市中病院
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
おおさかいりょうせんたー
市中病院
おおさかいりょうせんたー
レジナビBook臨床研修版
5名
0名
卒後3年次 0名
卒後4年次 0名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 392,050円/年収 5,096,650円
2回/月
随時実施
2人
毎年10月以降
近年、大阪など都市部の患者の高齢化や職業・経済状況、生活環境などの多様化に伴い、救急患者や複数疾患を有する患者、さらには病態の複雑な疾患を有する患者など、単一の専門診療科における診療では解決できない患者が増加しつつあります。また、外来でも、 慢性的、難治性の症状を訴える患者や、急性疾患に関してもたとえば輸入感染症など、一般診療所では対応が困難な患者の診療をも幅広く担当する病院総合診療医の重要性は高まってきています。
大阪医療センターは大阪市の中心部にある病床数約640床の総合病院です。おもに、癌、循環器の専門診療を中心としていますが、救命救急センターを有し、高度救急医療・災害医療を担うほか、地域医療支援病院として、プライマリ・ケアをになう近隣の診療所や病院などから紹介された、入院加療が必要な重症患者や病態の複雑な患者、救急患者を幅広く受け入れています。大阪医療センター総合診療部はその役割を担う診療科として、2010年より本格稼働しています。総合診療部は必要に応じて専門診療科と連携して上記のような患者の診療に当たるほか、専門診療を受けていただくために入院された患者の科を越えた様々な問題に対して、コンサルトに答え、共に問題解決を図ることも行っています。このために総合診療部では、内科全般についての広い知識・技能を核とし、小児科、婦人科、整形外科などの基本的な診療能力をも備え、さまざまな患者の状態に対応できる病院総合診療医を育成するこ とが必要であるとの考えで、2012年日本プライマリ・ケア連合学会の病院総合医認定制度の試行事業に参加しています。本研修PGは、このような大阪医療センターのおかれた地域的特性や、地域から期待される機能に答えるべく作成されています。
また、本研修PGで研修した専攻医が、将来的に、都市部の大病院にとどまらず、広く地域の医療に従事することも考えていただくよう、本研修PGは地方都市である福井県敦賀市の地域医療を支えている、敦賀医療センターおよびその周辺の診療所を連携施設とし、地域の ニーズに即した総合診療研修をもしてもらいたいと考え作成されております。
府県をまたいだ研修となりますが、その分多様な地域・施設での研修をしていただくなかで 将来の地域診療、救急診療をになう総合診療医として育っていただきたいと考えます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 回診 | 回診 | 回診 | 回診 | 回診 | ||
午前 | 外来 | 病棟 | 救急 | 外来 | 病棟 | ||
午後 | 病棟 | 救急 | 病棟 | 病棟 | 救急 | ||
夕方 | カンファレンス | 救急症例検討会 | カンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 回診 | 外来 | 病棟 | カンファレンス |
火 | 回診 | 病棟 | 救急 | |
水 | 回診 | 救急 | 病棟 | 救急症例検討会 |
木 | 回診 | 外来 | 病棟 | |
金 | 回診 | 病棟 | 救急 | カンファレンス |
土 | ||||
日 |
立地とお給料がよい、かつハイポ寄りなので、QOL高めながらほどほどに研修をやりたい、という人にオススメです。有休が一年次から23日貰えるそうなので(しかも連続して使ってもOK)、長期休暇を取りたい人 …続きを読む
忙しすぎず、暇すぎずちょうど良い研修をしたい人には最適の病院だと思う。やる気次第で、なんでもやらせてくれる点も魅力的に感じた。逆に、バリバリ研修をしたい人や体育会系の人には合わないかもしれない。 …続きを読む
時間外労働の給料が出るため、働けば働くほど給料は増えます。自分次第で楽にも忙しくもなるから9時5時で帰る人もいたり給料もかなり人によるよう。研修医の裁量次第でハイパーにもハイポにもなるが基本ほったら …続きを読む
ハイパーとハイポのちょうど中間ぐらいの病院で、立地がとても良いのにお給料がかなり良く、寮が2万円と安いです。当直明けは基本帰れるそうでQOLが高そうです。脳外科、循環器内科の心不全の領域が強いので脳 …続きを読む
内科の数も多いため、めちゃくちゃ忙しいのは嫌で、適度な忙しさが良いという方。3次救急まであるので救急を志望している方。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。