1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 市立横手病院 市立横手病院臨床研修プログラム
市立横手病院

市中病院

市立横手病院

しりつよこてびょういん

市立横手病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/03

病院全景1
病院全景2
研修医勉強会
副直指導
手技指導

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    21名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    4名

    卒後1年次 2名

    卒後2年次 2名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 510,000円/年収 7,400,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 540,000円/年収 9,800,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 0回/月
    2年次 4回/月

    当直見学(1年目の8月~9月)
    指導医とともに22時まで当直の練習(10月~12月)
    指導医とともに翌朝まで当直(1月~3月)
    当直勤務開始(2年目4月~)指導医はオンコールでバックアップ
    ※当直明けは勤務免除

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時※希望日の2週間前までに申し込み

  • 採用予定人数

    4名

  • 昨年度の受験者数

    3名

  • 試験日程

    2025年7月下旬より随時

この研修プログラムの特徴

安心して受診できる病院として横手市および周辺地域の人々から親しまれており、walk-inで典型的な症例に巡り会うことも多く、Common Diseaseに幅広く対応できるようになる。また、消化器センターを有する消化器内科では、高度な専門的研修も可能で、技術レベルの高い内視鏡治療を集中して経験できる。研修修了時にはルーチンの上部下部内視鏡検査、超音波検査を問題なく行えるようになり、これまでに数多くの消化器内科医師を輩出している。マンツーマン指導が基本で、研修医の定員に対して割合の多い指導医が丁寧に指導を行う。規模が小さい分、診療科の垣根がなくコンサルトしやすく、医師をはじめとして病院スタッフや患者も穏やかで優しい雰囲気で、円滑なコミュニケーションが図れるため、安心して働くことができる。2年目のほとんどは選択科目となっており、総合力の高い医師を目指すのなら多科研修、志望科が決まっているのなら長期希望科研修など、3年目の専門研修を見据え、希望診療科が選択可能。各科カンファレンス、医局勉強会、研修医症例検討会などを開催。毎週金曜日に行う研修医勉強会では、経験豊富な各科指導医が現場で役立つ実践的な知識と技術を伝授している。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.yokote-mhp.jp/participants/recruitmentclinical

研修担当者 連絡先

担当:総務課 土谷

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    消化器センターがあるため、特に消化器内科の症例を多く経験することができます。

  • 指導体制が充実

    マンツーマン指導が基本で、研修医の定員に対し指導医・上級医が多いのも特徴です。

  • on off がハッキリ

    当直日翌日は、勤務が免除になります。

  • 少数精鋭の研修

    研修医の定員が少人数のため、一人当たりの経験できる手技が多く、丁寧な指導が受けられます。

市立横手病院臨床研修プログラム内科

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内(24週)救急外来(4週)産婦人(4週)精神(4週)小児(4週)外科(4週)
2年次地域医療(4週)選択(48週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内(24週)

救急外来(4週)

産婦人(4週)

精神(4週)

小児(4週)

外科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療(4週)

選択(48週)

スケジュールを

救急部門については診療時間帯及び日当直(2年間で40日以上)を含め3ヶ月の研修とする。
臨床研修協力施設における研修期間は2年間で合計3ヶ月以内とする。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 21名

主な出身大学
岩手医科大学, 秋田大学, 日本大学, 福井大学

20名(2025年4月1日現在)※指導医講習会受講済み
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 4名

卒後1年次の初期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
岩手医科大学, 秋田大学

卒後2年次の初期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
岩手医科大学, 秋田大学

4名(2025年4月1日現在)
1年次 2名
2年次 2名
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 1名(男性 1名:女性 0名)

主な出身大学
秋田大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名
開始時期
2年目4月

当直開始時期<備考>:1年目:8月から見学開始、10月から指導医と共に22時まで、1月から指導医と共に翌朝まで。
2年目:4月から研修医1人体制(指導医オンコール)。
研修医以外の当直医数<備考>:指導医オンコール体制。CPA患者搬送時は、自動的に指導医が呼び出される。
カンファレンスについて
研修医症例検討会(毎月第1・第3火曜)
医局勉強会(毎月第2・第4火曜)
消化器勉強会(毎月第2・第4水曜)
外科カンファレンス(毎週月曜)
内科・外科・放射線科カンファレンス(毎週木曜)
研修医勉強会(毎週金曜)
消化器内科カンファレンス(第1・3・5水曜)
臨床病理カンファレンス(随時:月1回程度)
研修修了後の進路
消化器内科、糖尿病内分泌内科、小児科、精神科、放射線科、病理診断科
関連大学医局
秋田大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 510,000円/年収 7,400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 540,000円/年収 9,800,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。
医師賠償責任保険
加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 60,000円/月
宿舎 6,000円/月

借上住宅
社会保険
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
福利厚生
健康診断(年2回、自己負担無し)
学会補助
あり
当直回数
1年次 0回/月
2年次 4回/月

当直見学(1年目の8月~9月)
指導医とともに22時まで当直の練習(10月~12月)
指導医とともに翌朝まで当直(1月~3月)
当直勤務開始(2年目4月~)指導医はオンコールでバックアップ
※当直明けは勤務免除
当直料
1年次 50,000円/回
2年次 50,000円/回

時間外勤務手当50,000円程度/回
休日・有給
休暇:土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
有給:1年目20日間、2年目20日間、時間単位での取得も可能
夏休み:3日 冬休み:2日 

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時※希望日の2週間前までに申し込み
当直見学:なし
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース,宿泊コース
見学時の宿泊:ホテルを紹介
申し込み方法:当院ホームページ申込フォームより

交通手段:JR横手駅よりバス15分
試験・採用
試験日程
2025年7月下旬より随時
選考方法
面接
採用予定人数
4名

■選考方法:応募書類審査及び面接
昨年度の受験者数
3名
応募関連
応募書類
履歴書、卒業(見込み)証明書、成績証明書、健康診断書

応募連絡先
総務課 土谷
TEL:0182-32-5001

医学生の方へメッセージ

ぜひ一緒に働きましょう。

  • 副院長・指導医・研修責任者船岡 正人
  • 出身大学:秋田大学

当院は、自治体病院として約130年の歴史があり、横手市および近隣の人々が、安心して気軽に受診する病院です。
研修医が経験できる症例、手技の数が多く、プライマリ・ケアを学ぶには最高の環境です。
始めは病棟で入院患者さんの診察、次に検診者の診察、そして副当直を経て、午後の予約外の患者さんの診察、最後に一人で当直というように段階を踏んで患者さんに接してもらっています。
どの段階でも、指導医が優しくバックアップします。
これまで初期研修医の皆さんは全員問題なく成長し、当院や他院の後期研修に進んでいます。
指導医は皆、熱心で優しいです。
また、完全電子カルテ、フィルムレスのため、離れた場所でもカルテや画像を共有でき、指導を受け易い環境です。
医局は常勤医33名、うち後期研修医1名、初期研修医7名と規模が小さい分、他科との垣根がなくストレスがありません。
コメディカルの皆さんとのチームワークも良く、居心地が良い病院です。
ぜひ一緒に働きましょう。
まだ、何科に進むかを決めていなくても、じっくり勉強しながら考えられます。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら