1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟勤労者医療協会 下越病院 下越病院初期臨床研修プログラム
新潟勤労者医療協会 下越病院

市中病院

新潟勤労者医療協会 下越病院

にいがたきんろうしゃいりょうきょうかい かえつびょういん

下越病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/17

JCEP(卒後臨床研修評価機構)認定証(4年)
マンツーマンでの指導
地域の方向け保健学校での講師
エコーレクチャー
院長主催のスキー企画!

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    23名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    13名

    卒後1年次 7名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 317,600円/年収 6,000,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 342,260円/年収 6,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 2回/月
    2年次 2回/月

    他、半当直:2回/月(ステップアップ形式)

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(平日のみ)

  • 採用予定人数

    8名

  • 昨年度の受験者数

    9名

  • 試験日程

    2025年4月~9月の間で相談に応じ随時

この研修プログラムの特徴

(1)地域の中核病院として2次救急(一部3次)を担っており、Common Diseaseを経験し、プライマリ・ケアを中心とした幅広い診療能力を身に付けるには最適な環境にある
(2)15,000名を超える地域住民の出資によって運営している当院では、健康相談会や各種行事などに参加することで、地域に根差した医療を経験することができる。地域医療研修(診療所)では、外来、慢性疾患医療、在宅医療、介護医療の研修を位置付けている
(3)医局が一つのため、科を超えたコンサルテーションが容易に行え、総合的な診療能力を修得するには最適な環境にある
(4)病棟研修と並行して2次救急、外来、在宅医療の研修を行なっている。一方、特殊な疾患については適宜コンサルテーションをする機会があり、当院の協力型臨床研修病院、大学病院との連携もとりやすく、コンサルテーション能力を修得しやすい環境にある
(5)選択期間が28週間あり、研修の到達度や研修医自身の考えで、研修プログラムを組み立てることが出来るよう配慮されている
(6)看護部をはじめ、多職種を含めたチーム医療の中で研修を行ない、スタッフとの連携コミュニケーションを重視している。コミュニケーション能力や態度、姿勢を養うため、各種研修評価を重視している(病棟評価・360度評価など)
(7)研修医が主体的に臨床研究や基礎研究の成果に学び自己研鑽できるよう、院内外での学術集会への参加を促している
(8)全日本民主医療機関連合会に加盟しており、全国的なつながりを重視した各種ミーティングや合同カンファレンスに参加する機会がある。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://niigata-min.or.jp/kaetsu/

研修担当者 連絡先

担当:医局事務課/小林知華子

E-mailkaetsu_ishikensyuu@niigata-min.or.jp

TEL0250-22-4711担当者に通話する

こだわりポイント

  • 福利厚生が充実

    医療費助成制度有(系列の医療機関、薬局の医療費全額補助)、学会費180,000円/年補助(演題発表時別途全額補助)、研修図書費10,000円/月、住宅手当支給25,000円/月、院内保育所・病児デイサービス有、メディカルフィットネス職員割引有、サークル活動有。専任の研修担当事務が2名おり、研修や研修以外の困りごとや事務作業など様々な面でサポート。

  • 手技に積極的

    月に1度開催している研修評価会議や青年医師の会などで研修医の希望を聞き取り、希望する手技機会を提供している。医局が一つで科の垣根が低く、研修医が希望すればどの科をローテート中でも他科の手技・検査・治療機会にも参加可能(消化器内視鏡、心臓カテーテル検査、腹部・心臓・頸部エコー等)

  • on off がハッキリ

    年間休日数126日(年間公休数123日+リフレッシュ休暇3日)+年次有給休暇有(1年次12日、2年次15日)、当直明け半日休み。土日祝日は基本的には休みでリフレッシュ休暇や有給休暇も取得可能なため、ローテート科の切り替えの時期などに大型連休を作ることも可能。

  • 産休育休取得者あり

    女性のみならず男性医師の育児休暇取得実績有!院内保育所、病児デイサービスが併設してあるため、平常時や急な体調不良時も安心して子どもを預けることができる。

下越病院臨床研修プログラムA

下越病院を基幹型として2年間初期研修を行うプログラムです

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション、救急(4週)内科(総合診療科16週、循環器内科8週、消化器内科8週)(32週)小児科(8週)麻酔科(4週)
2年次外科(8週)産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(8週)自由選択(24週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション、救急(4週)

内科(総合診療科16週、循環器内科8週、消化器内科8週)(32週)

小児科(8週)

麻酔科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

外科(8週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

地域医療(8週)

自由選択(24週)

スケジュールを

内科:総合診療16週間、消化器内科8週間、循環器内科8週間を実施します。
救急:集中研修と院内研修期間内で週1~2単位の救急外来を担当します。
外来研修:内科研修期間に、一般外来を週1単位担当します。また地域医療研修期間中の午前一般外来を担当します。
自由選択:24週間。必修科目に加えて、当院の内科臓器別研修、整形外科、リハビリ科等により選択可能。その他、外部協力型施設での研修も可能。
外科、麻酔科、産婦人科、精神科は外部の連携施設での研修を行います。
地域医療は系列の診療所での研修を行います。

下越病院臨床研修プログラムB

湘南鎌倉総合病院とのたすきがけ研修プログラムです

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(16週)救急科(8週)外科(12週)小児科(4週)産婦人科(4週)精神科(4週)
2年次内科(24週)地域医療(8週)自由選択(16週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(16週)

救急科(8週)

外科(12週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

地域医療(8週)

自由選択(16週)

スケジュールを

1年目の4月から1年間、湘南鎌倉総合病院で研修を行います。
2年目の4月から1年間、下越病院で研修を行います。

下越病院臨床研修プログラムC

名古屋徳洲会総合病院とのたすきがけ研修プログラムです

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)麻酔科(4週)外科(8週)自由選択(4週)内科(8週)
2年次内科(16週)小児科(8週)産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(8週)自由選択(8週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

麻酔科(4週)

外科(8週)

自由選択(4週)

内科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(16週)

小児科(8週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

地域医療(8週)

自由選択(8週)

スケジュールを

1年目の4月から1月まで名古屋徳洲会総合病院で研修を行います。
1年目の2月からは下越病院で研修を行います。

下越病院臨床研修プログラムD

岸和田徳洲会病院とのたすきがけ研修プログラムです

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(12週)救急科(12週)外科(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)自由選択(8週)内科(4週)
2年次内科(20週)精神科(4週)地域医療(8週)自由選択(16週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(12週)

救急科(12週)

外科(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

自由選択(8週)

内科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(20週)

精神科(4週)

地域医療(8週)

自由選択(16週)

スケジュールを

1年目の4月から2月まで岸和田徳洲会病院で研修を行います。
1年目の3月からは下越病院で研修を行います。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 23名

主な出身大学
北海道大学, 秋田大学, 群馬大学, 東京女子医科大学, 新潟大学

■医師数:45.0
■指導医の主な出身大学:新潟大学、北海道大学ほか
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 13名

卒後1年次の初期研修医数
7名(男性 3名:女性 4名)
主な出身大学
獨協医科大学, 新潟大学, 産業医科大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 2名:女性 4名)
主な出身大学
東京女子医科大学, 東海大学, 新潟大学, 金沢医科大学

初期研修医14名(2年目研修医6名+新潟大学たすきがけ研修1名、1年目研修医7名)
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 4名(男性 3名:女性 1名)

主な出身大学
岩手医科大学, 新潟大学, 佐賀大学, その他

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 1名
開始時期
1年目5月~(半当直)1年目6月~(当直)

半当直(17:00~21:00の救急外来)
当直(19:00~翌8:30の救急外来、病棟対応)
カンファレンスについて
1回/週:医局ミニレクチャー、研修医学習会、救急症例検討会、CT読影会
1回/月:死亡症例検討会、OCC(Open Case Conference)、研修評価会議
定期:心電図読影会、胸部X線画像読影会、各科病棟カンファレンス
協力型施設
舟江診療所、坂井輪診療所、ときわ診療所、かえつクリニック、ながおか生協診療所、生協かんだ診療所、県立がんセンター病院、あおぞら整形外科、新津信愛病院、新潟市民病院、とくなが女性クリニック、新潟大学医歯学総合病院、県立松代病院、小出耳鼻咽喉科、のもと皮フ科クリニック、老人保健施設おぎの里、新潟市保健所
研修修了後の進路
当院取得可能専門医資格:総合診療科専門医、内科専門医(新潟大学病院研修PG)。専門施設への出向研修や当院および関連診療所で医師として勤務可能。そのほか、研修医自身で専門研修先を選択することも可能。
関連大学医局
新潟大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 317,600円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 342,260円/年収 6,500,000円

月給+諸手当+実働時間分時間外手当支給
賞与(2024年度実績):2回/年(年間2.6カ月)
※外部研修中は外部研修施設給与に準ずる
医師賠償責任保険
施設加入済(上限100,000,000円)
宿舎・住宅
あり
住宅補助 25,000円/月
住宅手当 25,000円/月支給
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
有給休暇(1年次12日、2年次15日)、住宅手当(月:25,000円)、研修図書費(月:10,000円保障)、
文献検索費(無料)、学会費(年間180,000円保障)
学会補助
あり

学会・研究費:年間180,000円
演題発表時は別途全額支給
当直回数
1年次 2回/月
2年次 2回/月

他、半当直:2回/月(ステップアップ形式)
当直料
1年次 40,000円/回
2年次 40,000円/回

半当直:時間外手当
当直(平日):40,000円+実働時間分時間外手当
当直(土日祝):60,000円+実働時間分時間外手当
※当直明けの午後は休み保障となります。
休日・有給
公休:126日(所定休日123日+リフレッシュ休暇3日)
有給休暇:1年次12日、2年次15日
※基幹型病院での研修期間に応じて日数変動有

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(平日のみ)
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

県外学生の宿泊については病院見学1日につき、1泊分の宿舎手配、負担を行います。
交通費については、新潟県の支援制度等補助がありますので、ご相談ください。
試験・採用
試験日程
2025年4月~9月の間で相談に応じ随時
選考方法
面接、その他
採用予定人数
8名

■選考方法:書類選考、面接
昨年度の受験者数
9名

プログラムA 8名(内2名他プログラム併願)
プログラムB 2名
プログラムC 1名
プログラムD 0名
応募関連
応募書類
履歴書

応募締切
2025年9月末日
応募連絡先
大口 歩
TEL:0250-22-4711
E-mailkaetsu@niigata-min.or.jp

医学生の方へメッセージ

循環器内科指導医より

  • 副院長(循環器内科)末武 修史
  • 出身大学:新潟大学

研修は自分でつくり上げるものであり、与えられただけの研修はおもしろくなく身につきません。指導医といっしょに下越病院での全人的な研修をつくり上げましょう。

総合診療科指導医より

  • 総合診療科科長酒泉 裕
  • 出身大学:北海道大学

common diseaseの中に紛れる珍しい疾患を見つけ出し、他科や他院と連携して適切な対応を探していく楽しさを感じてください。それとともに、リハビリや退院調整、緩和ケアや精神面のアプローチを通して、良い医療とは何かを考える機会にしてもらいたいです。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら