市中病院
君津中央病院
きみつちゅうおうびょういん
市中病院
きみつちゅうおうびょういん
48名
32名
卒後1年次 18名
卒後2年次 14名
卒後1年次(月給/年収)
月給 314,500円
卒後2年次(月給/年収)
月給 392,800円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
土、日のER当直と研修科によっては副直あり
随時
14名
48名
2019年8月20日、8月21日、8月22日、8月23日
君津中央病院の臨床研修は、医師としての基本的な人格育成を基盤に、プライマリ・ケアを中心とした基本的診療能力が修得できるよう指導にあたり、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において負傷または疾病に適切に対応できるよう基本的な診療能力を身につけることを目標としている。
診療科の多さからスタッフも充実し、さらに診療科の垣根が低いことから、どの科で研修していても他科の問題が生じれば、ただちに関連分野のスペシャリストに接し、勉強できるというメリットがあり、到達目標をクリアするための広い領域の研修も可能であり、2年目から、それぞれの専門科でエキスパートとしての第一歩を歩み出すことも可能である。また、「個々の研修医のニーズに合わせた研修カリキュラムの設定」をモットーに研修を行っており、年度途中の研修科の変更もできる限り受け入れており、歴代の研修医に大きな評価を受けている。
さらに、当院ではさまざまな学術活動を推奨し、研修医向けレクチャー(年40回)、外部講師による講演会、CPC(研修医は1年次に全員発表、レポート提出を修了)などを行い、日常診療以外の勉学の機会を多く準備している。
研修医の要望に応えるフレキシブルな研修内容。
地域の拠点病院であり、3次救急病院・ドクターヘリの基地病院であるため、症例数が豊富。
他科との垣根が低く、他科の医師にも相談しやすいです。
初期研修医の出身校は様々です。年々その傾向は強くなりつつあります。
君津中央病院群臨床研修は、地域中核病院の国保直営総合病院君津中央病院、地域の精神科医療を担う同仁会木更津病院、さつき会袖ヶ浦さつき台病院、地域医療分野では新都市医療研究会「君津」会玄々堂君津病院、日高徳洲会病院、地域保健・医療の協力施設となる千葉県君津健康福祉センター(君津保健所)及び君津中央病院大佐和分院から成っている。これらの施設の特徴を生かして、各施設が一体となった質の高い卒後臨床研修プログラムを提供する。そして、医師は患者の人権を守り疾病を治療する、国民に奉仕する職業であることを徹底的に教育する。その結果として、質の高い、患者の立場に立った、また医療を総合的に判断できる臨床医師を養成し、多くの優秀な医師を世に送り出すことを目指している。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、総合診療内科、膠原病内科が対象) | 救急部門 | 外科(消化器外科、形成外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科)から1診療科を選択すること。 | 小児科(一般外来研修を含む)、産婦人科、精神科(各4週ずつ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 選択科目(脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、総合診療科、膠原病内科、消化器外科、形成外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、新生児科、小児外科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、眼科、皮膚科、放射線科、精神科、救急・集中治療科、麻酔科、地域医療、保健・医療行政の中から希望する診療科を選択することができる。研修期間は各科で異なるが、最低でも2週間以上が望ましい。また、麻酔科を1カ月回ることを推奨する。) |
内科(脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、総合診療内科、膠原病内科が対象)
救急部門
外科(消化器外科、形成外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科)から1診療科を選択すること。
小児科(一般外来研修を含む)、産婦人科、精神科(各4週ずつ)
地域医療
選択科目(脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、総合診療科、膠原病内科、消化器外科、形成外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、新生児科、小児外科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、眼科、皮膚科、放射線科、精神科、救急・集中治療科、麻酔科、地域医療、保健・医療行政の中から希望する診療科を選択することができる。研修期間は各科で異なるが、最低でも2週間以上が望ましい。また、麻酔科を1カ月回ることを推奨する。)
*ローテーションは順不同
*内科は3診療科を選択し、各科8週以上研修すること。
*希望により、プログラム内容を柔軟に変更することも可能である
*研修期間は各科で異なるが、最低でも2週間以上が望ましい
*2年次に、麻酔科を4週間以上まわることを推奨する
*そのほか詳細については当院ホームページを参照
千葉県木更津市にあるが、東京へのアクセスはアクアラインがあるためよい。3次救急であるため様々な患者を診ることができる。ドクターヘリもあり、救急科を回っているときは乗ることもできる。1日の見学中にも2 …続きを読む
たくさんの患者を見たり手技を経験したい人向けだと思います。「考えるよりカラダで覚える感じ」と研修医の先生や上級医の先生が仰っていました。野戦病院ということで患者がとても多く体に叩き込むような感じがし …続きを読む
病院にはドクターヘリと、専属のパイロットの方が常駐していらっしゃることが魅力だと思います。特に救急志望の方にとっては、初期研修医でもドクターヘリに便乗して治療を行うことも多いとのことでしたので、救急 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。