市中病院
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院
うらそえそうごうびょういん
54名
25名
卒後1年次 12名
卒後2年次 13名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 341,000円
1年次・2年次4~8回/月
随時
12名
50名
当院プログラムの特徴は、プライマリ・ケア研修の中でも特に成人の急性期疾患のマネジメントに重きを置いているところである。
( 1) 年間約21,000 人の救急受診者があり、そのほとんどの症例の初期診療に研修医が関わる。ER からの入院患者数は年間約 4,000 人程度、救急車の搬送件数も年間 5,000 件に上る。ドクタカーやドクターヘリでの病院前救急診療の研修も可能。
(2)急性の脳血管障害での緊急入院が年間 400 人前後ある。当院では脳神経外科がすべての脳血管障害患者を診療するため、研修医は 2 ヵ月の脳神経外科研修期間内に約 70 人弱の入院症例の診療を経験できる。将来進んでいく専門性にかかわらず脳卒中の初期対応に長けた医師が育つ内容となっている。
(3)年間 3,200 件を超える手術件数があり、全身麻酔管理は 2,500 件を超える。麻酔科研修の 2 ヵ月内で 60 回以上の気管挿管を経験することが一つの目標となっており、麻酔科研修後は、救急の場面でも気管挿管の準備や手技にはある程度の自信が持てる診療能力を修得できる。
(4)当院は 2001 年 6 月に地域医療支援病院の指定を受けた。地域での医療の役割分担に早くから着手しており、外来機能は紹介型の専門外来形態を取っている。一般的な外来機能は地域のクリニックに委ねているため、研修医の外来での診療の指導は専門外来では行わず、ほとんどが救急外来にて行われている。
(5)当院は 2012 年から DPC 医療機関群Ⅱ群(高診療密度病院)に指定されている。多職種で高密度診療を担っており、研修医は高診療密度の中で多職種から指導を受けることができる。
(6)内科研修のメインは、新設された病院総合内科での研修となる。病院総合内科が内科の多くの主治医として診療を行うため、患者の疾患は 多岐にわたる。担当医としてではなく、実際に患者をマネジメントする主治医のような役割を担う。入院時から退院までの流れを数多く経験することが可能。担当する患者も豊富であり、ネフローゼ症候群、脳梗塞、肺炎をはじめ担癌患者、膠原病、不明熱まで幅広く診療を行う。多くの患者は、複数の疾患をもっているため、慢性期疾患のコントロールについても同時に学ぶことができる。
■指導医の主な出身大学 琉球大、徳島大、昭和大、横浜市大、大阪大ほか多数
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 消化器内科 | 循環器内科 | 外科(肝胆膵・消化管・呼吸器) | 麻酔科 | 救急(ER) | 整形外科 | 総合内科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域 | 小児 | 脳神経外科 | 産婦人 | 精神 | 呼吸器内科 | 選択 | 救急(病棟) |
消化器内科
循環器内科
外科(肝胆膵・消化管・呼吸器)
麻酔科
救急(ER)
整形外科
総合内科
地域
小児
脳神経外科
産婦人
精神
呼吸器内科
選択
救急(病棟)
2年間で救急をしっかりやりたいという人におすすめできます。常勤の救急の先生も多いようなのでわからないことがあれば質問する体制も整っていると思います。 産婦人科や小児科がないので、これらの科を志望し …続きを読む
整形外科を考えている人にはお勧めです。 あと、手技をたくさんしたい人にお勧めです。 体力に自信がある人や体育会系にお勧めです。 あと、新しい病院に移転するため、新しい病院で働きたいと考えている …続きを読む
ドクターヘリもあり、救急が充実しています。各科の垣根も低く積極的に色々な疾患や処置について吸収したい人に向いていると思います。また外科系が強く、外科に興味があるかたも一度見学するのがいいと思います。 …続きを読む
特に救急志望の人には後期研修を含めとてもいいと思います。群星のプログラムで様々な病院と提携しているためバリエーションに富んだ研修も行えると思うので、非常に充実した研修が送れそうでした。ハード過ぎず学 …続きを読む
先生方はみんな明るく楽しそうに研修してる姿が印象的であり、同期で旅行行ったりしながらも、バリバリやりたい人にはお勧め。沖縄出身者よりも本島から来ている研修医の方が多いため、なじめないことはまったくな …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。