市中病院
健生病院
けんせいびょういん
36名
7名
卒後1年次 4名
卒後2年次 3名
卒後1年次(月給/年収)
月給 382,000円/年収 5,578,700円
卒後2年次(月給/年収)
月給 402,000円/年収 5,853,700円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
※1年次は副当直とし、23時までの勤務
随時(※調整可能ですのでお気軽にお問い合わせください。)
10名
9名
マッチング順位登録締締切まで
※規定の履歴書等があります。お問い合わせ後、病院から書類を送付致します。
健生病院では、研修医がプライマリー・ヘルスケアを担い得るために必要な基本的知識、技術、態度を修得することをめざしている。また、健康で住みよい地域づくりの視点や疾病を生活や労働との関係で捉える視点を身につけることを目標に医療生協研修にも力を入れている。
内科外来研修では、医療面接→身体診察→検査・処方・処置→患者療養援助のステップアップ方式で研修を行う。特に医療面接に関しては、SP(摸擬患者)を活用しながら指導医のマンツーマン指導でコミュニケーションスキルを修得できるように配慮している。救急研修では救急部(ER)に所属し、専任医師のもと救急外来を中心に研修を行う。また、当直研修では、当直ひとり立ちまでおおよそ1年をかけて段階的に行う。外科領域研修では、整形外科研修も外科領域として位置づけ、整形外科と外科をそれぞれ研修することによって外科領域の研修目標を達成できるようにしている。診療所研修では地域保健・医療分野の研修目標を達成できるよう診療所研修を研修先として位置づけている。
教育及び評価の手法として、ポートフォリオ、360度評価、指導医評価などにも取り組んでいる。
必要な基本的手技は実施回数をカウントして、経験を積んだ後に指導医や看護師から到達度を評価してもらっています。手技の奪い合いや競争はなく、誰もがみな必要なレベルでの知識・技術の獲得ができる指導体制を敷いています。
「しっかりとした教育体制の確保と学びの保障」を掲げており、必要・大切な学習会やレクチャーは勤務時間内で保障・実施しています。また、研修医会では研修内容の振り返りやシェアはもちろんのこと、ボトムアップの場として研修医グループの意見をもとにより良い研修システムへの改善を提案しています。
「断らない救急」を理念に掲げる当院では、ER専属医師がおり、研修医は指導医とともに多数の症例を経験し、総合的な臨床能力を身に付けます。年間の救急外来患者数は約20,000人、救急車搬入件数は約2,000件と地域医療圏最多の救急患者を受け入れており、地域の救急医療の中核を担っています。24時間365日、どんな患者様でも診察を行い、科を問わず、診断・治療を進めています。
所属医師の約3分の1が女性で活き活きと働いています。産休・育休制度がしっかりしており、取得率はなんと100%。1番多く出産している方では4名のお子さんを育てながら元気に勤務しています。復帰後も病児保育制度があるので家庭と仕事の両立がしやすい環境があります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 導入研修(2週) | 内科総合(20週) | 整形外(6週) | 外科(6週) | 小児科(6週) | 救急科(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科総合(16週) | 精神科(5週) | 産婦人科(5週) | リハビリテーション科(4週) | 地域医療(診療所)(6週) | 選択(20週) |
導入研修(2週)
内科総合(20週)
整形外(6週)
外科(6週)
小児科(6週)
救急科(8週)
内科総合(16週)
精神科(5週)
産婦人科(5週)
リハビリテーション科(4週)
地域医療(診療所)(6週)
選択(20週)
・選択研修は20週程度※内科、救急、小児科、外科、整形外科、産婦人科、精神科、リハビリテーション科、麻酔科、眼科、臨床病理、泌尿器科、耳鼻咽喉科
総合診療科が強いため、総合診療や内科系に進みたいと思う人にはおすすめだと思う。一方、外科系志望であったり、バリバリ働きたいと考えている人には物足りない感じはする。良くも悪くも、自分のペースで働ける病 …続きを読む
地域に根ざす病院である。訪問診療をはじめとし、総合診療に興味のある人におすすめ。また、断らない病院として周囲の病院が受け入れを拒む患者さんも受け入れている。小児科はクリニック的な側面も紹介先の病院と …続きを読む
BFH(baby friendly hospital)に指定されており、周産期に携わりたい方におススメ。また、総合診療科(地域の往診含む)やER(二次救急外来)で充実した研修が積めるので、家庭医を目 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。