次第です。これから始まる長い医師としての人生、ぜひ、私たちの回生病院でスタートさせましょう。うどんを食べて過ごす2年間、あってもいいんじゃないでしょうか?毎日食べても2年では香川県のうどん店は全店制覇はできませんけど。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら