市中病院
市立横手病院
しりつよこてびょういん
市中病院
しりつよこてびょういん
21名
4名
卒後1年次 2名
卒後2年次 2名
卒後1年次(月給/年収)
月給 510,000円/年収 7,400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 540,000円/年収 9,800,000円
1年次 0回/月
2年次 4回/月
当直見学(1年目の8月~9月)
指導医とともに22時まで当直の練習(10月~12月)
指導医とともに翌朝まで当直(1月~3月)
当直勤務開始(2年目4月~)指導医はオンコールでバックアップ
※当直明けは勤務免除
随時※希望日の2週間前までに申し込み
4名
3名
2025年7月下旬より随時
安心して受診できる病院として横手市および周辺地域の人々から親しまれており、walk-inで典型的な症例に巡り会うことも多く、Common Diseaseに幅広く対応できるようになる。また、消化器センターを有する消化器内科では、高度な専門的研修も可能で、技術レベルの高い内視鏡治療を集中して経験できる。研修修了時にはルーチンの上部下部内視鏡検査、超音波検査を問題なく行えるようになり、これまでに数多くの消化器内科医師を輩出している。マンツーマン指導が基本で、研修医の定員に対して割合の多い指導医が丁寧に指導を行う。規模が小さい分、診療科の垣根がなくコンサルトしやすく、医師をはじめとして病院スタッフや患者も穏やかで優しい雰囲気で、円滑なコミュニケーションが図れるため、安心して働くことができる。2年目のほとんどは選択科目となっており、総合力の高い医師を目指すのなら多科研修、志望科が決まっているのなら長期希望科研修など、3年目の専門研修を見据え、希望診療科が選択可能。各科カンファレンス、医局勉強会、研修医症例検討会などを開催。毎週金曜日に行う研修医勉強会では、経験豊富な各科指導医が現場で役立つ実践的な知識と技術を伝授している。
消化器センターがあるため、特に消化器内科の症例を多く経験することができます。
マンツーマン指導が基本で、研修医の定員に対し指導医・上級医が多いのも特徴です。
当直日翌日は、勤務が免除になります。
研修医の定員が少人数のため、一人当たりの経験できる手技が多く、丁寧な指導が受けられます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内(24週) | 救急外来(4週) | 産婦人(4週) | 精神(4週) | 小児(4週) | 外科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(4週) | 選択(48週) |
内(24週)
救急外来(4週)
産婦人(4週)
精神(4週)
小児(4週)
外科(4週)
地域医療(4週)
選択(48週)
救急部門については診療時間帯及び日当直(2年間で40日以上)を含め3ヶ月の研修とする。
臨床研修協力施設における研修期間は2年間で合計3ヶ月以内とする。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。